2021年02月26日

雪遊びもあと少し!



2月も終わりが近づいた某日。

IMG_5974.JPG

スキー教室の最終回を行いました!

気温が高い日もあり一度は中止にもなりましたが、
最後までのプログラムを終えることができました。


image0.jpeg

初めてのスキーにチャレンジした1年生たち。
ずいぶん上手になって、一人で立ったり、
リフトに乗ったりすることができるようになりました。

IMG_6002.JPG

やり切った表情で帰ります!




IMG_5991.JPG

その他にも、
残り短い冬の遊びを楽しむ子どもたちの姿があります。


DSC00224.JPG

DSC00228.JPG

やっぱりそり遊びは最高ですね。
子どもたちも夢中になっています。

IMG_5908.JPG

友だち同士連結してすべるとさらに楽しくなります。





IMG_5750.JPG

クロスカントリースキー(クロカン)も楽しくやっています。

IMG_5751.JPG

林の中を歩いて、気持ちよくお散歩をします。



IMG_5933.JPG

温かい日が続いて、
雪も少なくなってきましたが、
子どもたちはまだまだ外に飛び出します。




IMG_6005.JPG

溶けた雪の下からは、
ふきのとうが芽を出しているのを見つけました。

IMG_6012.JPG

ビオトープの氷も解けてきているので、
雪を投げて遊んでいました。



DSC00470.JPG

雪遊びができるのもあとわずか!
季節の遊びをめいっぱい楽しみましょう。

直江
posted by greenhills-school at 17:59| 日記

2021年02月12日

小学校全体学習「あなた なに えらぶ?」



学習発表会も終わり、
1年間の学びもまとめの時期に入った2月。


小学生は1〜6年生合同で、1つのテーマについて学ぶ学習を始めました。
テーマは、
「わたしたちの選択で、世界は変えられるか?〜あなた なに えらぶ?〜」


昨年度は、「気候変動、地球温暖化」に焦点を当てて学習しましたが、
今年のテーマは、私たちの「消費活動」です。

これまで、
あまりにも大きく感じた地球規模の問題について、
真剣に話し合っているように見せて、
どこか「自分事」ではない自分たちがいました。

それは、子どもたちだけではなく、
私たち大人もそうでした。

しかし、
私たちの何気ない営みから問題は発生していること、
今すぐにでも意識を変えて、選択を変えていかなければいけないということについて、
大人も子どもも学んでいきます。

第1回目は、
環境活動家の露木志奈(つゆきしいな)さんに講演をしていただきました。


現役大学生で東南アジアバリ島にある
グリーンスクールの卒業生。


IMG_5834.JPG

彼女が高校を卒業する時に語った、
「私たちの選択は地球を変える」
という言葉が、
これからの未来を担う子どもたちに響きます。


IMG_1162.jpg

子どもたちの印象に残ったのは、
写真いっぱいに広がるゴミの山と、豆粒のように小さく映る人
袋に入ったままなのに捨てられる大量の食べ物
山火事かと思いきや、飼料用の畑を拓くために燃やされる森林


IMG_1119.jpg

「なんでこんなことが起きているの?」
「これって今起きていることなの?」
「地球が滅亡しちゃう!」


彼らは純粋な感想とともに、衝撃や危機感を発します。


お話の最後には、
ズバッと手を挙げてたくさんの質問が飛び出しました。

「どうしたらゴミを減らすことはできますか?」
「僕はお肉が大好きなんですけど、お肉の食べ応えもあるけど環境にも良い方法はありますか?」


露木さんは、
子どもたちにも分かりやすいプレゼンをしてくださり、
ステキな笑顔でていねいに子どもたちの質問を受け止めてくださりました。


DSC00050.JPG

その後、
各クラスに分かれて対話活動を行い、
露木さんに聞いた話をさらに掘り下げて、
自分たちがこれから学ぶ必要のあることを話し合いました。

IMG_1165.jpg


IMG_1156.jpg

さっそく、おうちで家族とも話している子がいたり、
興味深く本を読み漁っている子もいたりします。

IMG_1164.jpg

新しい学びに興味津々の子どもたち、
これからどんな活動を行っていくのか、
みんなが楽しみにしています!

↓露木志奈さんのYouTube
https://youtu.be/rl9HoqepnPE


直江
posted by greenhills-school at 18:08| 日記

2021年02月05日

思い出に残る学習発表会!


1.JPG

1月の末、
今年度2回目の学習発表会を行いました!


2.JPG

今回は、新型コロナウイルスの影響は避けられませんでしたが、
何とか子どもたちの成長した姿をお見せしたい思いから、
新しい会場での発表会を行うことにしました。




初めての会場を下見した子どもたち、

「前のところより広いね!」
「映画館みたい!」
「こんなところで発表するの?」


とってもドキドキしておりました。


本番は、
各クラスのプロジェクトの活動をはじめ、
さまざまな工夫を凝らした発表が行われました!

3.jpg

4.jpg


「知りたい!」
「やりたい!」
「作りたい!」
「伝えたい!」


という思いがたくさん詰まった発表に、
会場に集まった人たちは大きな拍手を送ってくれました!

5.JPG

6.JPG


また、
発表の仕方も多種多様で、

7.JPG

作文プレゼンテーションといったスタイルから、


13.JPG

14.jpg

独唱、合唱、合奏、ダンス、演劇、芝居交じりの発表などなど、
個性あふれる表現が見られました。




8.JPG

毎回好評をいただくブース発表では、
これまた魅力的なブースを作ってお客さんと対話をします。

12.JPG

11.JPG

10.JPG

自分のプロジェクトを直接相手に届ける貴重な時間です。

9.JPG



皆さまの応援のおかげで、
今年も子どもたちは生き生きと「今の自分」を表現することができました。

15.JPG

来年度はどんな発表が見られるのか、
今から楽しみです。


直江
posted by greenhills-school at 17:50| 日記