2021年08月31日

ながの環境エネルギーセンターに行きました。




DSC04185.JPG

8月30日、

ながの環境エネルギーセンターへ社会科見学に出かけました!
今回は、環境問題について興味深く学んでいた小学生全員での見学です。


DSC04165.JPG

ここでは、
長野市をはじめ6つの市町村からのゴミを焼却処理しているそうです。





DSC04162.JPG

映像での説明を観たあと、
ゴミが集まってくる「プラットホーム」を見学。


DSC04191.JPG

自治体によってさまざまな色の収集車がここに集まり、
大きな扉から可燃ごみを「ごみピット」に落としていきます。



DSC04193.JPG

「なんで普通の車も来てるの?」

普通車も次々と来ているため質問してみると、
自治体の収集車に限らず、
一般家庭からのゴミも収集していました。





実はこのながの環境エネルギーセンター、
ごみを焼却するときに発生する熱を利用して、
発電をしたり、プールの水を温めたりしているんだとか。

「廃棄物エネルギーの地産地消」
として、長野市が取り組んでいる「1村1エネルギープロジェクト」の活動だそうです。



DSC04203.JPG

続いて、
環境学習コーナーへ移動し、
ゲームや実験を通してゴミの処理とエネルギーを作る仕組みを学びます。

DSC04246.JPG

DSC04209.JPG








じっくり学んだ小学生。

DSC04252.JPG

学校に帰って取り組んだまとめの活動から、
彼らの気づきや感想をご紹介します。


「エコロック」っていうスラグを固めた石みたいなやつがピカピカでつるつるしていそうだと思いました。


DSC04236.JPG

ゴミを燃やしたあとにできる残りカスが「スラグ」と呼ばれるもので、
庭石や駐車場の材料として使われていました。


えんとつから、きれいになった排ガスが出ていて、長さは80mです。
お家に当たらないように、ちがう方向に立てていました。


6市町村からごみを集めていたら、
すぐにごみでいっぱいになってしまいそうだと思った。




DSC04251.JPG


まとめの活動では、
自分たちの興味をもった事柄について、
調べたことや学んだことをもとに一枚のポスターにまとめました。

クラスによってまとめ方は異なりますが、
一人ひとりが自分なりにまとめることで、
学んだことへの理解がさらに深まります。



DSC04248.JPG

私たちの町のゴミ処理の仕組みについて学んだ一日でした。


DSC04233.JPG


2021年8月31日
posted by greenhills-school at 15:34| 日記

2021年08月30日

浅川で川遊び体験♪


今回は、
川遊びの体験に出かけました!



IMG_6955.JPG

昨年度も行った浅川ダムの上流で、
川岸が護岸された初心者でも遊びやすい場所です。



この日は気温も高く、
水に入らずにいると暑くてたまりません。


IMG_6954.JPG

しっかりと準備体操をして、




IMG_6970.JPG

いざ、入水!


入りたては冷たいのですが、
すぐに慣れて子どもたちはおおはしゃぎ♪

IMG_7075.JPG



事前に教わったライフジャケットもきちんと着用して、
川遊びの楽しさを思いきり味わいます。


IMG_6978.JPG

IMG_6997.JPG

こんな楽しい場所もありました!



すっかり水に浸かって、
さすがに寒くないのでしょうか。

IMG_7020.JPG

どうやら、
へっちゃらみたいです。




初めに予定していた日に雨が降って、
今年は行けないかな〜、と思っていたのですが、

短い時間でも川遊びができたことに大満足です。



IMG_7034.JPG

水中をのぞいたり、


IMG_7088.JPG

ボディーボードに二人乗りしたりして、


工夫して遊ぶ姿も見られました。
もっと楽しく、
もっとチャレンジして、

彼らは遊びの天才です。
自然の中に出かけると、
本当にいろいろな遊びを考えて楽しんでいますね。



8月ももう終わり。
暑い日の遊びも、もう少しでおしまいです。

やり残しが無いように、
明日からもめいっぱい遊びましょう。

IMG_7053.JPG


2021年8月30日
posted by greenhills-school at 17:30| 日記

2021年08月26日

流し台の下に棚を作りたい


DSC04100.JPG

カナヘビ(絵)に食べられそうになるセミ。



DSC04097.JPG

実は散歩中の4年生が、
地面を這っていたセミを拾って看板に付けたのでした。


今日は、
そんな3・4年生クラスの活動をご紹介。


彼らは、教室を住みよい空間にしようと話し合って、
1学期にもいくつかのものを作りました。

ゴミ箱や、
ベランダの下足置きなど。


今回は、
「流し台の下に棚を作りたい」
という考えで設計図を作り、木工作を始めました。

まさにDIY!

DSC04146.JPG

教室の流しの下の空間に目を付けた子どもたち。

「ここに石けんの予備とか、掃除用具とかを入れたい」



また、
4月にこの教室になってから、
部屋に備えついていたトイレの個室が気になっていました。

DSC04144.JPG

普段から男女問わず利用できるようになっていて、
「みんなのトイレ」となっているのですが、
もっと利用しやすいようにしたいという思いがありました。

「消毒液を置けるテーブルが欲しいし、トイレットペーパーとかを置けるようにしたいよね」


というわけで、

DSC04143.JPG

設計図を描いて、材料をそろえ、
いざ、工作開始です。


今日は、
「測る」「切る」の行程に取り組みました。


DSC04119.JPG

差し金をていねいに使って印をつけましょう。
ここでズレたら、不安定な棚になりますよお。



DSC04120.JPG

1学期に学習した、
「垂直と平行」の知識を活かして、
幅のある木材も、両側の長さに違いが出ないように線を引きます。


DSC04130.JPG

切る作業はすべてのこぎり!

ぎーこ、ぎーこと、
力を込めて切っていきます。


DSC04134.JPG

すべての木材を切り出すことに成功しました!

計画以上の進み具合。
来週は、やすりで削って組み立てに入ります。


DSC04140.JPG

ステキな棚が作れますように。


2021年8月26日
posted by greenhills-school at 15:57| 日記

2021年08月25日

今のブームはドッジボール


DSC04025.JPG

ミヤマクワガタを見つけました。

2学期になってから、毎回昆虫が登場しているこのブログです。

こいつはずいぶん立派なオスで、
アスファルトの上にいたそうです。

美しいアゴが特徴的な、昔ながらの日本のクワガタです。


DSC04031.JPG

アブラゼミといっしょに、
口元を観察させてもらいました。

セミには長いハリのような口がありますが、
クワガタには細い毛のようなものが口元についていました。



そんな、昆虫に魅せられている最近の子どもたちですが、
ブームになっている遊びは、ドッジボールです。

DSC04083.JPG

スポーツの授業で取り組んだことが盛り上がり、
休み時間や放課後にも遊んで楽しんでいます。



DSC04088.JPG

なかでも、
ドッジボールから派生した「カタキ」という遊びが楽しいようで、
けっこうな熱の入りようでやっています。


実は今日、
全校で行く川遊びを計画していたのですが、
前夜に降った雨により中止としました。

DSC04068.JPG

それでもめげずに楽しく過ごしていた子どもたちは、
次の遊びの予定をすでに楽しみにしています。


2021年8月25日
posted by greenhills-school at 17:52| 日記

2021年08月24日

オニヤンマとコンビニ看板と団子弁当


昨日は中学生の昆虫採集を紹介しましたが、
今日は小学生の2学期はじめの様子をご紹介します。


3・4年生クラスは、毎日地域を歩いて散策しています。

DSC04045.JPG

これは、3年生が捕ったオニヤンマ

なかなか見られない上に素早いトンボを捕まえて、
みんなで大興奮していました。

「オレこんなの捕まえたの初めて!」
「目がギラギラしてる!」
「噛まれたら痛そう!」


DSC04049.JPG

アキアカネと比べたりして観察し、
最後は元の空に逃がしてあげました。




5・6年生クラスの教室では、
クラス会議で、話し合いの力を高めるワークをやっていました。

DSC04016.JPG

おなじみのコンビニのマークを思い出すことを通して、
「こんなマークだったよ」
「いやいやここに文字が書いてあったはず」
などと話し合い、
チームなりの結論を導く活動でした。

うまくいったときの協力の仕方や、
逆にうまくいかなかったときの話し合いをふり返り、
より良いチームのコミュニケーションを探します。




1・2年生クラスでは、
粘土でお弁当作り。

DSC04006.JPG

人が喜ぶお弁当を作るという課題で、

「何を作ったら喜ぶかな?」

ということを考えて造形に励んでいました。

DSC04014.JPG

「見て見て〜!ミミズ!」
「団子をいっぱい作ったよ!」


DSC04007.JPG

・・・・、

おいしいお弁当になっていることを願います。



昼休みにはドッチボールをやって、
虫取りをするとチョウや水生昆虫などを捕まえる。

DSC03995.JPG

本当に恵まれた環境で、
体験し、学ぶことができていますね。


2021年8月24日
posted by greenhills-school at 18:59| 日記

2021年08月23日

中学生がビオトープの生態調査


エゾゼミ.jpg

エゾゼミの鳴き声がやかましく聞こえる校庭。


夏休みが明けて、
中学生たちはビオトープの生物を調査しました。


今回は彼らが捕獲した虫たちをご紹介します。



アキアカネA.jpg

この間も登場したアキアカネ
秋が深まると赤が濃くなると言われます。




スジグロシロチョウ.jpg

スジグロシロチョウ
モンシロチョウに似たチョウの仲間です。



ショウジョウトンボA.jpg

ショウジョウトンボ

オスは頭から腹までが真っ赤に染まるトンボです。



イナゴB.jpg

イナゴ?
フキバッタのようにも見えますが、
もう少し調べてみます。



キアゲハ@.jpg

キアゲハ
ザ・アゲハ蝶の美しいチョウです。
幼虫はあまり見られないので、どこから来たのでしょう。



オオルリボシヤンマ.jpg

オオルリボシヤンマ
学校の池を縄張りに飛び回っている大きなトンボです。
すばやくって網を使って捕ったときの喜びも大きいです。



他にも、
昆虫を中心にたくさんの生き物を見つけました。
中学生には、ビオトープを取り巻く生態系をまとめて、ぜひ教えてほしいものです。


2021年8月23日
posted by greenhills-school at 16:15| 日記

2021年08月20日

2学期の始まりと水辺の安全講座



セミの声がにぎやかに響く8月、
グリーン・ヒルズの2学期が始まりました!

DSC03928.JPG

一か月の夏休みを終えて久しぶりにやってきた子どもたちは、

久しぶりに会えた嬉しさから、
この夏の出来事をいきいきとお話ししていました。

DSC03945.JPG

「○○に行ったよ!」
「□□と遊んだよ!」
「家でごろごろしてた!」
「勉強を進めたよ!」



この一か月の間に、
世界を取り巻く新型コロナの事情は大きく変化していました。

変異ウイルスのデルタ株による感染の急拡大に伴い、
緊急事態宣言の対象範囲も拡大しています。


そんな中でも、
お家の方ご協力を得ながら2学期を始められたことは何よりの喜びです。

「もし校内で子どもへの感染が起きたらどうしよう」
「職員に農耕接触や感染が出たらどうしよう」
「消毒の仕方は今まで通りでいいのか」

などなど、
スタッフも事前に気をもんでいたところがあったのですが、
家庭や本人の感染なくやって来た子どもたちを見ると、少し胸をなでおろす思いです。

DSC03976.JPG

DSC03958.JPG

DSC03938.JPG

この笑顔と元気な声がうれしいですね。






午後には、
来週に予定している川遊びに向けた水辺の安全講座を行いました。

DSC03981.JPG

川遊びに必要な装備や知識について、
映像も交えてみんなで確認しました。
気をつける必要のあることはたくさんあるのですが、
それでも、
野外活動のなかで得られる学びは大切で、
子どもたちには思い切り楽しんでほしいと思います。

DSC03984.JPG

ライフジャケット(本当はPFD)の着用の仕方や、
靴の選び方などを確認して、
子どもたちもすっかり川遊びが楽しみになりました。

DSC03985.JPG

2学期も、
たくさんの体験活動や毎日の学びを充実させて、
たくましく力をつけていく子どもたちの育ちを支えていきたいと思います。

2021年8月20日
posted by greenhills-school at 17:41| 日記

2021年08月16日

夏の体験入学会を実施しました!

8月5日(木)、
晴れた夏の暑い日に、

体験入学会 チラシ.jpg

夏の体験入学会を行いました!

DSC03915.JPG

今年度初めて学校に来て行う入学希望者向けのイベントで、
学校説明や校内見学、グリーン・ヒルズでの学習体験として、
ビオトープの池の生き物観察リサイクル工作タブレットPCなどの体験を行いました!


DSC03925.JPG

年長さん・小学校高学年の子が来てくれて、
夏休みの広々とした校庭に、楽しい声が響きました。




DSC03919.JPG

ビオトープの池には、
どんな生き物がいたのかな?

DSC03923.JPG


DSC03921.JPG

リサイクル工作、どんなものができたかな?

DSC03922.JPG


タブレットPCでは、
グリーン・ヒルズのシンボルのツリーハウス「Hills Base」をバックに記念写真を撮りました。


新型コロナウイルス対策もあり、校内での時間は短く校庭での活動となりましたが、
どれもがグリーン・ヒルズでの大切な学びの体験です。

たくさんの方が興味をもってくださったことと、
久しぶりにオフラインでの体験プログラムを実施できたことに、
あらためて感謝申し上げます。

DSC03917.JPG



2021年8月16日
posted by greenhills-school at 11:33| 日記