2021年05月31日

今年も摘果作業の季節!


りんご園プロジェクトの作業についてお知らせします!


標高約1150mの学校から下ること約500m。



DSC02553.JPG

お山は涼しい風が吹いていましたが、
畑には強い日差しが照り付けます。



そんな暑さのなかでの作業。

DSC02540.JPG

今日は、摘果作業を行いました!



初めての子もいる今年の小学生ですが、
何度も作業を続けるうちに上手になっていきます。



DSC02548.JPG

DSC02545.JPG

パチパチパチパチ。


集中すると、
ハサミの音だけが響く気持ちのいい状態になるのですが、
まだ慣れない今日の作業では、

「ねえ、見つからないんだけど〜。」
「これはどっちを切ったらいいのかな?」
「見て見て!りんごの実を切ってみたよ!」


と、ずいぶんにぎやかに作業しました。

DSC02552.JPG




DSC02535.JPG

草刈りをしていた子たちは、
木の根元にウッドチップを敷いて下草対策もしました。

DSC02542.JPG





摘果をして残した実に栄養が行き届くように、
雑草を刈って木に栄養がめぐるように、


小さな実や雑草には気の毒ですが、
おいしいりんごが育つために、取らせていただきます。

DSC02538.JPG


摘果作業はまだまだ始まったばかり。
これから何回か続けてすべての木の摘果を行います!

草刈り作業は、
雑草が育つ秋ごろまで続きます。


DSC02531.JPG

次の作業日には、
「せっかく刈ったのにまた伸びてる〜!」

という声が、きっと聞こえてくるでしょう。


暑い中、よくがんばりました!


2021年5月31日
posted by greenhills-school at 18:02| りんご園プロジェクト

2021年05月28日

戸隠地質化石博物館へ見学に行きました!



6年生と中学3年生が学力調査を行っていたとき、

他の子は何をして過ごしていたのでしょうか。




学年を越えてクラスが作られているので、
5・6年生クラスは5年生だけ、
中学校クラスは中学1・2年生だけとなります。


調査に取り組む子たちの集中を助けるためもあり、
他の子たちはみんなで外に出かけることになりました!

出かけたのは、
戸隠地質化石博物館!


1.JPG

毎年のようにお世話になっている博物館です。
おなじみ館長さんのほら貝でお迎えしていただきました。





4.JPG

昨年度に行ったときのお礼の手紙を貼っていただいていました!

「なつかしい〜!」




3.JPG

柵(しがらみ)小学校の校舎を活用した博物館には、
玄関から展示室へ向かう途中の廊下にたくさんの展示があります。

2.JPG





5.JPG

昔の道具を見ると、

6.JPG

「こんなものがあったんだ〜」

と不思議な気持ちになります。

7.JPG





8.JPG

たくさんの動物の骨が置かれた展示室では、
大きな亀の甲羅に夢中になりました。

9.JPG

10.JPG

それ去年もやってたでしょう。




12.JPG

「やっぱり生きている物が好き」
という子には、
水生生物を中心にたくさんの生き物がいる展示室もあります。




11.JPG

3階の展示室を巡ると、
長野がどのようにできて今のような山の多い地形になったか、
ジオラマや映像で見ることができます。





今回の見学では、
子どもたちが自分の見たいものを見て回りました。

14.JPG

一人ひとりが自分の気になったものや、
おもしろいと思ったもの、
不思議に思ったことなどを記録します。


13.JPG

じっくりと時間をかけて見学し、
ワークシートに記録していました。

「亀の甲羅に入れた。裏に骨みたいなもようがあって面白かった」
「蝶の展示を見て、模様がいっぱいあって描くのが難しかった」
「(シャチの骨を見て)人間の顔よりでかくて、歯が強いことが分かった」




午前中いっぱい見学を楽しんだ子どもたち。

学校に戻ったら、
6年生と中学3年生が、やりきった表情でいました。
彼らも、静かな教室で存分に集中できたようでした。


「今度は化石探しもしたい!」

と言っていた子もいました。
戸隠の地層で化石探しも、楽しい体験です。

今度は自分たちで計画して行ってみましょう!

15.JPG


2021年5月28日
posted by greenhills-school at 18:13| 日記

2021年05月27日

全国学力・学習状況調査を行いました。


本日は、
日本全国の小学6年生と中学3年生を対象に、
学力学習状況等の調査を行う日です。



DSC02458.JPG


グリーン・ヒルズの小学6年生と中学3年生も行っていて、
国語・算数(数学)等のテストや質問紙への回答に取り組みました。



DSC02461.JPG

この全国学力・学習状況調査は、
全国の児童生徒の学力や学習状況について把握・分析し、
日常の教育活動に反映することを目的として行っているものです。



子どもたちのなかには、

「テストやだ〜」
「いい点とれなかったらどうしよう〜」


と言う子もいたのですが、
本校では、全国で行っているこの調査の目的をきちんと伝えたうえで、

自分たちにとって実力を測る機会として捉えよう
得意や苦手を見つけて、これからの自分の学習に役立てよう


というふうに伝えています。

IMG_6517.JPG

自分にとって意味ある機会であると考えられると、
彼らもがんばって取り組みます。





IMG_6518.JPG

調査が終わると、
小6・中3の子たちが合流して、
カードゲームをして遊んでいました。


その後、

がんばったことを伝えに来た6年生と中学3年生。
できた問題や難しかった問題。
質問紙調査のなかで不思議に思った項目などなど。

緊張感のある時間を終えて、
リラックスした表情で教えてくれました。


彼らは
「ドキドキする〜」
と言うのですが、
結果が返ってくるのが楽しみです。


2021年5月27日
posted by greenhills-school at 16:26| 日記

2021年05月26日

1・2年生砂場の世界へようこそ!


本日からまたブログの通常運転再開です。

各クラスの今の活動の様子を
リアルタイムでお伝えしていきます。


1・2年生が今熱中しているのは、
砂場での川づくり。



走って水汲み.JPG

校長先生のせっちゃんが持ってきてくれた長い“とい”を使って、
バケツで汲んできた水を砂場に流します。

(水汲みも、大変! 時間がもったいないから、往復走ります!!)




植物を育てた島.JPG

島に植物を植えて、色とりどりに彩る子。




60にみえたよ!.JPG

出来た景色をオタマジャクシや、
数字(今日は60にみえたよ!)に見立てる子。


高い山をつくって、トンネルを掘る子。



虫が頂上に登ったよ.JPG

虫もやってきて、話に加わると、
1・2年生ワールドはもう止まらなくなります。







今日は、島をつくったけど、
食べ物がない!!


食いしん坊の担任のわかちゃんが、かわいそう!

ということで、畑をつくったり、食べ物をつくったして、

にぎやかな世界になりました。




だけど気になるのは、
環境と持続可能な活動であるということ。


環境にいかに優しく、楽しい暮らしを実現するかが、
みんなの課題のようでした。
プロジェクトを自分事として、考えられている瞬間でした。



中学生にもみてもらった.JPG

中学生が工事を始めてくれたビオトープも
こんな感じになったらいいな〜
と考えた1・2年生。

中学生を呼んできて、
自分たちで作ったワールドを見てもらいました。




「僕水汲んでくるよ!」
「ありがとう!!」


こんな言葉のやり取りが自然にできるのも、
素敵な関係が築けているから。

砂場遊びを通して関係性を築き、
プロジェクトにもつながる学びをしている子どもたち。



ノビルはちょっと、、、.JPG

授業の終わりに、採集したノビルを一口、がぶり。
さすがに、みんなにはちょっとからかったね。


2021年5月26日
posted by greenhills-school at 16:43| 日記

2021年05月25日

面談週間のこぼれ話E〜子どもたちはどう過ごしている?〜


S1940007.JPG

二ホンリスとハシブトガラスがケンカをしていました。


写真では見づらいのですが・・・、

DSC02447.JPG

DSC02444.JPG

校庭のツリーハウスのあたり、
去年1・2年生クラスが秘密基地を作っていたところで
カラスとリスの鳴き声がしていて、お弁当を食べていた子たちが発見。

明日もやっているかもしれないので、じっくり観察することにします。



さて、
面談週間も今日でひと区切り。



ところで、
お家の方が面談で担任とお話をしている間、
子どもたちはどのように過ごしているのでしょうか。


今日は、
そんなお家の方を待つ子どもたちの様子をお伝えします。



面談週間は、
子どもたちにとってはけっこう楽しみなようです。

というのも、
普段の放課後よりも長く遊べるから!



ある子は、
スクールバスの出発時刻を気にしなくていいことを喜び、
思いきり友だちと騒いで遊んでいました!

そのあと、羽目を外して注意されておりました・・・。



またある子は、
ダンボールで作った車にデジタルカメラを取り付け、

まるで車載カメラのような迫力ある映像を撮っていました!

アイデアと、それを実現させようとするこだわりっぷりに驚きます。



またある子は、
同じく面談を待っていた他のクラスの子と、
ポケモンクイズをして楽しんでいました。

お互いとっても詳しくて、
私が分からないクイズを作っては、どんどん答えていました。





そんな風にして、
思い思いに過ごしていた面談週間。

中学生の面談には、
本人も同席していわゆる三者面談となるのですが、

「高校進学をどうしようと考えている?」

という話題になったという子が、
後になって教えてくれたのが、

「高校って言ってもどんなところがあるか知らないんだよね〜。あはは〜。」


・・・だそうです。
そうだよね。

どんな高校があるかも知らずに、
「この高校に行きたいです!」
なんて言えないからね。

これから、調べたり、見に行ったりして、
自分の進むところを考えるといいですね。





個別面談での対話の時間を終えましたが、
引き続き日常のお子さんの姿や気持ちについて、
たくさんコミュニケーションをとっていきたいと思います。


保護者の皆さま、
ご協力くださり、ありがとうございました!


2021年5月25日
posted by greenhills-school at 18:56| 日記

2021年05月24日

面談週間のこぼれ話D〜バス会議〜


面談週間もあと少し。

今週も、
子どもたちの生活の中から見えた出来事を紹介します。


昼休みの終わり、
多目的教室に集まっている子どもたち。
集まって遊んでいるわけではないようです。


学年もクラスもちがいますが、
何やら話し合っている様子です。




「席を変えたらどうかな?」
「シートベルトを外さないようにしよう」
「声の大きさが気になるな」



なるほど。


スクールバスでの過ごし方について話す、
バス会議を行っているようです。


バス会議の様子.jpg


その日は、
「バスの中で遊ぶ声が大きくて困っている」

という議題で話し合っていました。

毎年、この手の議題で話し合いをしているのですが、
賑やかになりすぎてしまうのは、たいてい1・2年生です・・・。

彼らも頑張っているのですが、
いろいろな人がいっしょに乗るバスでの過ごし方は、
まだまだ練習中の段階です。




思えば、

「ねえ、○○がうるさくて注意してもやめないんだけど」

と言っている高学年の子たちは、
おんなじように低学年の頃に注意されて、
バス会議でじっくり課題と向き合った子たち。


君たちもあの頃そうだったよ!
とは思うのですが、
誰しもそんな時期を経て、
だんだんと周りのことを考えて過ごせるようになるんですね。


彼らが大きくなったときに、
小さい子たちにかっこよく伝えている姿を想像して、
明日のバスが来るのを迎えたいと思います。



今日は、
そんなバス会議の様子をお伝えしました。


2021年5月24日
posted by greenhills-school at 19:02| 日記

2021年05月21日

面談週間のこぼれ話C〜お弁当を作るのは・・・〜



DSC01244.JPG

グリーン・ヒルズでは、
昼食にお弁当を持ってきて食べています。



お家の方が毎日早起きをして作ってくれたお弁当。
午前の授業の最後には、

「お腹ペコペコ〜!」
「早くお昼食べたーい」


という声が聞こえてきます。



DSC01551.JPG

今日は、
そんなグリーン・ヒルズのお弁当の様子からお伝えします。




プロジェクトで料理に取り組んでいた子がいました。

ある日その子のお弁当をのぞくと、
おいしそうなオムレツが!


「これ自分で作ったやつかい?」

聞くと、嬉しそうにうなずきます。

「今日はバターをひいて作ったんだ」

と言って、
こだわって作っている様子を教えてくれました。
とってもおいしそう♪


自分で作るお弁当と言えば、
もう何年も、自分と兄弟のお弁当を作ってきている子もいます。

その子の作るお弁当も、
回数を重ねるごとに上達していくのが見えて、
兄弟の子もいつもおいしそうに食べています。


玉子焼きを斜めに切って互い違いに並べて、
ハートの形にしてみたり、

チャーハンそぼろご飯など、
喜びそうなメニューも作ったり。

工夫を凝らしたお弁当にいつも驚いています。


そんなグリーン・ヒルズのお弁当事情。

「ぼくのお弁当も見て!」
と言って見せてくれる子がいたら、
見せに来てほしいものです。


2021年5月21日
posted by greenhills-school at 18:21| 日記

2021年05月20日

面談週間のこぼれ話B〜山菜の天ぷら〜


山菜を食べました。

先日、
子どもたちと朝の散歩をしていたところ、
山菜をたくさん見つけてきました。

今日は、そんな山菜を採って食べたときの出来事をお伝えします。



散歩中に見つけたのは、
わらびとよもぎ。

子どもたちの中には、
お家でも食べるという子もいるらしく、
せっせと採って学校に持ち帰ります。



あく抜きをした翌日、
天ぷらにして食べてみることにしました!

IMG_6477.JPG


「うまいうまい!」
と言ってもりもり食べる子どもたち。

揚がるのを待ちわびすぎて、
あつあつのものを手で触ろうとする子も。



そんな中、
後ろにいて食べに来ない子がいました。


「みんな一つは味わってみようか」


と言っていたのですが、

「うーん・・・。」
と言って渋い顔。

ちょっと抵抗があるようでした。



でも、まわりの子があまりにもおいしそうに食べているものですから、

「やっぱり一口だけ食べようかな」

と手を出します。


そして、
「やっぱこれだけにする」

と言って、一口ぱくり。
「うん、おいしい!」


おお!食べてみたのか!
と思ったら、なんと天かす



たいそううまかったようです。


その後、
ちゃんとよもぎとわらびを食べてみていました。
お味はそれなりにおいしかったようです。




おおむね好評だった山菜の天ぷら。

食べすぎた子は、油で口のまわりをてからせて、
「あ〜、お弁当も食べたしお腹いっぱい!」

と満足そうでした。

また採ってきて食べようね。


IMG_2252.jpg

2021年5月20日
posted by greenhills-school at 18:51| 日記

2021年05月19日

面談週間のこぼれ話A〜週末は誰か来てるかな?〜


S1900015.JPG

戸隠で見かけたリュウキンカ
今日は子どもたちがバードウォッチングに出かけました。


そんな本日も、
子どもたちの普段の生活から
ちょっとしたお話をお伝えします。


グリーン・ヒルズの職員は、
週末に研修などで学校に来る機会があります。

そんなときに、
ほぼ必ず学校の窓から顔を見せる子がいます。



「あ、今日は○○さんが来てるんだ!」


にっこり微笑むその顔に、
職員も力をもらっています。


学校の周りには、
徒歩で来る子もけっこういて、
週末や夏休みなどの機会には遊びに来る子がたくさんいるようです。

1人で来る子や、
家族、友だちといっしょに来る子などがいますが、
たまにいる職員に声をかけて笑顔を見せてくれることが
何よりうれしいところです。


お山で暮らす子たち、
近くに学校があることで遊びに行ける楽しみもありますね。


2021年5月19日
posted by greenhills-school at 17:34| 日記

2021年05月18日

面談週間のこぼれ話@


今週は、
学校のスタッフとお家の方がお話する
個別面談週間です。


学校生活のこと、
お家での過ごし方のこと、
学習のことや友だち関係のこと。

または小学校・中学校を卒業した先の進路のことなど。


子どもたちのより良い育ちのためにじっくりと対話をします。



そんな今週は、
いつものブログはお休みして、
普段の学校生活で起きたちょっとしたこぼれ話を紹介します。





先日、
長野県立美術館で行っている企画展
My SDGs展を見学したことをお伝えしました。

その展示にさらに興味をもって、
週末にまた美術館を訪れた子がいました。


そんな彼は、
企画展の主催者、学校法人岡学園トータルデザインアカデミーの学校長、
岡正子さんにお会いしたそうです。




海洋生物に興味があると言ったその子。
マイクロプラスチックで海が汚れていることを伝える展示を、
たいへん興味深く観ていました。

自分の知っている知識を披露した彼。

岡先生から
「すごい詳しいですね!」
という言葉をもらい、とてもうれしかったそうです。

「授業のゲストに来てほしい」という言葉もいただいたと言います。

海洋生物に関係する展示について、
おみやげまで頂いたようで、


「たくさん勉強して、岡学園の授業のゲストに早く行けるようになりたい!」


という意欲を見せていました。
後でパンフレットなどを見て、
自分の会った先生がすごい人だったことを知り、
おどろいたという彼。


学校の外でも自分の興味から行動して、
いろいろな人と出会っていることが分かりました。

明日からも、
そんな子どもたちの普段の生活をお伝えします。


2021年5月18日
posted by greenhills-school at 15:00| 日記

2021年05月17日

雨の日も摘果作業


梅雨入りの気配漂うりんご園。


IMG_6446.JPG

カタツムリたちにとっての恵みの雨はしかし、
作業する子どもたちの気分を下げていました。


「ねえ、今日りんご園行く?」
「雨けっこう降ってるよ」


雨の日はお家から出ずに、
家でできる遊びをするのが当たり前。


けれども今日は、
雨の日の作業も体験してみることにしました。


雨の日の農作業ってどんな感じなんだろう。

「くつやズボンや、軍手が濡れて大変!」とか

「枝に触れると葉っぱから雨粒が降ってくる!」とか

普段は感じない大変さを感じてきました。



IMG_6461.JPG

作業は、摘果作業。


受粉を終えた、
りんごの小さな実を摘み取ります。


IMG_6451.JPG

そうして、
大きく育つ実を一つ残す作業です。


IMG_6457.JPG


出発前、
「今日は、みんなで苦労してみようね」

と伝えていました。
帰り道には、6年生の口からも
「今日は疲れたな〜」
という言葉が聞かれました。


IMG_6456.JPG

そんな、大変さや苦労を経験すると、
あとでふり返ったときに、

「あの時雨のなか、がんばってたじゃないか」

って、なつかしく思い出せることでしょう。



IMG_6464.JPG

二ホンアマガエルも喜ぶ、
雨の日のりんご園プロジェクトでした。


2021年5月17日
posted by greenhills-school at 16:21| りんご園プロジェクト

2021年05月14日

1・2年生 アスレチックゲーム!!


むむ??
グリーンヒルズに、アスレチックなんてありました?
と思った方は、私だけではないはず!


そうなんです。グリーンヒルズには、アスレチックはありません。



しかし!本日の1・2年生のスポーツの時間、

なんと校庭にアスレチックがあったんです!




DSCF4587.JPG

それはたとえば、校庭にあるどうだんつつじの垣根




DSCF4607.JPG

たとえばツリーハウス



坂の校庭

カラマツやシラカバなどの木々

それにあの大きな石




いろんなものが、アスレチックに変身していたんです。




1・2年生のみんなは、軽々と木をすり抜け!

DSCF4597.JPG

颯爽と走り、またまた石を飛び越えて、

まるで忍者のようでした!




DSCF4609.JPG

2周目は、挑戦したい!子と、マラソン大会の中継車のように、
中継してくれる子、カメラマンになってくれる子、観客に分かれました。

ボイスレコーダーを使った、本格的な中継は、臨場感がありました。
カメラマンの子たちは、正面から選手を捉えようと、先回りして
絶好のアングルでカメラを構えていました。



DSCF4613.JPG

観客席からは、絶え間ない応援で、選手を励ましていました。



今あるものを遊びに変える力。
自然の物を自分たちの世界に引き込む力。

とっても素敵でした。





DSC02375.JPG

一日の終わり、
ゆっくり読書をする様子。


2021年5月14日
posted by greenhills-school at 15:41| 日記

2021年05月13日

水辺の調査を行いました。



IMG_9863.JPG

中学生のクラスプロジェクトについて紹介します。

今年は、
ビオトープの再生を軸にクラスの活動がスタートしています。
かつて取り付けた底面のシートが劣化したことや、
汚泥がたまった事による水景の変化などが再生の主な理由です。




中学生クラスには、
小学校から6年以上グリーン・ヒルズに通っている人もいれば、
今年から新しく仲間に加わった人もいます。



そこで、
ビオトープのプロジェクトにつながる、
学校周辺の水辺の調査に出かけました!



まずは、
飯綱高原スキー場跡「づなっち広場」にある湧き水のところへ行きます。




DSC_0013.JPG

けっこう深い水源から、
こんこんと湧き出す透明な水。

湧いた水のまわりが、
茶色く変色しています。




IMG_9851.JPG

ここは、
「飯綱鉄鉱泉」と呼ばれる、
鉄分を含んだ炭酸分のある水でした。

飲んでみると、本当にシュワシュワとするそうです。




IMG_9856.JPG

この水はどんな成分でできているのでしょう?
他の水辺とも比べるために、
「pH」
「亜硝酸態窒素」
「リン酸」
「COD(化学的酸素要求量)」
について、
パックテストによる水質検査を行いました。

汚れ具合や、水に含まれている成分を調べます。




IMG_9852.JPG

真剣な眼差しで
検査紙の変化を見守ります。





他にも、
県道404を東へ進むこと約5km。


IMG_9821.JPG

鳴岩(なるいわ)
と呼ばれる大きな一枚岩があります。

IMG_9825.JPG


その岩の下に、飯綱山の方から流れてきている水が出ていました。


日かげになって涼しいところから、冷たい水が出ています。
こちらの水も透明で、まわりにさび付いた様子もありません。






他にも、山を少し下ったあたりにある、
浅川大池の水も調べました。

IMG_9869.JPG

そこの水は、
他の2種類と比べて水温が明らかに高いことが分かりました。




これらの水は、
なぜこんなにもちがっているのでしょう。


調査をしていた中学生もおどろきです。
まだまだ飯綱にはふしぎなことがたくさんあり、
水辺だけでもたくさんのことが学べそうだということが分かりました。




DSC02345.JPG

帰ってきた彼らは今、
ビオトープの再生に向けてさらに活動を進めています。




DSC01578.JPG

昨年度までの取り組みを思い出し、
再生しようとしているビオトープの構想を考えていました。


小学生たちにとっても魅力たっぷりのビオトープ。
中学生の手によって、さらに良いものに生まれ変わることを
楽しみにしています!


IMG_9867.JPG

2021年5月13日
posted by greenhills-school at 17:08| 日記

2021年05月12日

県立美術館見学のあとで・・・。


昨日お伝えした、
小学生の県立美術館見学。

DSC02295.JPG

みんながとても興味深く見学し、
帰って来たらさっそく感想を伝え合っていました。



3〜6年生が記録用紙を持ち、
自分たちのプロジェクトに活かせそうなアイデアを
たくさん吸収していたころ、




7.JPG

1・2年生クラスは、
別の施設にも見学に行っていました!


今日はそんな1・2年生が県立美術館の見学後に、
どこに行っていたのかをお伝えします。


ひと足早く美術館をあとにした1・2年生。


歩いて向かったのは、
城山動物園。


DSC06343.JPG

そこには、
ゾウガメやアシカなどの動物がいて、
1・2年生はそのかわいい姿に夢中になっていました!



DSC06337.JPG

けれども実は、
彼らが一番長い時間見ていたものは、
それらの動物とは違った生き物でした。


DSC06350.JPG

「おい!こんな所まで続いてるぞ!」
「見て見て!エサを運んでる!」



なんとアリの行列。


DSC06351.JPG

そうですか。
確かに長ーい列を作っていて興味深いですもんね。



8.JPG

そんなふうにして、
美術館と動物園を満喫した1・2年生。



動物園へ向かう途中に、
新しくした県立美術館を建築した建築家宮崎浩さんと出会いました。

DSC06329.JPG

「この美術館を作ったの?!」

嬉しい偶然でした。




さてさて、
1・2年生クラスもこの日の学びをもち帰り、
さっそく新しい活動にトライしていましたよ。
どんな活動をしているのか、楽しみです。


2021年5月12日
posted by greenhills-school at 16:16| 日記

2021年05月11日

MySDGs展を見学しました。


小学生が、
長野県立美術館へ見学に行きました。

4月10日からリニューアルオープンした長野県立美術館で、
お目当ての企画展示が開催されていました。


6.JPG

それは、
岡学園トータルデザインアカデミーが行っている
MySDGs展
デザインが未来を変える





1.JPG

岡学園の学生をはじめ、高校生やプロのデザイナーなどの作品が200点近く展示されています。

テーマ学習でSDGsについて学び、
「グリーン大作戦」としてクラスの活動を話し合っている小学生たちにとって、
新しいアイデアを教えてくれる企画展です。




2.JPG

会場に行くと、
スタッフの方が案内をしてくれました。
1・2年生クラスの子たちにとっては、初めての公共施設。

まわりのお客さんのことを考えたり、
説明してくれる職員の方のお話をよく聞いたりすることを学習します。




4.JPG

SDGs17の目標に合わせて、
絵画やファッション、アプリケーションや映像作品などなど、

多種多様なアート作品が展示されていました。

「これ作ってみたいな」
「やってみたらおもしろそう!」

と言っていたのは、

海を表現したハ―バリウムや、
植物由来のSDGsカラーのクレヨン、
マイクロプラスチックを活用したアクセサリーや、
ビニール傘を活用したファッションなどなど。


子どもたちの制作意欲が駆り立てられる、
エモーショナルな作品ばかりです。



DSC02198.JPG

SDGsの大切さを伝えるTシャツデザインコンテストの作品は、
高校生がデザインした個性豊かなものでした。

「ぼくはこれが一番お気に入り♪」
「これはこういうメッセージが込められているのかな?」





5.JPG

そうそう、
展示作品の中に、
かつてグリーン・ヒルズ中学校を卒業した学生の作品もありました!
SDGs17の目標になぞらえた精霊をデザインした作品。
思いがけず卒業生の活躍を見ることができました。





5.1.JPG

じっくりと時間をかけて見学し、



3.JPG

メモをして、目に焼き付けて、楽しむことができました。



学校に帰ると、
子どもたちのプロジェクトに取り組む意欲がさらに向上し、
自分たちの取り組みを考える視野が広がったことがよく伝わりました。


すばらしい展示を見せていただいた県立美術館と、
岡学園トータルデザインアカデミーの皆さんに、
あらためてお礼申し上げたいと思います。

9.JPG


2021年5月11日
posted by greenhills-school at 15:01| 日記

2021年05月07日

金曜日、ふり返りの時間


今日は金曜日。
子どもたちが毎週行っているふり返りの様子をご紹介します。


プロジェクト、基礎学習、自治活動、
すべての活動で自分から進んで考え、行動するグリーン・ヒルズでは、
やったことや感じたこと、学んだことをふり返る時間があります。


DSC02081.JPG

各授業や活動ごとにも、
おわりにはふり返りをやっています。




DSC02170.JPG

その中でも、主に金曜日に行っているのが、
1週間のふり返りです。


自分の1週間の生活がどのようなものであったかふり返り、
気持ちや課題を確認して次の週の学びにつなげます。



DSC02169.JPG

ふり返りの仕方はいろいろあって、
紙に書いたり、クラスで対話をして思い出したり、
担任と対話をしたりしています。

DSC02171.JPG

毎日、毎週のふり返りを通して、
日々の成長を実感しています。




DSC02172.JPG






DSC02165.JPG

紙に書いたふり返りには、
担任や他のスタッフからコメントや質問が書かれます。

「がんばっているね」
「こんなプロジェクトをやっているんだね」
「この話、今度くわしく教えてね」


そうすると、
ふり返って伝えるのがますます楽しくなってきます。

「○○がこんなこと書いてくれたよ」
「□□も見てくれてたんだ」
「△△も見てるんだったらもう少しきれいに書こうかな」


DSC02164.JPG


自分のがんばりを認めて、よくなかった自分とも向き合って、
毎日をより良く過ごせる自分に近づいていきます。



2021年5月7日
posted by greenhills-school at 15:26| 日記

2021年05月06日

5月の植物めぐり、わさびを食べる。


連休が明けて、
子どもたちの声がお山の学校に戻ってきました。

DSC02152.JPG

朝晩はまだ冷えますが、
あたたかい日差しに半そでで過ごす子も出てきました。



ミズバショウやカタクリなどはそろそろ終わりそうですが、
新しい植物も出てきています。


IMG_6407.JPG

りんご園では、
西洋タンポポ日本タンポポのせめぎ合いが見られました。


IMG_6406.JPG

同じところに両方のタンポポが咲いていました。





DSC02099.JPG

校庭には、
ムスカリが小さなかたまりを作って咲いています。



それから、
日本タンポポと同じく日本原産の花、
シラネアオイが開花していました!


DSC02096.JPG

花が咲くまでに5年程度かかると言われるキンポウゲ科の花で、
貴重な山野草を守ろうと数年前に植えたものでした。

少し離れたところにも咲いていて、
授業で教わった子たちは他の子に、

「これは貴重な花なんだよー!」

DSC02101.JPG

と教えていました。
他の株からも開花するのが楽しみです。



DSC02103.JPG

お散歩ルートの川には、
わさびがたくさん見られました。

葉っぱをかじってみると、

「本当にわさびの味がする!」

と驚きました。



DSC02124.JPG

根っこから引っこ抜いて持ち帰り、
おろし金でゴリゴリ。



IMG_6418.JPG

お刺身に付けるようなわさびができあがりました。

ペロリとなめてみると、


DSC02125.JPG

「わさびの味がする!」

と、やっぱりびっくり。


なお、
熱心に集めていた子は、
「おれ、わさびは食べられないんだ。」

と言って、味見をせずに葉っぱのままお家に持ち帰りました。
大人の味ですね。


さあさあ、
移り変わる季節の動植物を、
これからもたくさん見つけていきましょう。


2021年5月6日
posted by greenhills-school at 18:30| 日記