2021年06月29日

カッパでクリゴレンジャー


DSC03261.JPG

この日は、あいにくの雨模様



だけど、
1・2年生のクリゴレンジャー(ゴミ拾い隊の愛称です)は、
カッパを着て、計画通り出動しました!

カッパでクリゴレンジャー.JPG



目的地は、
冬にたくさんお世話になったづなっち広場
学校から裏道を歩いて行くと、近いんですね。
私は、始めて歩きました。


歩いてみると、学校周辺の道路にもゴミが落ちていることに気がついた子どもたち。
次回は、学校周辺のゴミ拾いに行くこと決めました。

小さなゴミも見逃さない!.JPG


自分たちで計画を立てて、実行する。

今まで当たり前だった学校のバスも、とってもありがたいことが分かりました。
何でもやってもらって当たり前の生活から、
少しずつ、世界の見方が変わってきました。




づなっち広場では、
ゴミ拾いよりもが目について、蕨の収穫タイムになったり(笑)

ミヤマシジミが沢山いて、しばらくの間一緒に遊んだりしました。

ミヤマシジミが沢山いたよ.JPG



先日探検した鉄鉱泉の源泉にも出会うことが出来ました。
鉄鉱泉のにおいは、さびた鉄のにおいがするそうです。

実際に手に水をくんで、においをかぐ。
この体験は、何にも代えがたい貴重なものですね。

鉄鉱泉の源泉だ.JPG




お・ま・け

1・2年生クラスには、
機械作りの名人がいます。


今日は、手作りの扇風機を作ってきたと、見せてくれました。
電池を反対に入れると、扇風機の羽は逆回転に回ることを発見して、教えてくれました。

DSCF5119.JPG

うれしそうに作品を紹介する表情がすてき!


2021年6月29日
posted by greenhills-school at 15:10| 日記

2021年06月28日

NPOセンターからゲストが来ました!


6月23日(水)、
長野県NPOセンターからゲストの先生が来校しました!

DSC03033.JPG

3〜6年生が参加して、
カードゲームを通して、SDGsの視点で問題解決をする方法を学びました。


学習発表会が間近に迫ったこの時期、
ゲストの先生に来ていただいて、自分たちのプロジェクトで取り組む活動のヒントをもらいます。


ゲームでは、
「もし飯縄山が世界遺産になったら?」

というお題で、
予想される課題とその解決策を考えました。



DSC03047.JPG

まずは、飯綱山が世界遺産になることで起こりそうな課題を考えます。

「観光客がたくさん来て、ゴミのポイ捨てが増えるかも」
「自然破壊が起きるかも」
「自然遺産か歴史遺産かによってもちがうんじゃない」



DSC03050.JPG


起こりうる課題を整理したら、
それを解決させるためにできることを考えるのですが、
ここでこのゲームのポイントとなる
「リソースカード」というものが登場します。


解決策を考えるグループごとに数枚選べる、
解決に役立つ人・技術・情報・環境などのカードです。

「職人」「お笑い」「料理」「VR」「リサイクル技術」
「音楽」「ダンス」「家具」「AI」などなど、
さまざまなリソースカードの中から、

自分たちの課題解決に活かせそうなリソースを選びます。

DSC03062.JPG


そうして、
そのリソースを活用した解決方法を考えるのですが、

SDGs8番
「働きがいも経済成長も」


11番
「住み続けられるまちづくりを」
などの目標を解決の視点に加えて、さらに考えます。

SDGs.jpg

観光客に喜んでもらいながら、
起こった課題を解決しよう。


と、
ファシリテーターの小林さんは言います。



複数の視点から問題解決を考えた子どもたち。
自分たちの考えた課題と解決策を発表します。

DSC03051.JPG

DSC03055.JPG

世界遺産に登録される
 ↓
観光客が増える
 ↓
課題が見つかる
 ↓
解決策を考える
 ↓
新たな課題が見つかる



という思考のループを巡らせることで、
より良い課題発見や課題解決をする力を高めます。

DSC03059.JPG

プロジェクトで、
SDGsに関わるカードゲームを考えようとしているグループもあり、
子どもたちも新しいプロジェクトのヒントを得ることができたのではないでしょうか。

IMG_2593.jpg

そんな貴重な体験ができた、
長野県NPOセンターとのコラボレーションでした。


2021年6月28日



長野県NPOセンターのウェブサイト
posted by greenhills-school at 19:22| 日記

2021年06月25日

雨上がりにばっしゃばしゃ


梅雨の時期、
お山の天気は変わりやすく、

晴れていたかと思うと、
突然雷が光ってゴロゴロと私たちを驚かせたりします。


雨上がりには、

DSC03158.JPG

子育て中のシジュウカラが
「いまがチャンス!」
とエサを運んでいます。



ある日のこと、
例によって突然降り出した雷雨。


しばらく強く降ったあと、
噓のように雲が晴れていきました。


DSC03172.JPG

すると、
玄関前に大きな水たまりができて、
子どもたちは大喜び。



DSC03179.JPG

カッパを着て勢いよく飛び出し、



ばっしゃんばっしゃん水しぶきをあげながら、
楽しそうに走り回ります。




フキの葉を頭の上にのせ、
帽子のようにしています。

IMG_6657.JPG

「これで雨が当たらないよ〜」

ずいぶんびしょ濡れになっていますが・・・。



ところで、
なんでこんなに水たまりができてしまっているのでしょう?


水が流れていくグレーチングの下をのぞいてみることにしました。




DSC03182.JPG

そこには、
長年の落ち葉が詰まっていて、
水が流れにくくなっていたのです。

「これかき出さないと!」
「あふれて洪水になっちゃう!」



せっせと水をかき出すこと数分。


どうやら、
けっこう深くまで落ち葉が詰まっているらしく、
水の流れる先を見つけることができませんでした。



お迎えに来たお母さんたち。

びしょ濡れになった我が子を見てびっくりです。


これから車に乗せるのに、
カッパの中のズボンまで濡れていると言うじゃありませんか。

けれども、
そんな子どもたちの遊びを叱ることもなく見守って、

彼らも思う存分遊ぶことができました。

子どもたちののびのびとした遊びを見守って下さる、
お家の方々に感謝申し上げます。


2021年6月25日
posted by greenhills-school at 14:57| 日記

2021年06月24日

5・6年生は戸隠で何を見た?


今日は5・6年生クラスが、
戸隠森林植物園に出かけました!



先日は3・4年生クラスが出かけて、
たくさんの生き物を観察することができました。


DSC03115.JPG

5・6年生の子たちは何を見つけてきたのでしょうか?





DSC03116.JPG

まず見つけたのは、
やはり緑が池の周りにぶら下がる、
たくさんの卵塊!

モリアオガエルが作った卵塊を観察します。


触ってみると、


DSC03127.JPG

「スライムみたーい」
「プニプニしてて気持ちいい!」




DSC03136.JPG

池の周りをゆっくりと回って、観察を続けます。




この日は雨上がりだったこともあり、
理科講師のしもちゃんも、

「今日はモリアオガエルの姿が見えるかもしれないぞ」

と言っていました。



DSC03122.JPG

双眼鏡を上手に使って探す5・6年生。


すると・・・、





DSC03118.JPG

見つけました。


DSC03121.JPG

3・4年生のときよりも近く、
すぐに見つかる所に2匹のモリアオガエルがいました。






「さあ、もう時間だよ〜」

帰ろうとしたとき、
またまたモリアオガエルを見つけました。


DSC03148.JPG

今度はずいぶんと近く、しかもかなり大きな固体です。


DSC03151.JPG

メスの固体のようで、木をよじ登っていく姿を間近に見ることができました。


しかも、
枝の先の方へ登ったところに、
もう一匹、オスのモリアオガエルがいます。



DSC03155.JPG

すると瞬間、
オスがメスの背に登ったではありませんか。





DSC03153.JPG

これには子どもも大人も感動です。


「おれ今日はスゴイ瞬間を見れて幸せだ〜」


たいそう満足そうな6年生のふり返りでした。


命の営みを目の当たりにした、5・6年生クラスの戸隠フィールドワークでした。


2021年6月24日
posted by greenhills-school at 18:50| 日記

2021年06月23日

中学生、お茶を点てよう。


中学生が茶道体験をしました。


DSC03098.JPG

校長はかつて10年近くお茶に親しんだ経験があり、
お茶を点てたもとちゃんは今でも教室に通って学んでいます。




DSC03099.JPG

和室の落ち着いた空間で、
背筋を伸ばして座る子どもたち。


「なんか緊張しちゃうよね」
「誰が一番近くに座る?」
「正客(しょうきゃく)ってことは一番エライってことじゃない?」


と、いつもとはちがう雰囲気を楽しんでいます。




菓子の器からお茶菓子を取ります。

DSC03093.JPG

恐るおそる、慎重にでしたが、
ていねいにお菓子を取れて安心です。



お菓子を味わい、
お茶を頂きます。



図1.png

「けっこうなお点前で」

少し苦く、温かいお茶を味わいました。


頂いたお茶がおいしくて、
つい写真に納めるのを忘れてしまいました。

中学生たちも「またやりたい」と言っていましたので、
また次回を楽しみにしています!


2021年6月23日
posted by greenhills-school at 18:28| 日記

2021年06月22日

初夏の戸隠には何がいる?




春にバードウォッチングに出かけた戸隠森林植物園に、
またまた出かけてきました!

今日は3・4年生クラスが出かけました。



DSC03027.JPG

戸隠の山々がそびえる植物園の中、
主に緑が池の周辺を散策しました。





今日の目的は、
水際にぶら下がっている綿あめのようなこのかたまり。


DSC02993.JPG

これは、
モリアオガエルというカエルの卵のかたまり。

日本の固有種で、
木の上に卵塊を作るのが特徴的な種類です。



毎年、
たくさんの卵塊がいろいろな木に作られています。
どうやら、木の種類は問わず産み付けているようですね。





木から落ちてしまった卵塊を、
特別に触らせてもらいました。

DSC02996.JPG

「プニプニしてる〜!」
「触っても崩れないんだね!」
「ちょっと気持ち悪いから触るの遠慮しようかな・・・」


いきいきと観察します。




「親のカエルを見つけられたら大したもんだぞ〜」

理科講師のしもちゃんに言われて、
彼らも目の色を変えて探します。

DSC02994.JPG


どうやら、雨上がりにはよく姿を現すのですが、
晴れた日にはあまり見られないそうです。

「あれじゃない?」
「こっちから声はするんだけど・・・」


みんなでものまねをしているのですが、

「クー、ククククククク」

といった声で鳴いています。



DSC03020.JPG

かろうじて、一匹だけ見つけることができました!
けっこう遠かったのですが、双眼鏡を使って一生懸命見つけました。
見つけられたときの喜びは格別です。

「どこどこ!?」
「いたいた!見えたよ!」




他にも、
カイツブリの親子や、


DSC03006.JPG

ルリイトトンボ




DSC03013.JPG

ミヤマカワトンボ



DSC03019.JPG

オダマキ



IMG_6650.JPG

アマドコロなどの植物も観察しました。





初夏の戸隠を満喫した3・4年生。

DSC02984.JPG

季節ごとの自然の変化に注目して、
これからもフィールドワークを続けていきます。


2021年6月22日
posted by greenhills-school at 18:39| 日記

2021年06月18日

ビオトープ再生に向けて一歩前進



池の水ぜんぶ・・・

s-DSC_0202.jpg


まるでTV番組さながらのプロジェクトに取り組むのは、
中学生の生徒たち



初めて作ってから10年以上が経過した、
グリーン・ヒルズのビオトープを再生します。



s-DSC_0932.jpg

今取り組んでいるのは、
泥がたまった池を掘り返し、
底面の遮水シートを貼るための準備をする作業です。

s-DSC_0343.jpg

一時は一生懸命手作業で水をかき出したのですが、
ポンプを使って水を抜いても、
翌日には元通り、ということもありました。


「せっかく水ぬいたのに!」
「も〜、何だったの?あの苦労は?」


なんて言いながら、
体を動かす中学生たちでした。




DSC02916.JPG

この日は、
地域の方が小型のユンボを使ってお手伝いに来てくださいました。


この重機を使って、
一気に池を掘り返そうっていう作戦です。



重機の力はさすがで、
池の周囲の朽ちた丸太や、
水を含んで重たい土を見事にかき出しました。


s-DSC_0944.jpg


作業中にも、
たくさんの生き物に出会いました。

池にいたオタマジャクシは、一時的に取り出して水槽へ避難。

s-DSC_0962.jpg

クジャクチョウなどの蝶も発見。


s-DSC_1009.jpg

おなじみニホンカナヘビ君もいて、



s-DSC_1025.jpg

シュレーゲルアオガエルの卵塊も助け出しました。




いよいよ来週は、
遮水シートを貼って新しい池作りです!


どんな動物を呼びたいか、
そのためにどんな環境を整えるのか、



そこでたくさんの生物を観察する日を楽しみに、
中学生たちの活動を応援したいと思います。




2021年6月18日
posted by greenhills-school at 18:57| 日記

2021年06月17日

アカゲラの子育て


1.jpg

学校近くのサクラの木に、
アカゲラが巣を作っています。



DSC02771.JPG

散歩中に子どもたちも見つけ、
しばらく観察をしていました。

「声が聞こえるよ!」

野鳥観察をライフワークにしてきたスタッフが、
カメラをしかけて撮影をし、

子どもたちも毎日のように見に行っていました。



2.png

映像には、
アカゲラの幼鳥が巣から顔を出している様子が映っていました。




3.png

そこにやってくるのは、
せっせとエサを運んでくる親鳥。


頭頂部の赤いオスと、黒いメスが
交互にエサを運んできます。




ところで、
先日撮った映像に、
とってもおもしろいものが映っていたのです。




4.png

いつものようにエサを運んできたオス。


喜ぶヒナですが、
なんとヒナが食べる前にエサを引っ込めてしまいます。


何としても食べたいヒナと、
全然食べさせてくれない親。



5.png

どうやら、
ヒナの巣立ちを促す行動らしく、

わざとエサを与えないことで、
巣から出てくるよう仕向けているというのです。




子どもが自立して巣立つことができるように、
彼らも工夫しているのですね。


貴重な瞬間をとらえることができました。
映像は、Facebookのページにアップいたします。

ぜひご覧ください。


2021年6月17日
posted by greenhills-school at 18:19| 日記

2021年06月16日

農家さんからうれしい贈り物


IMG_6625.JPG

今日は、
3・4年生だけでりんご園に出かけました。



IMG_6628.JPG

少ない人数で、
集中して摘果作業に取り組みます。


広瀬の地域に着くと、
畑をお借りしている農家さんに出会いました。

「こんにちは〜」


あいさつをすると、

「今日は摘果かい?ご苦労さん」

いつもの笑顔で答えてくださいます。





IMG_6619.JPG

ご自身の畑で作業をしていた農家さん。

「これ持ってくかい?」

といって差し出したのは、
なんと今まさに収穫した玉ねぎ。


IMG_6620.JPG

大喜びした子どもたち。
感謝の気持ちを伝えます。

「ありがとうございます!」




なんて嬉しい日でしょう。

作業の帰り道に、道路スレスレを飛んでいるトンビを見かけたかと思ったら、
おそらく彼が獲物にしようとしていただろうシマヘビを見つけたり、

道端で見つけた投棄されていた空き缶のゴミ袋を拾ったりして、

クラスだけの作業日を楽しんできました。



そうそう、
今日はりんご園の作業に来たのでした。

IMG_6627.JPG

暑い中の摘果作業もがんばり、
かなり高いところの実を見つける力もついてきました。


IMG_6636.JPG

三脚の使い方にも慣れてきて、
上達していることがよく分かります。


DSC02911.JPG

いただいた玉ねぎは、
後日おいしくいただきます。
何にして食べようかな〜。

2021年6月16日
posted by greenhills-school at 18:06| 日記

2021年06月10日

PC使って何をする?


グリーン・ヒルズの子どもたちは、
1人1台のノートパソコンを使って学習に役立てています。


昨年度にそろえたもので、
小学校1年生から扱い始めて親しんでいます。


IMG_1753.jpg

はじめのうちは、
お絵描きをしたりタイピングゲームで遊んだりしています。


すると、
熱心にタイピングに取り組む子が出てきて、
ものすごい勢いで上達している様子が見られます。




3・4年生からは、
プログラミング学習を授業として始めました。

DSC01725.JPG


ビジュアルで分かるプログラミングツールで、
それを活用した書籍
『スクラッチプログラミングドリル』を使ったゲーム作りです。

代表が学園評議員でもある、株式会社アソビズムによる書籍で、

プロトタイムのゲームを改造する過程でプログラミングに親しむことができます。

これには子どもたちも夢中になりました。



DSC02809.JPG

プロジェクトのアイデアを紹介するときには、
タブレットPCの良さを活かして動画などを共有しちゃいます。



DSC02443.JPG

5・6年生も、
自分のPCを自在に操ってゲーム作りやプレゼンテーション作成に取り組んでいます。

最近では、
HTMLCSSといった言語を用いて、
ウェブサイト作りの授業にも取り組みました。

DSC02792.JPG

自分の好きなものについて発信する
「魅力発信サイト」作りです。




中学生のプロジェクトにも、
PCの活用がもはや欠かせません。

DSC02822.JPG

ブラウザーを使った調べものはもちろん、
原稿やプレゼンテーションの作成、
今後は、中学生による学校HPへの発信も予定しています。




活用の幅は無限大の一人一台PC。


DSC02818.JPG

セミや野鳥の声響く大自然の中で、
現代の技術革新の象徴とも言えるタブレットPCが、
子どもたちの学びをサポートします。


2021年6月10日
posted by greenhills-school at 18:02| 日記

2021年06月09日

テニスボールを重ねることができますか?



3・4年生クラスで
プチブームになっていることがあります。

それが、
2つのテニスボールを重ねるチャレンジ。


授業の前に行っている集中力トレーニングの一つで、
なんでもない普通のテニスボールの上に、
もう一つテニスボールを載せるということです。



DSC02432.JPG

実はこれ、
ある程度集中力を発揮すればできるものなのですが、
なかなかできない人もいます。


そんな人は心の中で、

「どうせ無理でしょ」
「できっこないよ」
「なんか裏技があるんじゃないかな」


といった気持ちがめぐって、
いま目の前にあるボールに集中できずにいるようなのです。




DSC02434.JPG

3・4年生の子たちは、
とっても熱心にこの課題に取り組みます。

「きっと載るはず」

という気持ちで、
一言もしゃべらずに集中します。


DSC02440.JPG

DSC02438.JPG

初日から載せられた子もいました!

一度載せられた子は、
テニスボールの上にテニスボールが載るイメージができたので、

その後も何度も成功します。



DSC02685.JPG


それを見ていた他の子も、
少しずつ成功させていきます。


信じる気持ちと、集中力と、強くイメージする力。
彼らの素直さが、それを実現させています。

「やった!載った載った!」



とってもいい表情で、
自前のカメラで撮影しちゃったりしています。




DSC02683.JPG

あともう少し、という子もいるのですが、
まだまだ先は長いなあ、という子もいます。





ある日、

3・4年生ががんばっているのを見て興味をもったのか、
高学年の子が近づいてきて、

「僕にもやらせてよ」

と言ってきました。


しばらくやってみたのですが、
彼はおもしろいことを思いつきました。


IMG_6512.JPG

ボールとボールの間にマスキングテープを置いて挟む、というもの。
にっこり。


その後、彼はまだ成功させていないのですが、

「なんかいい方法は無いかな?」

と考える思考はおもしろいですね。


果たして次に成功させるのは誰なのか。
皆さまも試してみてはいかがでしょうか。


DSC02606.JPG


2021年6月9日
posted by greenhills-school at 19:08| 日記

2021年06月08日

岡先生とテーマ学習!


本日、
小学校テーマ学習にゲストの先生が来ました。


DSC02717.JPG

岡学園トータルデザインアカデミーの校長、
岡正子先生です。


以前、
長野県立美術館で行われた企画展
「My SDGs展」を開いていました。

「My SDGs展」見学の様子はこちら

5月に小学生が見学に行ったことがきっかけで、
今回、ゲストとして来ていただくことができました。

学校法人いいづな学園の評議員でもあります。




さて、
岡先生からは、
まず、岡学園トータルデザインアカデミーでの取り組みを教えていただきました。

ファッション・アート・プロデュースの分野から、
それぞれの学生がSDGsの達成に貢献する取り組み。

自らの将来をデザインする学生たちには、
「技術」「想像力」「人間力」を兼ね備えた人となることを伝え、
My SDGs展をはじめさまざまな教育活動に取り組んでいるそうです。




学生の作品や岡先生の作品も紹介していただきました。

とうもろこしのデンプンから作った糸でできた服や、
廃棄される子供服からできたクマのぬいぐるみなど、


DSC02725.JPG

今まさに活動しようとしている小学生たちにとって、
興味深いものばかりでした。




そして、

今度は私たちが自分の活動を伝える番です。

DSC02736.JPG


クラスで取り組んでいることや、
アート図工で作っているMySDGs作品。
これから計画しようとしているプロジェクトのアイデアなどを、
対話を通して伝えます。

DSC02733.JPG


「ぼくたちは、こんなこどを疑問に思ってプロジェクトのテーマを立てたんですけど・・・」
「クラスで何度もゴミ拾いの活動をしました」
「SDGsについて、いろいろな人に伝えるゲームを作りたいと思うんだ」
「地域のどこにゴミが落ちているか調べて、ジオラマにしようと思ってる」
「まだ何をしたらいいかわからないんだ」


DSC02752.JPG

DSC02729.JPG

などなど、
今の自分たちの活動の様子を自分たちの言葉で伝えます。


DSC02738.JPG

DSC02743.JPG

DSC02747.JPG

対話のやり取りを通して、
活動に対する質問やアドバイスをもらいます。



「7月3日、私も見に行くね!」

最後にそうおっしゃった岡先生。

そう、
7月3日はグリーン・ヒルズの学習発表会がある日です。
そこで、子どもたちは1学期の活動の成果を伝えるのです。

岡先生がその日に来るということを聞いて、
ますます喜んだ子どもたち。

今日は、ほんの計画の段階でしたが、
これから活動して調べたことや体験したこと、学んだことを、
学習発表会という場で存分に表現しましょう。

DSC02715.JPG

また伝えたい相手が増えましたね。


2021年6月8日
posted by greenhills-school at 07:00| 日記

2021年06月04日

スペシャルタイムが始まりました!


今週から、
小学校のスペシャルタイムが始まりました!


興味・関心の幅を広げる、
小学生だけのスペシャルプログラムです。


スタッフの特技や、地域の施設
保護者の方の得意なことを活かして、
さまざまなプログラムに取り組みます。


今年度は、
一昨年まで実施して大好評だった、
保護者の方による講座が帰ってきました!



子どもたちも大注目だった1学期のプログラムは、

「乗馬」
「○○でお絵かき」
「学校林で基地づくり」


の3つです。


s-IMG_2400.jpg

毎年実施しているおなじみの「乗馬」では、

飯綱高原乗馬倶楽部という地域の施設を利用して、
乗馬体験に取り組みます。

s-IMG_2399.jpg

今回は、
初めて取り組む子もたくさんいて、彼らも緊張していたのですが、
帰るころにはすっかり笑顔になっていました。

s-IMG_2397.jpg

「乗馬楽しかった!」
「ユウキっていう馬に乗ったんだよ」
「ジェーンっていう馬は機嫌がよくなかったみたい」


s-IMG_2401.jpg

と、
充実した活動を報告してくれました!


DSC06458.JPG

学校林で基地づくりの講座は、

自然体験の森まで出かけて、
基地をはじめとした遊び場を作ろう、というプログラムです。

DSC06459.JPG

DSC06452.JPG


DSC06450.JPG

子どもたちの自由な発想から作れて、
アイデアと実行力が輝く活動ですね。







3つめの活動は、
保護者の方のプログラム「○○でお絵かき」

DSC02686.JPG

イラストレーターをされている保護者の方に、
楽しいお絵描きを教わります。

DSC02696.JPG

もともと、
お絵描き好きな子たちが集まったのですが、
絵画教室の講師に教わって描く貴重なチャンス!



上手になることよりも、
「伝わること」を大切に考えて練習します。



まずは紙に、
線や丸、ジグザグ線を描きます。

DSC02706.JPG

たくさんの丸を見て想像したものを描くのも、
とっても楽しそうに描いていました。


「顔がたくさん描けたよ!」
「△のものって他に何があったかな?」
「だんだん食べ物に見えてきた」


DSC02700.JPG

今後は、
iPadでお絵描きソフトを使って
はがきやシール、LINEスタンプなどを描くことにチャレンジするそうです。

DSC02702.JPG


盛りだくさんの体験の中から、
自分の興味のあることを見つけたり磨いたりして、
新しいプロジェクトのきっかけをつかみます。


以上、
スペシャルタイムの様子をお伝えしました。


2021年6月4日
posted by greenhills-school at 15:57| 日記

2021年06月03日

クラスのグリーン作戦を伝え合おう


4月から始まった、
グリーン大作戦2021。

小学校3つのクラスが、
地球規模の問題に対して自分たちなりに取り掛かるプロジェクトです。


DSC02622.JPG


昨日、
各クラスが今どのような活動に取り組んでいるのか、
何を目指して活動を計画しているのか、伝え合いました。


クラスの活動をシェアして、
つながりそうな活動を見つけ、
質問やアドバイスを伝え合います。




1・2年生クラスは、
ゴミ拾いの活動に意欲的に取り組んでいます。

DSC06445.JPG

彼らは、自分たちの遊んでいる大座法師池や自然体験の森などの遊び場が、
ゴミで汚れてしまうことに課題意識をもっています。

ゴミ拾いを自分たちのグリーン作戦に決めた子どもたち。

担任から、
「せっかくゴミ拾いに行くなら、
楽しくかっこよくレンジャーみたいに変身してみるのはどうだろう?」

という提案を受け、
作戦に取り組むときの自分たちの名前を考えました。


DSC02667.JPG

その名も、
「クリゴレンジャー」


「クリゴレンジャー」は、
ゴミ拾いを通して地球をゴミから救う、
クリーン」ミ」が由来の戦隊ヒーローです。


棒切れを持って走り回り、
戦いごっこをしていた1・2年生らしい名前となりました。


DSC06407.JPG

なんと、
決めポーズダンスも考えているようです。




3・4年生クラスは、
「本当にエコな暮らしって何だろう?」
という仮テーマを立てました。

事前に学んでいたゴミ問題にも興味があり、
クラスの話し合いでは、
「プラスチックは廃止した方がいいの?」
という問いが生まれていました。

DSC02642.JPG

けれども、
「人がガマンして不便な暮らしをしていたら、それは持続可能じゃないよね」
「今あるプラスチックを捨てて無かったことにして、『自然に良いもの使ってます』っていうのも何か違うよね」

と、少し深いところまで思考が広がっています。


人にも、
モノ(資源)にも、
みんな(動物や植物)にも優しい暮らし
ってどんな暮らしなのか、

それを追究して発信することが、
3・4年生のグリーン作戦です。




5・6年生クラスは、
なんと一人ひとりがグリーン作戦を考えて発表してきました。

DSC02631.JPG

DSC02649.JPG

時間をかけてじっくり思考し、
作戦後にどのような世界をつくりたいか、
目指す目標を明確にもつことを大切にしていました。

DSC02628.JPG


彼らが立てた問いは、
「私たちが変えられる世界はどこまでか?」
というもの。

IMG_2120.jpg

自分のもっている課題意識から出発して、
家族・学校・地域・長野と、
どこまで影響を及ぼすことができるか真剣に考えました。

発表する姿も堂々としたもので、
「鉄ゴミの再利用」
「学校周辺の地域を巻き込んだゴミ拾い活動」
「絶滅危惧種の保護」
「人々の消費行動」

などなど、

近しいテーマでも一人ひとりのねらっているターゲットが微妙にちがう、
個性的な作戦が見られました。


DSC02678.JPG

発表後の対話のパートでは、
もっと詳しく聞きたい作戦について話を聞いたり、
自分たちの活動と近いことをしている子とのコラボレーションを提案したりしていました。

DSC02620.JPG

DSC02617.JPG

それぞれのクラスでおもしろい活動が始まっています!
彼らの今後の動きにも注目です。


2021年6月3日
posted by greenhills-school at 18:08| 日記

2021年06月02日

部活を作ろう!?


ある日、
玄関前の掲示板にこんな貼り紙がありました。

DSC02588.JPG

DSC02587.JPG

「部員募集中」



いつの間にか、
休み時間と放課後に活動する「部活」を作っていたようです。


グリーン・ヒルズには、
これまで部活動はありませんでしたが、
この度、5年生の子が中心となって2つのクラブができました。


その名も・・・、


DSC02591.JPG

「グリーン・ヒルズバレエ部」


DSC02590.JPG

「休み時間に皆でなんやかんやして遊ぼう部」





バレエ部では、
クラシックバレエのレッスンを行っていました。

IMG_2216.jpg

詳しい予定表を作って、
動画を観ながら踊る工夫をしていました。



IMG_6515.JPG

〜遊ぼう部では、
昼休みになると放送が鳴り、

「え〜、部活をやる人は集まって下さ〜い」

という合図で集まっていました。



2つとも、
けっこう定期的に活動しているようで、

それぞれのクラブのキャプテンが、
積極的に部員を集めていました。



DSC02350.JPG

「部員」となった子たちも、
けっこう熱心に活動に参加しているようで、

「部活が始まるから早くごはん食べなきゃ!」
「今日は放課後にバレエなんだよ!」


と、
休み時間や放課後の楽しみが増えたようでした。


今度、
部活の様子を見学して彼らの話を聞いてみたいと思います。


これからの活動の広がりに期待です。

DSC01719.JPG

2021年6月2日
posted by greenhills-school at 15:51| 日記

2021年06月01日

5・6年プロジェクト入門!


IMG_6535.JPG

6月に入りました!
玄関前にはレンゲツツジの花が咲いています。


4月から5月にかけて取り組んできた、
5・6年生クラスのプロジェクト入門の活動を紹介します!


IMG_2130.jpg


4月、
プロジェクトの進め方を学びながら、
チームになることを目指してきた5・6年生。
(以前のブログはこちら)



クラス最初のプロジェクトのゴールは、
「みんなが納得して安心・安全・信頼しあえるチームになる」
でした。


「環境を整える」
「仕組みをつくる」
「企画を立てる」

という3つのチームに分かれて活動してきました。



IMG_2182.jpg

仕組み作りチームが、
「会社設立書」というものを作っていて、
これからのクラスをより良くするための会社が設立できる仕組みを作っています。


IMG_2087.jpg

環境チームが、
席替えや教室の環境づくりを進めました。


IMG_2129.jpg

企画チームが、
1学期はじまりの会を計画して、
大座法師池まで出かける一日を過ごしました。



DSC02293.JPG

だんだんと波に乗ってきた子どもたち。

けれども、
チーム内で問題が起きたこともありました。

「おれ、このチーム抜けようかな」
「○○が全然話聞いてくれない」
「どうやって進めたらいいかわからない」


話し合って、悩んで、ぶつかって、
互いの主張がかみ合わなくて・・・、
それでも9人のクラスをより良いものにしようと試行錯誤してきました。

時間をかけて、
協力して、解決して、乗り越えてきたようです。



DSC02285.JPG

納得のいく活動ができたチームも、
そうはいかなかったチームも、
まさにこの1か月、目標に掲げてきたようなチームに、
少しずつ近づいてきたのではないでしょうか?



IMG_2092.jpg

後日、
この4〜5月に取り組んだプロジェクト入門の活動をふり返りました。
チームごとに、
自分のチームへの貢献度や、
チームで立てた目標の達成度をふり返ります。


これからも、
子どもたちのアイデアがクラスの生活を変えていきます。

IMG_2131.jpg


2021年6月1日
posted by greenhills-school at 15:16| 日記