2021年10月28日

大牟田市からこんにちは。


最低気温が当たり前のように一けたになる日が続き、
教室でもストーブをつけ始めた今週。

福岡県大牟田市の
大牟田市立大正小学校とオンラインで交流しました。


DSC05471.JPG

昨年度初めてつながった学校で、
そのときはクラス毎にちょっぴり交流させていただきました。

大牟田市といえば、
すべての市立学校がユネスコスクールに加盟していて、
ESDを力強く推進していることで知られます。

大正小学校でも、
子どもたちがSDGsの視点を考えたり、
町の施設がいかにSDGsに関わる活動をしているかを調べたりしていました。

「絶滅危惧種のムツゴロウがいる!」
「有明海はのりの産地!」
「ホワイトタイガーのいる動物園がある!」
「世界遺産の宮原抗がある!」
「地元のおいしいラーメン屋がある!」


などなど、
大牟田市の魅力を30人の子どもたちが一人ひとり教えてくれました。



DSC05473.JPG

そして発表の中には、

「これはSDGs○○番につながります」

といった発言が見られました。
地元の魅力とSDGsを関連させて価値づけ、伝えていました。




グリーン・ヒルズの子どもたちも、


DSC05475.JPG

「大牟田市の観光地はどこですか?」
「ムツゴロウって捕ってもいいんですか?」
「鬼ごっこは好きですか?」


などなど、
関心を寄せて質問しました。

DSC05476.JPG



今回は、
大正小学校の子たちが大牟田市の魅力を伝えました。


グリーン・ヒルズの子たちにも、

「たくさんの人に伝えたい」


と思っていることがあったはず!

せっかくできた交流の輪を活かして、
今度は私たちからも伝えられるといいですね。

DSC05472.JPG

大正小学校の皆さん、
ありがとうございました!


2021年10月28日
posted by greenhills-school at 15:00| 日記

2021年10月26日

とことん追究!個人プロジェクト


すっかり寒くなって、
10月ももうすぐおわり。


DSC05390.JPG

散歩中に選挙ポスターを見つけました。
市長選挙と国政選挙が同じ日に行われることもあり、
子どもたちの関心も高まっています。

さて、
今日は、
自分の興味についてとことん追究する、
「個人プロジェクト」の活動を紹介します。


個人プロジェクトでは、
自分の興味のあることに思い切りチャレンジして、
自ら学ぶ力や、
「やりたい」という気持ちを叶える力を高めます。


3・4年生の前半グループの子たちは、
「作る」ことをテーマにしたプロジェクトに取り組みました。

大好きな深海魚をはじめ、
水中の生物を描いて水族館のような展示を作りたい子がいました。

DSC05354.JPG

DSC05221.JPG

大きさや、立体感にこだわって、
制作を進めました。


あるいは、
絵を描くことをテーマに、友だちに絵をプレゼントしたい子もいました。

「一度描いた絵を何枚でもコピーできる」

と言って、iPadでのお絵かきに挑戦。

DSC04602.JPG

描画アプリの使い方を学びながらじっくりと描きました。




DSC05351.JPG

お菓子作りに挑戦した子もいます。


DSC05378.JPG

それぞれのプロジェクトの目的は違いますが、
3種類のお菓子を作ってクラスの仲間に食べてもらったり、

DSC05235.JPG

同じレシピで何度も作ってみて、
一人で上手に作ることを目指したりしました。




DSC04634.JPG

最初は段取りも良くなく、
洗い物を残して時間切れとなってしまっていましたが、



DSC05366.JPG

最後には自分たちで後片付けまでしてやり切ることができました。



彼らには、
「やりたい」という気持ちをどうしたら実現できるか、
このプロジェクトを通して学んでほしいのです。

情報の集め方整理の仕方
活動を進めるために必要なことを整理して、
順序だてて物事を考える論理的思考

お家の方などに頼んだり説得したりする能力も必要になります。

そして自分の「やりたい」という気持ちを
自分や他者、社会のためにつなげる想像力や行動力


それらすべてが、
強い興味というモチベーションに支えられて育っていきます。

つたなく見えるかもしれない彼らの活動は、
きっといろいろな場面でその成果を示してくれることと信じています。



DSC05374.JPG

おいしそうなチョコケーキが焼けましたよ。


2021年10月26日
posted by greenhills-school at 15:00| 日記

2021年10月22日

6年生が中学生体験!



DSC05388.JPG

吐く息も白くなってきた10月の下旬。
お山では、フリース姿の子も目立つようになり、
毎日半そで半ズボン!という子も、さすがにトレーナーを着ました。


さあ、
この日は、
小学校6年生の子たちが一日中学生体験をしました!


6年生にとって、
普段身近に過ごしている中学生でも、
授業を実際に体験してみることは新鮮です。






朝から、いつもの教室ではなく中学生が過ごす教室へ向かいます。
何だか不思議な感じ!

DSC05321.JPG

カードゲームをしてお互いの緊張を和らげます。



6年生だけではなく中学生も、

「普段よりもピシッとしないと」

という気持ちにきっとなっているはず!





体験したのは、
プロジェクトやスポーツ、国語・数学・社会といった授業です。

6年生は、
初めての講師の方との授業で、

「こんな風に授業を進めるんだ」
「こんな課題に取り組むんだ」

といったことを感じていたようです。


国語では、


DSC05330.JPG

話題のアニメ映画主題歌の歌詞を取り上げて、
主体の気持ちを理解できるように考えました。


社会の授業では、

日本と交流する世界の国々について、
その特徴や有名なものをもとに、回答者がどの国か当てるゲームをしていました。

DSC05342.JPG


「日本から飛行機で10時間以上かかる」
「牛肉が有名」


などのヒントを考えて出し、
答えが思いついた回答者は、力強く
「この国!」と当てます。



さて、
そんな風にして6年生の一日中学生体験は終わりました。


来年からの中学校生活のイメージがわいてきたかな?



これから彼らがどのような道に進みたいか、
そのためには、どのような学びをしておく必要があるのか、




DSC05331.JPG

彼らにはじっくりと考えてもらいたいと思います。


2021年10月22日
posted by greenhills-school at 15:27| 日記

2021年10月21日

病気の枝のお世話をしよう


りんご園プロジェクトの最近の活動をご紹介します。


畑もすっかり秋の装いで、
青々としていた葉っぱも少しずつ枯れてきています。

IMG_7153.JPG



畑へ向かう道端には、
カマキリがのっしのっしと歩いていて、

IMG_7158.JPG



草刈りをしていたら、
トノサマガエルが見上げていました。

IMG_7160.JPG




収穫を間近に控えたりんご園ですが、
グリーン・ヒルズがお世話を始めて5年目の今年は、
悩ましいときを迎えています。

りんごの木の生育状況が良くなく、
実のなり方にも影響が出ていたのです。

「なんだか葉っぱに元気がないね」
「実が小さくないかな」
「変な実があるよ!」



IMG_7288.JPG

大人も子どももまだまだ勉強不足。
病気の見分け方や対処の仕方もまだまだで、
農家の方に教えてもらいました。


IMG_7284.JPG

「腐乱病」という枝の病気を対処して、
枝の手入れの仕方を教わりました。


作業から帰った子どもたちは、
学校で別の活動をしていた子たちに報告します。


DSC05300.JPG

「枝を切る時は、切り口が上に向くと雨水がたまっちゃうから、少し斜めになるように切らないといけない」

実際に農家の方から教わった子たちは、
実体験を伴って枝の手入れを学ぶことができました。




さてさて、
学校で活動していた子たちは何をしていたのでしょうか。

DSC05287.JPG

いまりんご園プロジェクトは、
「販売計画チーム」
「加工品づくりチーム」
「長沼取材チーム」


と、縦割りの3班に分かれて活動をしています。



DSC05284.JPG

ひとチームが農作業に行っているときは、
残り2チームが校内で別の活動をしていました。

そのお話についてはまた今度お伝えします。


2021年10月21日
posted by greenhills-school at 16:00| りんご園プロジェクト

2021年10月19日

芋井小とボッチャ体験!


夏のパラリンピックで観た、
「ボッチャ」というスポーツを体験しました。

DSC04843.JPG

学校でも9月に何度か体験して、
障がいの有無にかかわらず楽しめて、しかも想像以上に奥が深いスポーツでした。



今回は、
そんなボッチャを通して、
芋井小学校の子どもたちと交流しました。



IMG_7254.JPG

5・6年生と中学生が芋井小に到着すると、
準備万端の子たちがお出迎え♪


さあ、
ボッチャの試合をして競い合います。

「どんな子たちだろう?」
「めっちゃ強かったらどうする?」


と、行く前から緊張していた子たちですが、
いざ試合が始まると真剣にボールを投げ、
ジャックボールという基準になるボールをねらいます。




IMG_7273.JPG

試合は、
芋井小チームがポイントを重ねて、グリーン・ヒルズは劣勢。


IMG_7270.JPG

最後の試合では、
ギリギリまで優勢だったのですが、
最後に投げた一投が自分たちのボールに命中。



IMG_7267.JPG

なんと、最もジャックボールに近かったボールを遠ざけてしまい、
惜しくも敗戦。



IMG_7278.JPG

「途中まで勝ってたのに〜!」

と悔しがっておりました。



ともあれ、
スポーツを通して交流すると、
初めて会った人ともつながることができますね。
今度やるときは私たちが勝つことはできるのでしょうか。
また別のスポーツでも交流してみたいですね。


IMG_7258.JPG

芋井小の皆さん、
ありがとうございました!



2021年10月19日
posted by greenhills-school at 16:00| 日記

2021年10月15日

焼き芋グーチーパー♪


やっきいっも やっきいっも
  おーなかーが ぐー!



DSC05215.JPG

焼き芋の季節でございます。
ハロウィン飾りもステキですね。



今年も、
1・2年生クラスが焼き芋パーティーを計画しているようで、

DSC05217.JPG

「何を考える必要があるか」
「焼き芋をしてどんな力がつくか」


といったことを話し合っていました。




それに先立って、
この日はスペシャルタイムで焼き芋を体験しましたよ。

DSC05259.JPG

キャンプ入門をテーマに活動している子たちが、
火おこしをして焼き芋♪



アツアツのU字溝に、
濡らした新聞紙とアルミホイルでくるんだお芋を・・・、


DSC05250.JPG

投入!



おいしく焼けるかな?



DSC05258.JPG

待ってる間は、
スラックラインで遊んでいました。




DSC05264.JPG

さあ、

取り出してアルミホイルと新聞紙をはがしていきます。
焼き具合はいかがでしょうか?
ドキドキ!





DSC05278.JPG

上手に焼けました〜!!



参加した1・2年生も、
火おこしやお芋の焼き方を学んだようでした。

これでクラスで焼くときもバッチリだね!


食欲の秋ですね〜。

DSC05271.JPG


2021年10月15日
posted by greenhills-school at 16:00| 日記

2021年10月11日

秋のスペシャルタイム!


小学校のスペシャルタイムの活動を紹介します!


この秋は、
3つのプログラムから選択して活動しています。


まずは、
おなじみの「乗馬」

363F0534-4D99-49D9-87E2-1A61EAA9F46C_1_105_c.jpeg

地域にある飯綱高原乗馬倶楽部に行って、
馬とふれあい、乗馬の技術を学ぶプログラムです!

今年から始めた子も、
1学期から続けていてとっても上手になりました。


IMG_3238.jpeg

馬と心を通わせて、かっこよく乗りこなして見せます。



次に、
音楽を楽しむ「ドレミチーム」

DSC06860.JPG

芸術の秋にふさわしく、
音楽を演奏して楽しむプログラムです。

しかも、今回使う楽器は
「ドレミパイプ」という筒状のもの。

長さの違いで音階を作り出し、
叩くことで音を奏でます。

DSC06861.JPG

自分たちで選んだ曲を楽しく演奏しています♪




そして、
野外活動を楽しむ「キャンプ入門」


DSC04466.JPG

テントの張り方や火おこしの仕方、
キャンプ道具の扱いなどを体験して学ぶプログラムです。

DSC04725.JPG

上手に火を起こせれば、
こうやっておいしい体験もできるのがうれしいですね。


さあ、2学期の秋も、
興味関心の広がるスペシャルな体験をたくさんしてもらいたいと思います。


2021年10月12日
posted by greenhills-school at 17:00| 日記

ながとよマルシェ


DSC05193.JPG

10月の晴れた休日。


ながとよマルシェ.png

赤沼で開かれた、
ながとよマルシェ
おじゃましてきました!


DSC05198.JPG

「2019年台風19号の被害にあったりんご農家さんを応援しよう」


という思いで始まった小学校の復興支援プロジェクト


DSC05197.JPG

そのなかで関わりをもつことができた団体さんが主催し、
あるいはお店を出してマルシェを盛り上げていました。


DSC05195.JPG

プロジェクトに関わった小学生と保護者の方も駆けつけて、
イベントのお手伝いをさせていただきましたよ。

DSC05200.JPG

食で、体験で、パフォーマンスで、
災害から2年経った今でも支援を必要とする方のためや、
地域の活性化のために努力を惜しまない人々のイベントでした。


2021年10月11日
posted by greenhills-school at 16:48| りんご園プロジェクト

2021年10月08日

5・6年生クラスでポスター発表


ある日の5・6年生クラスのサークルトーク。


DSC05169.JPG

トークテーマは、
「もしも宇宙人がいるとしたら、それはどんな姿、形、性質?」


以前は
「もし空気が無くなったら」
みたいなことをテーマに話していたように思います。

自由度の高いテーマで想像をふくらませて、
正解や絶対ありえない、といったことのない対話を楽しみます。



さて、
そんな5・6年生クラスが、
社会科見学で出かけた環境エネルギーセンターについて、
まとめのポスターを作成してクラス発表会を行いました。


IMG_3424.JPG

彼らはこうして、
発表の経験やまとめの力を蓄えているのですね。

まとめをしている間も、
「あと少し時間をくれー!」
というこだわりを見せていただけあって、
一人ひとりのポスターのボリュームがすごい!


IMG_3425.jpeg

自分の見たこと、聞いたことを、
一枚の模造紙では足りなくて、
下に継ぎ足し継ぎ足し書き込んでいる子もいました。


DSC05102.JPG

イラストも加えて分かりやすく発表する様子は、
「さすが」といった感じです。




IMG_3430.jpeg

先日は、
「お祭りの打ち上げだー!」
と言って盛り上がっていた彼ら。

そんな先輩の姿に、
となりの教室の3・4年生も

「5・6年ってにぎやかだねえ」

とにっこりでした。


2021年10月8日
posted by greenhills-school at 18:12| 日記

2021年10月05日

ぜったいたのしい秋祭り!


澄み渡った秋晴れの空の日。

5.JPG

4.JPG

校庭で準備を進める小中学生。





この日は、
こどもの森幼稚園と、
グリーン・ヒルズ小中学校の子が交流するお祭りを行いました。


1.JPG

その名も、
ぜったいたのしい秋祭り

7.JPG

お祭りの中のステージ企画を考えたホストリーダーが決めました。

幼稚園の子たちがグリーン・ヒルズの校庭まで来て、
小中学生が作ったお店で遊んだり、
いっしょに遊んだりして交流するお祭りです。

6.JPG

こちらは開会式で行った、
有志のバレエチームによるパフォーマンス。






各クラス、幼稚園の子が楽しめるように、
クラスで協力していろいろなゲームを考えました。



13.JPG

1・2年生クラスは、
ビー玉転がしやゴミの分別ゲーム、輪投げを手作り♪
プロジェクトのテーマ「クリゴレンジャー」と関連づけたゲームコーナーです。

8.JPG




9.JPG

3・4年生クラスは、
「栄光のエコエコ祭り」と名付けて、素材のほぼすべてをリサイクル品から調達。
理科で学習した風輪(かざわ)のレース・釣りコーナー・射的ゲームを用意しました。

14.JPG




10.JPG

5・6年生クラスは、
大きな船から釣り上げる釣りコーナーと、手作りランタンなどが作れる工作コーナー。

15.JPG

18.JPG

お客さんを呼ぶときも楽しそうに!




DSCF9674.JPG

中学生クラスは、
段ボールで作った玉入れゲーム。
体を動かして楽しむゲームで、手作りのプラバンが景品としてもらえます。

11.JPG

17.JPG



DSCF9683.JPG

楽しい楽しいゲームで遊んだ子どもたち。
今度は障害物競走です!

DSCF9787.JPG

これはホストリーダーの子たちのアイデア。
みんなで走って競走すれば、きっと楽しく仲良くなれるはず!

DSCF9781.JPG





最後はみんなで歌って踊ります。
幼稚園のスタッフあっちゃんが作曲した
『どどんがどんどんあきまつり』という曲です。

DSCF9805.JPG

幼稚園児が「お祭りと言えば?」と考えて思いつく言葉を歌詞にしました。


DSCF9809.JPG

太鼓のリズムで回って踊ります。






DSCF9825.JPG

最後まで楽しんだ子どもたち。
園児から小中学生に、メダルのプレゼントもありました。

今年は、保護者の皆さんが参加していっしょに楽しむことはできませんでしたが、
来年以降、少しずつ参加できる人を広げて、さらにたくさんの人が交流できるお祭りを作りたいと思います。




DSCF9630.JPG

ステージに集まって閉会宣言です。
「おしまいおしまい〜」

DSCF9798.JPG

2021年10月5日
posted by greenhills-school at 16:00| 日記