2021年04月30日

春の自然体験!


DSC01937.JPG

今日4月30日、
春の全校自然体験を行いました!

季節ごとの自然体験の第1弾、
春の植物で染め物を体験します!



全校自然体験では、
季節ごとの自然の楽しさをみんなで体験し、
遊んだり、協力したり、チャレンジしたりする日です。

DSC01921.JPG

まずは、
春のづなっち広場に出かけました!

飯綱高原スキー場の跡で、
冬はそり遊びを思いきり楽しんだポイントです。


DSC01933.JPG

雪が無いづなっち広場は、
山菜や草花がたくさんありました!

4つのグループに分かれて、
協力遊びにチャレンジ!



づなっち広場にある自然の物を使って、
飯縄山の頂上にいるという天狗を表現します。

DSC01950.JPG

「どんな素材で作ろうかな〜?」
「そもそも天狗ってどんな感じ?」
「鼻をめっちゃ長くしようぜ!」


DSC01954.JPG

いっしょに遊んだことのない人もいましたが、
協力して一つの天狗を作るうちに、
笑顔がたくさん出てくるようになりました。


DSC01971.JPG

完成した天狗さまはどれも個性的で、
大きな顔を作ったり、枝を使って飛び出すように鼻を作ったり、
葉っぱで大きなうちわを作ったりしました。

DSC01972.JPG

おもしろい天狗がたくさんできました。



次は、
午後に行う染め物用の草木を集めました!

DSC01980.JPG

チームごとに集めたのは、
セイヨウタンポポヒメオドリコソウ



DSC01990.JPG

かわいらしい黄色に囲まれて、絵になりますね。




DSC02010.JPG

学校に戻りお昼を食べたら、
いよいよ染め物体験です!


広場で摘んできた花で、
本当に色をつけることができるのでしょうか?


DSC02022.JPG

ぐつぐつと煮出した染色液と、
媒染材となるミョウバン、
たくさんの輪ゴムや割りばしにビー玉。

DSC02014.JPG

材料や道具を見るだけでワクワクします。


DSC02058.JPG

チームで協力して一人1枚のハンカチを染めます。

「オレ車の模様にしたい!」
「花火みたいな模様が作れるんだって」
「前にやったときはこうやってたよね」



DSC02048.JPG

熱いお湯を使う時は、
大きい子にやってもらって、
どんな風になるか楽しみにしながらにぎやかに作業を進めました。




DSC02072.JPG

DSC02076.JPG

いよいよ完成が近づいてきました!
あとは乾かして、色が馴染むのを待つだけです!





DSC02080.JPG

ホールの掃除を済ませて、
最後はふり返りです。


DSC02087.JPG

チームごとに輪を作って、
一日の出来事や楽しかったこと、おもしろかったことをふり返ります。

DSC02084.JPG

「全部楽しかった!」
「あまりしゃべったことのない子とも仲良くなれた」
「ヒメオドリコソウの染色液を触ると、手がすべすべになった」
「またこのチームで活動がしたい!」


DSC02083.JPG

DSC02088.JPG

どうやら、
自然体験を通してますます仲が深まったようです。


さてさて、
今年度の学校が始まって約1か月。
明日からグリーン・ヒルズも大型連休に入ります。


DSC02004.JPG

5月からはどんな楽しい自然体験ができるのでしょうか?
みんなお楽しみに!


2021年4月30日
posted by greenhills-school at 15:59| 日記

2021年04月27日

春の理科は五感を使って


DSC01853.JPG

グリーン・ヒルズの子たちは、
みんな理科が大好きなようです。




今年3年生になった子たちなんか、

「やっと理科ができるよ〜」
「勉強のなかで理科が一番好き♪」
(まだやったことないのに)

と言って喜んで理科室に向かいます。



IMG_6250.JPG

さて、理科室では、
しもちゃんこと霜村講師の授業が始まっています。


DSC01456.JPG

まずは、
温度計の学習。
自然散策の基本、その日の気温を測れるようになります。


DSC01736.JPG

外に出ると、日なたと日かげで気温がちがうことを発見。
「確かに日なたの方があったかいもんね!」



DSC01739.JPG

春の生き物を探して歩きます。



DSC01744.JPG

雪解け水流れる湿地には、
水芭蕉がかわいらしく咲いています。


DSC01752.JPG

他にも、
カタクリ

DSC01782.JPG

ショウジョウバカマなどの、
貴重な高山植物も見られます。




中学校の理科の授業。


DSC01474.JPG

この日は、
電源装置を使った科学実験をしていました。

DSC01476.JPG

電気の熱で水の温度が上がる速さを計測しています。


IMG_6255.JPG

中学1年生は、
水溶液の実験。


たくさんの体験を通して、
おどろいたり、発見したり、
じっくり考えて予想を立てたりすることで、
自然や科学についての興味を広げ、理解を深めます。

DSC01748.JPG

「この植物は何だろう?」
「なんでこんな風になるんだろう?」
「かわいい!」「キレイ!」「おもしろい!」
「くさい!」「いい匂い!」「おいしそう!」


五感を使った理科のおもしろさに、
小学生も中学生も夢中になって楽しんでいます。


DSC01756.JPG

2021年4月27日
posted by greenhills-school at 15:08| 日記

2021年04月24日

今年はじめての参観日を実施しました!


DSC01619.JPG

4月の終わり、
穏やかな土曜日の日。



DSC01811.JPG

今年度初めての参観日を行いました!


コロナ禍の不安もありましたが、
ひさしぶりにほぼすべての保護者の方に来ていただいて授業参観を行うことができました。


受付のときは外にならんでいただいて混雑を避け、
授業のときも外での活動やホールを使った活動をして、感染症対策を取りました。



授業参観では、
各クラスがプロジェクトの活動を行いました。

秘密基地づくりを始めた1・2年生は
自然体験の森まで出かけ、

3・4年生は新しいプロジェクトのアイデアについて、
お家の方の意見ももらって対話をしました。

5・6年生は、
プロジェクト入門の活動で、安心・安全・信頼できるクラスになれるように、
チームで取り組んだ活動をお家の方にも見ていただきました。

中学校クラスでは、
ビオトープ再生の活動に向けて、校庭の環境や草花について観察しました。



図1.png

授業参観後は、
「校長講話」を行って今年からの学校の方針についてお話しました。
保護者の皆さん、真剣な眼差しで参加してくださいました。



DSC01816.JPG

その後も、
学級懇談会保護者会と、
皆さんとの対話の時間をできる限り作り、
あらためてより良い学校作りに向かえるようにお話しました。


DSC01815.JPG

保護者の方からも、
「コロナ禍でなかなか集まる時間を作ることができていないけど、こういう時間が大切ですよね」
というお話を頂きました。


DSC01814.JPG

たいへん貴重な時間を作ることができました。
これからも、開かれた学校作りに力を尽くしていきます。


2021年4月24日
posted by greenhills-school at 15:32| 日記

2021年04月23日

往生寺のりんご園に行ってきたよ


DSC_0986.jpg

りんご園には、
薄ピンク色の可憐な花がたくさん咲いていました。



今日は、
りんごの花を摘ませていただくために、
往生寺のりんご園にお邪魔してきました。

摘んだ花から花粉を取りだし、
グリーン・ヒルズのりんご園で人工授粉をするのです!


私たちが採ってもいい花は、どんな花?
花粉の残っている花の中は、どんな色?


DSC_0992.jpg

みんなで確認しました。




DSC_1000.jpg

効率的な花摘みは、こんなスタイル。

IMG_6349.JPG

傘を木に引っ掛けてポイポイと入れていきます。


IMG_6341.JPG

DSC_1011.jpg

大事な花粉を落とさないように、見つけ出したスタイル。
ペアになって、摘んでもいい花を確認しながら、慎重に作業しました。



IMG_6352.JPG

たくさんの花が集まりました!




午後からは、3・4年生と5・6年生に分かれて行動です。



IMG_6355.JPG

3・4年生は、
芋井の選果場に行って、花粉を生成してきました。

IMG_6363.JPG

花粉を取りだす機会を体験させてもらって、
興味津々でした!

IMG_6368.JPG

これが取りだした花粉!
さらに乾燥させて、人工授粉用の花粉に仕上げるそうです。



5・6年生は、
往生寺のさらに上にあるりんご園(本当は、こちらのりんご園の花粉を頂く予定でしたが、今年はタイミングが合いませんでした。残念)を、見学に行きました。


DSC_1034.jpg

険しい急坂を登って、お目当ての王林の木を見つけることが出来ました。
坂の上から見られた長野市内は、とてもきれいでした。



最後にみんなで素敵な景色をバックに・・・、

DSC_1051.jpg

ジャンプ!!


2021年4月23日
posted by greenhills-school at 16:09| 日記

2021年04月22日

みんなで話し合おう!GH会議



今年度初めてのグリーン・ヒルズ会議のお話です。


IMG_9725.JPG

この日は、
新しい仲間が入って初めてみんなで会議をする日でした。



毎年のことですが、
最初のグリーン・ヒルズ会議では、
学校の自治活動について、体験を通して詳しく説明しています。


自治活動では、
グリーン・ヒルズを、みんなにとって「より良い学校」にしていきます。



その中の活動のひとつ、
グリーン・ヒルズ会議では、
全校に関わる議題について話し合ったり、

学校のみんなが仲良くなるレクリエーションをしたり、

あるいは話し合いを上手にできるようになるための練習をしたりしています。



IMG_9715.JPG

今日は、
「みんなで話し合う」ことってどんな感じなのか、
ゲームを通して体験しました!


IMG_9722.JPG

小学1年生から中学3年生までの子が混ざった
数人のチームに分かれて、
回答者の好きな果物を当てるための質問を考えます。


IMG_9714.JPG

どんな質問をしたらいいか、
ゲームでも真剣に考えて話し合っていました。



IMG_9712.JPG

「『それは丸いですか?』とかどう?」
「『甘いですか?』とかだったら、人によって感じ方はちがうか」
「じゃあ『切って食べるか』聞くのがいいんじゃない?」




チームごとに質問したいことを話し合って決める。

ささやかなことですが、
彼らは一つ、
「話し合って決める」という合意形成の経験を積みました。


IMG_9723.JPG

そんな一つ一つのステップを踏んで、
学校全体の問題や決めたいことについて、
真剣に話し合うことのできる力が育っていくことを願っています。


2021年4月22日
posted by greenhills-school at 16:53| 日記

2021年04月21日

チームをつくろう!5・6年生


5・6年生クラスの様子を紹介します。


IMG_1821.jpg

編入で新しい仲間が加わった5・6年生クラスでは、
チームビルディングの活動に時間をかけて取り組んでいました。


思春期になり、人間関係にも悩みが生まれやすいのがこの時期です。


IMG_1822.jpg

そんななかでも、
協力してプロジェクトに取り組み、
お互いが居心地の良いクラスをつくることに挑んでいます。






クラス最初のプロジェクトは、
「チームの仲を深めるためのクラスづくり」



教室や学習の環境を考えるグループ

クラスの仕組みを考えるグループ

みんなが楽しめる企画を考えるグループなどに分かれて、



IMG_1849.jpg

アイデアを出し合っています。





他にも、アートやクラス会議、ことば哲学などの時間を使って、
クラスみんなでチームになっていく活動を進めています。




IMG_1804.jpg

積み木使った
「理想の学校」のイメージ作り


IMG_1805.jpg




DSC01767.JPG

DSC01770.JPG

教室を彩るアート




DSC01466.JPG

新聞紙を使った立体作り





協力しながら、
戸惑いながら、
ときにはぶつかりながら、

お互いを理解しあい、受け入れあって、
だんだんとチームができていくんですね。



DSC01585.JPG

学校全体のなかでも、
リーダーシップを発揮していく人たちですから、
彼ら自身の成長や関係性の深まりに、これからも注目です。


2021年4月21日
posted by greenhills-school at 16:37| 日記

2021年04月20日

1・2年生クラス、学校林に秘密基地を作る?!


DSC06170.JPG

1・2年生クラスの活動を紹介します。



DSC06165.JPG

今年は7人で始まった1・2年生クラス。
新しい仲間をむかえてさっそく、学校林「自然体験の森」へ出かけました。




DSC06160.JPG

DSC06158.JPG

丸太の上に乗って遊んだり、


DSC06162.JPG

すっかり花まで咲いたフキノトウを見つけたりして遊びました。




DSC06166.JPG

何度も通っていると、
ここでもっと楽しく遊べるようにしたくなってきました。

「ここに木の枝を集めようぜ」
「俺たちの基地にしよう」




DSC06167.JPG

去年は、
校庭に秘密基地を作った1・2年生たち。



DSC06171.JPG

今年は自然体験の森で秘密基地を作ろうとしているみたいです。




DSC06173.JPG

どんなプロジェクトに発展していくのか、お楽しみに!


2021年4月20日
posted by greenhills-school at 15:36| 日記

2021年04月16日

大峰山へ団結遠足!


DSC01672.JPG

3・4年生のプロジェクト入門についてご紹介!


DSC01611.JPG

今日は、
「団結遠足」というテーマで大峰山まで出かけました。


DSC01607.JPG

出発前に、今日の約束事を確認しています。



登山といっても、
いくつかある山頂までのルートのなかで、
一番短い20分程度のコース。

DSC01609.JPG

それでも、体力に開きのある3・4年生のとっては、
協力して登りがいのある山道でした。

「○○ちゃんリュック持ってあげるよ」
「ありがとう、優しいね」

なんて言ってリュックを持ってあげたり、

「ちょっと上着脱いでるから待ってあげて」
なんて、後ろから来る子を待ってあげたりする子たちの姿がありました。




しばらく歩くと、お城のような建物が見えてきました。

「あれ!お城じゃない?!」

目的地が近いことを感じ、子どもたちも活気づきます。

DSC01620.JPG

到着すると、
すっかりお腹がすいた子どもたち。




DSC01624.JPG

お弁当を食べました!



DSC01636.JPG

その後は、広場で縄跳びをして遊んで、




DSC01644.JPG

「お花見に合うように!」
と計画したお茶とおやつを味わって、
楽しい時間を過ごしました。





そうそう、
例のお城も見に行ったのですが、
期待を込めていたのとは裏腹に、

「なんでお城なのにシャッターがついてるの?!」

という驚きの声が上がりました。

DSC01647.JPG


かつては、チョウと自然の博物館という施設があったらしく、
お家の人が行ったことがあるというのです。


DSC01653.JPG

さて、そんな大峰城での思い出は、
3・4年生クラスのプロジェクトの1ページに刻まれました。



DSC01661.JPG

これからどのようなプロジェクトが始まっていくのか楽しみです。


2021年4月16日
posted by greenhills-school at 18:16| 日記

2021年04月15日

桜の見ごろにアートの授業


1.JPG

今日は数日ぶりのいいお天気でした。
市街地では葉桜となっているところが多いのですが、
素桜神社の神代桜は、今が見ごろ!



2.JPG

中学生がアートの授業でやってきました。

教えてくれるのは、
市内にあるカンガルーアートスクールでアートを教えている
母袋京子先生。

4.JPG

いつもグリーン・ヒルズのアートの授業でお世話になっています。


3.JPG

神社でお参りをして、
境内にある桜の木の下へ。


5.JPG

樹齢1200年を超えるという神代桜には、
中学生もおどろきを隠せません。


6.JPG

その迫力を、
存分に手を動かしてスケッチします。



7.JPG

のどかな春の陽気のなか、
画用紙に鉛筆を走らせる音が響きます。
すごい集中力。



10.JPG

どんな作品になったのでしょうか。
完成がとても楽しみです。


9.JPG


2021年4月15日
posted by greenhills-school at 16:49| 日記

2021年04月14日

グリーン大作戦2021!



今年度初期のプロジェクトについて紹介します!

昨年度、
「あなた なに えらぶ?」
というテーマで学習した小学生の子どもたちが、
今度は1学期の期間にクラスで立てた計画で行動を起こします。


ドキュメンタリー映画「マイクロプラスチックストーリー」を観て以来、
海洋プラスチック問題ごみ問題について関心が高まっていた子どもたち。


DSC01063.JPG

3月にも、
1・2年生が大座法師池のゴミ拾い活動をしていました。
毎日通学路のゴミ拾いをして計量している子もいました。
社会の授業で学習したSDGsにも、関心寄せています。

DSC01095.JPG





そんな子どもたちが、
クラスのプロジェクトを始める上で、
大事な視点をもつことになりました。


DSC01483.JPG

名付けて、
グリーン大作戦2021


「環境問題」
「人権問題」
「生物多様性」
「持続可能な経済」


などなど、
クラスの関心ごとや問題意識によって、
それぞれがゴールと計画をもって活動します。



DSC01495.JPG


DSC01493.JPG

この日はさっそく、
新しく入った仲間たちにもこれまでの活動を紹介しました。



DSC01484.JPG

DSC01486.JPG

対話を通して、
みんなの取り組みについて伝え合い、聴き合います。



DSC01508.JPG

さらに、
今までに拾ったゴミを集めて分別してみました。


DSC01520.JPG

すると、
分別の仕方を知らなかった子たちが、
長野市の分別表を見て熱心に仕分けていきます。


そしてやっぱり、
小さなプラスチックごみが出てくる出てくる。

細かすぎて、
集めることに苦労していました。

「これがマイクロプラスチックか?!」
「取っても取っても無くならないよ!」
「これを魚やウミガメが食べちゃうと思うと・・・」




そんなふうにして、
1学期のプロジェクトは始まりました。


ふだん生活しているだけでは気づきにくい課題。

よそ見をせずに向き合ってみると、
それらは意外と近くにあることが分かりました。

DSC01521.JPG

これから、
クラスがそれぞれ課題を見出して活動を始めます。

今年のプロジェクトも、
ワクワクする活動がたくさん見られそうです。


2021年4月14日
posted by greenhills-school at 18:39| 日記

2021年04月13日

学校の安全を考えよう!


DSC01411.JPG

今日は、
全校で集まって学習した
「学校の安全な過ごし方」について紹介します。



DSC01413.JPG

クラスごとのグループに分かれて、
中学生から小学生に質問が出されました。

「今までに、学校でケガをした人はいる?」
「学校で『あぶない!』と感じたときはどんなとき?」



DSC01414.JPG

学校で安全に生活するために、
毎年確認している大事なことです。


小学生たちは、
自分の経験を話して学校の中でおきるケガの危険について考えました。



DSC01422.JPG

中学生も、小学生の話に耳を傾けて、
ケガをした時の様子や気持ち、
「どうすれば安全に過ごせたかな?」
といったことまで考えられるように引き出していました。


DSC01427.JPG

どうやら、
ほとんどすべての子が、
学校で何かしらのケガをしたことがあるようです。



DSC01429.JPG

みんなが安全に生活することができるように、
気をつけたり、仕組みを考えたりすることが大切ですね。



DSC01430.JPG

2021年4月13日
posted by greenhills-school at 16:00| 日記

2021年04月12日

それぞれのクラスの様子


DSC01396.JPG

校庭では、
カタクリの花が咲き始めています。


新しいクラスが始まって数日、
それぞれのクラスでは何をして過ごしているのでしょうか。


1・2年生クラスは、
さっそく外に出かけて遊んでいました。


DSC01403.JPG

ツリーハウスに登って、
何やら棒を持って楽しんでいます。





DSC01398.JPG

3・4年生クラスは、
パソコンでゲーム作り。



DSC01393.JPG

5・6年生クラスでは、
部屋で本を読んでくつろいだり、

DSC01435.JPG

タイピング練習をしたりしていました。




DSC01444.JPG

中学生クラスは、
スポーツの授業でバドミントンやバスケットをしていました。




休み時間には、

「みんなでケードロやらない?」

という声が聞こえてきて、
大勢で鬼ごっこをして遊んでいました。

DSC01408.JPG

だんだんとみんなの仲が深まっているのが伝わってきますね。
以上、今日の出来事でした。


直江
posted by greenhills-school at 16:18| 日記

2021年04月09日

りんご園の豊作をお願いに行きました!


1.JPG

新学期が始まって、
初めてのりんご園プロジェクト!


今回は、
りんご畑のある芋井地区で、神社にお参りに行きました。


お祭りに参加したこともある、廣瀬神社です。
食の神様がまつられているそうです。


3.JPG

畑のあたりから神社までの道を歩いて、
地域の人にごあいさつをします。

4.JPG


新しく入った仲間たちといっしょに、

「今年もりんご園プロジェクトをよろしくお願いします。」

という気持ちであいさつをして歩きました。

地域の皆さんも、
笑顔で答えてくれました。



2.JPG

畑をお借りしている農家さんにも、
はじめのあいさつができました!
今年もよろしくお願いしますね。


7.JPG

5.JPG

神社に着くと、
みんなで今年の豊作をお願いしました。




8.JPG

がらんがらーん。


9.JPG

「お願いします。」





11.JPG

りんご畑にも行って、
今年の木の様子を観察!


10.JPG

「病気になっている枝は無いかな?」
「生き物は出てきているかな?」




地域を散策していると、
すっかりお腹が空きました。


桜の木の下でお昼ご飯を食べて、
気持ちのいいお花見となりました!


13.JPG

今年も、
おいしいりんごが育てられますように!


直江
posted by greenhills-school at 15:35| 日記

2021年04月08日

入学を祝う会!


0.JPG

雪解け進み、
春の植物や鳥が見られるようになった4月。



入学を祝う会を行いました!
2021年度のスタートです!



1.JPG

午前中には、
在校生が一足早く集まり、会の準備をしました。
在校生のみんな、進級おめでとう!




新しくグリーン・ヒルズに入る子たちが、
いまどんな気持ちでいるか考えながら作業をします。

「きっとドキドキしてるよ」
「私もそうだったもん」
「緊張しないように僕たちから自己紹介しよう



2.JPG

また、今回は、
在校生の保護者の皆さんには、
オンライン会議ツールZoomを使って参加していただきました。


会場に、たくさんの人たちの顔が並びます。



さて、準備が整うと、
新入生・転入生がやってきました。

入学を祝う会の始まりです。



3.JPG

5.JPG

新入生・転入生は、
自分のことや家族のこと、好きなことなどを紹介しました。

4.JPG

6.JPG

緊張しながら、
けれども堂々と発表しています。

7.JPG

8.JPG



在校生からも、
歓迎のメッセージを伝えます。

9.JPG


今年も、
新しい仲間を加えて、新しいクラス、新しい担任で、
新学期がスタートしました。

期待と、やる気と、少しの不安が混じりながら、
それでも子どもたちは、たくましく外で遊んでいました。


10.JPG

さあ、
新しい1年のスタートです!




直江
posted by greenhills-school at 15:34| 日記

2021年04月01日

復興支援プロジェクトB


3学期

災害にあった地域が、建物や道路などインフラの面で復興すること、
人口減少を食い止め、地域に暮らす人がみんな災害前よりも幸せになること、

一口に『復興』と言っても、いろんな想いがそこにはあり、目指す地域になっていくには長い時間がかかります。


私たちのりんご園プロジェクトは、その地域に存在していなかったとしても、心で深く長沼地域とつながり続け、『復興』を応援し続けたい。
そんな想いで活動をしてきました。


2学期の寄付をする会が終わったあとも、
長沼の人たちとのつながりは続いています。

「みんなの寄付金で5升炊きの炊飯器を買ったよ!」
「空気清浄機を買って、こども食堂を再開させるよ!」
「地域のみんなとの活動がいよいよ始まるよ!」



目に見えて、りんご園の収益が活用されていく様子に、子どもたちも喜びを隠せません。

3月
年度の終わりに、お世話になった団体の方と改めてお話する機会をいただきました。
『これからの復興についていっしょに考える』

「みんなだったら、どんな街に住んでみたい?暮らしたい?」


大人からの質問に真剣に考える子どもたち。
子ども目線の率直な意見の中にも、新たなまちづくりのヒントが隠されているかもしれません。
何かが始まるかもしれない空気に、こちらもワクワクしてきます。

4月

新しい春がやってきて、クラスも仲間も新しくなります。
グリーン・ヒルズの復興支援プロジェクトはどのように変化していくでしょうか?

これからも、「復興」に関わり続けよう。


尾形
posted by greenhills-school at 17:06| 日記

復興支援プロジェクトA



11月
インタビューしてきたことをまとめ、
それをもとにクラスで話し合いを行いました。
・どの団体に寄付したいか
・いくら寄付したいか
・できることはお金の支援だけなのか
などなど

どれも大切な議題であり、子どもたちはたくさん悩みました。
「寄付ってなんだろう?」
そんな疑問を解決するために、市民協働サポートセンターさんの力を借りて、
「寄付の教室」
というワークショップを受けてみることにしました。


12月
「寄付の教室」を初めて体験。
寄付とはどんな意味があるのか、どんな形があるのか、実際に模擬紙幣を使ったワークを通して、
改めて、自分たちにとっての「寄付」の意味を問い直します。

「お金を渡すことだけが寄付の形じゃない、心を寄せ続けることが大切なんだ」
そんな子どもたちの中の気づきがあったようです。


そして、小学生全員でのりんご会議

3・4年生クラスは、クラスの話し合いの結論を伝えました。

「インタビューしたそれぞれの団体に寄付金、寄付品という形で寄付をしたい」
それぞれにいきわたる金額が減ったとしても、出会ったこと、つながりを大切にしたいという彼らの気持ちが表れた結論でした。


「しっかりお金を渡せた方が早く復興につながるんじゃない?」
そんな質問も出ましたが、最後には3・4年生の強い想いが伝わり、小学校全員でその結論を承認しました。


いよいよ、
「寄付をする会」

コロナ禍ということもあり、たくさんの人をお招きしてということはかないませんでしたが、
インタビューしたそれぞれの団体の代表の方に学校へ来ていただき、
直接お金や目録をお渡しすることができました。

会の企画や進行も子どもたちが自ら行い、温かい会になりました。

それぞれの団体の代表の方から、
「このお金は、もったいなくて使えない。でも大切に使わせていただきます。」
「これからも関わり続けていきたい」

などとお言葉をいただきました。


長沼地区ワーク・ライフ組合の西澤代表からは、
「長沼地区に暮らす僕たちは『土の人』、そして、君たちやボランティアのみなさんのように地域へやってきてそこで活躍してまた次へと旅立っていく人は『風の人』、これからはそんな風の人たちとも連携し、より良い地域にしていきたい」というお言葉をいただきました。


つづく


尾形
posted by greenhills-school at 17:03| 日記

復興支援プロジェクト@


2019年度から、令和元年東日本台風(台風第19号)の被害にあわれた人や地域に対して、
小学生全員で取り組む「りんご園プロジェクト」ができることはないか?と模索し、活動を続けてきました。


2020年度は小学3・4年生のクラスを中心に、継続した関わりを行ってきました。
10月〜3月までの取り組みの様子をご紹介します。

10月

学習発表会後、知り合いの方を通して元長沼地区住民自治協議会会長の方と出会い、災害当時の様子をインタビューさせてもらいました。
自身や自宅も被害にあっており、それでも地域の人達のために駆け回った当時の話を聞くことが出来ました。みんなじっくりとお話に耳と心を傾けました。
そこから、
「いま長沼地域に必要な支援はなんだろう?」
「そこに対して何ができるか知りたい!」

という子どもたちの声から、現地へ2度目の訪問をし、活動団体へインタビューすることになりました。




長野NPOセンターの職員さんにコーディネートしてもらい、4つの団体に出会いました。
・長沼地区ワーク・ライフ組合
・長沼復幸会
・信州こども食堂古里こどもカフェ
・team.H(ながとよマルシェ)


それぞれの団体に、どんな活動をしているか、地域に何を願うか、地域の人達にとってどんな意味のある活動なのかなど、子どもたちの目線からたくさんの質問をさせてもらいました。どの団体の方も、一つひとつの質問に真摯に答えてくださり、子どもたちと真剣に向き合ってくださいました。

「どの団体の人達もすてきだな。大切な活動だな」

限られた自分たちのりんごの売上金をどのように活用するか、寄付するか、
長い話し合いが始まりました。


つづく


尾形
posted by greenhills-school at 16:58| 日記

イニシアチブ・タイムの活動を紹介!



グリーン・ヒルズには、
「イニシアチブ・タイム」という時間があります。
自分にとってもみんなにとっても、今よりももっといい学校にするために、
自分には何ができるのか考え、行動する時間です。


「学校にはこんな仕事が必要じゃない?」
「私にはこんなことができるよ!」



それぞれのできることを考えて集まったチームで、
約一年間活動を続けてきました。


その中の一つ、生き物が大好きな人たちが集まって、
「グリーン・ヒルズのみんなにもっと生き物を好きになってもらいたい!」
「自然の中にあるグリーン・ヒルズだからこそ、周りの生き物たちとよりよく暮らしたい!」
「みんなに生き物を好きになってもらうために、飼いたい!」

そんな願いをもって集まった1年生から5年生の仲間と活動してきたチームがあります。


今日は彼らの活動の様子をご紹介!


1.みんなはどんな生き物がすき?どんな生き物はきらい?

まずは学校のみんなが生き物に対してどんなイメージや気持ちをもっているかを調査!
アンケートを取って調べることにしました。
初めのうちは、「カエルやヘビをきらいなんてひどい!」と言っていた爬虫類大好きのメンバーも、
人によって好きなもの、苦手なもの、それには様々に理由があることにアンケートから気づきました。

IMG_9411.jpg



2.この生き物のすてきなところ!みんなに見てほしい!

ここからチームでは、「きらいだと思っていた生き物のいいところ、面白いところを伝えよう!」と、
アンケートの中でもきらいと答えた人は多かった生き物・虫などについて調べ、いいところポスターを作ったり、おすすめの本を紹介するポップを作ったりしました。

IMG_1151.jpg



3.学校の周りには、どんな生き物がいるんだろう?

冬。チームのもう一つの目的でもある、
「学校の周りの生き物たちにとっていい環境をつくる」ことを目指して活動がスタート!


まずは、学校の周りにどんな生き物がいるのか、足跡調べをしました。

「これはなんの足跡かなー?」
「もしかしてイノシシじゃない?!」


足跡図鑑などを使って調べたり、推測したりと調べたことをポスターにまとめました。

DSC06044.JPG

「他の季節にはどんな生き物たちがいるかな?」

生き物調べはまだしばらく続きそうです。



4.学校のみんなで生き物を飼うには…?

最後は話し合い。
「学校で生き物を飼いたいなぁ」
最初はそんな動機で集まったメンバーたち。
一年活動してみて、どのように思ったのでしょうか?

「まだ学校のみんなで生き物は飼えないと思う。嫌いな人もいるから…」
「飼っているうちに好きになるかもしれない!」
「どんな生き物を飼うのがいいの?学校の周りの森にもともといる生き物だっているよ」


IMG_1485.jpg



イニシアチブ・タイムの今年度の活動は終わりましたが、解決できなかったこと、やりきれなかったことがまだまだたくさんあるようです。
春、新しい学年になったらどんな活動が始まるでしょうか?
今年の彼らの気づきや経験が繋がって、新たな活動が巻き起こることを期待します!


尾形
posted by greenhills-school at 16:54| 日記