今日4月30日、
春の全校自然体験を行いました!
季節ごとの自然体験の第1弾、
春の植物で染め物を体験します!
全校自然体験では、
季節ごとの自然の楽しさをみんなで体験し、
遊んだり、協力したり、チャレンジしたりする日です。
まずは、
春のづなっち広場に出かけました!
飯綱高原スキー場の跡で、
冬はそり遊びを思いきり楽しんだポイントです。
雪が無いづなっち広場は、
山菜や草花がたくさんありました!
4つのグループに分かれて、
協力遊びにチャレンジ!
づなっち広場にある自然の物を使って、
飯縄山の頂上にいるという天狗を表現します。
「どんな素材で作ろうかな〜?」
「そもそも天狗ってどんな感じ?」
「鼻をめっちゃ長くしようぜ!」
いっしょに遊んだことのない人もいましたが、
協力して一つの天狗を作るうちに、
笑顔がたくさん出てくるようになりました。
完成した天狗さまはどれも個性的で、
大きな顔を作ったり、枝を使って飛び出すように鼻を作ったり、
葉っぱで大きなうちわを作ったりしました。
おもしろい天狗がたくさんできました。
次は、
午後に行う染め物用の草木を集めました!
チームごとに集めたのは、
セイヨウタンポポとヒメオドリコソウ。
かわいらしい黄色に囲まれて、絵になりますね。
学校に戻りお昼を食べたら、
いよいよ染め物体験です!
広場で摘んできた花で、
本当に色をつけることができるのでしょうか?
ぐつぐつと煮出した染色液と、
媒染材となるミョウバン、
たくさんの輪ゴムや割りばしにビー玉。
材料や道具を見るだけでワクワクします。
チームで協力して一人1枚のハンカチを染めます。
「オレ車の模様にしたい!」
「花火みたいな模様が作れるんだって」
「前にやったときはこうやってたよね」
熱いお湯を使う時は、
大きい子にやってもらって、
どんな風になるか楽しみにしながらにぎやかに作業を進めました。
いよいよ完成が近づいてきました!
あとは乾かして、色が馴染むのを待つだけです!
ホールの掃除を済ませて、
最後はふり返りです。
チームごとに輪を作って、
一日の出来事や楽しかったこと、おもしろかったことをふり返ります。
「全部楽しかった!」
「あまりしゃべったことのない子とも仲良くなれた」
「ヒメオドリコソウの染色液を触ると、手がすべすべになった」
「またこのチームで活動がしたい!」
どうやら、
自然体験を通してますます仲が深まったようです。
さてさて、
今年度の学校が始まって約1か月。
明日からグリーン・ヒルズも大型連休に入ります。
5月からはどんな楽しい自然体験ができるのでしょうか?
みんなお楽しみに!
2021年4月30日