2021年11月30日

焼き芋を食べたい!


DSCF6333.JPG

「去年焼き芋をやっておいしかったからまたやりたいな」

落ち葉の季節になったとき、
2年生の子がそんなことを言いました。

彼らは去年のこの時期も、
焼き芋をやっていたのです。

そのときの体験を活かして、
今年も焼き芋計画を始めました。


準備するものや、焼き芋の包み方などを考え、
本当に焼き芋をする前にいくつかのことを試すことにしました。


例えばマッチの擦り方

上手に火が点くようにマッチを擦ることができるか、
練習をしておきました。

「300gくらいの芋をまるごと焼きたい!」
「ジャガイモも焼いて、じゃがバターで食べたい!」

などと、食いしん坊ぶりを発揮していました。


いよいよやってきた焼き芋の本番!


DSC07522.JPG

事前に決めておいた分担で、
手際よく準備を進めます。




燃やす落ち葉は、
紅葉が始まってからせっせと集めていたものを使いました。
大きな袋に入れた落ち葉を、
2人がかりで協力して運びます。

DSCF6363.JPG

えっほ、えっほ。




DSC07526.JPG

練習していたマッチ。
上手にできるかな〜?


DSCF6411.JPG

やったね!
火起こしができました。

あとは、火の加減に気を付けて、
お芋を入れて焼きます。




DSCF6408.JPG

おき火でじっくり火を通すと、
中がやわらかーいおいしいお芋になります。

DSC07531.JPG

そうそうこの味!
これを食べたかったの!



DSCF6430.JPG

忘れられない味ですね。



ふり返りでは、
こんな言葉が出てきました。

「焼くのは大変だったけどおいしかった」
「エアーのリハーサルをもっとやっておけばよかった」
「40〜50分で焼けることが分かった」
「うちわをやりたかったときに、○○くんがゆずってくれてうれしかった」
「火の管理を他の人が手伝ってくれてよかった」



分担すること、
協力すること、
チームワークを良くすることなど、

1・2年生のみんなの姿からたくさん考えることができました。

DSCF6337.JPG

2021年11月30日
posted by greenhills-school at 17:38| 日記

2021年11月29日

校内で走ってケガをするのを防ぐには


DSC05896.JPG

グリーン・ヒルズ会議
最近話し合っていることについて紹介します。


議題は、
「校内で走ってケガをするのを防ぐためにはどうすればいいか」
というものです。


何度か廊下やホールで走っていてケガをすることが続いて、
話し合うことになった議題です。

いわゆる、
「廊下は走らない」
という、よくあるルールで済ませてしまいそうなことかもしれませんが、

大事なのは問題を自分たちに関係のあることとして、
自分たちで解決したいと思って行動すること、と私たちは考えています。



さて、
この議題についての取り組みはどのように進んだのでしょうか。


まず、
会議を運営するチームの子たちは、
「各クラスの会議で話し合って、アイデアを出してください」

と伝えて、
クラス内での会議を促しました。

DSC05895.JPG

その後
クラスで話し合ったことを伝え合います。



DSC05905.JPG

「廊下に中央線を書いて一方通行にする」
「ぶつかってケガをすると危ないことを体験させる」
「走っていい場所とそうでない場所の区別をつける」
「注意をしてもうまくいかなかったんだよ」
「注意の仕方も考えた方がいいね」



たくさんの意見が出てきて、
それをもとにさらに話し合いを続けます。



そして
会議を運営するチーム
「GH Meeting 2021」の子たちが意見をまとめて、

「校内に注意を促す看板を、みんなで作る」


という方法を試してみることにしました。

DSC06185.JPG

ただルールを設けるとか、
貼り紙で注意を呼びかけるとか、
それでは本当に問題を自分事として考えずに慣れてしまうと考えたそうです。

DSC06181.JPG

「道路標識みたいに」
という言葉があって、

それをイメージした看板をたくさん手作りしました。

DSC06186.JPG



DSC06355.JPG

できた看板がこちら。


みんなで話し合ってやってみたこの看板が
どのような変化を作るのか、

今後の様子に注目したいと思います。


DSC05902.JPG

2021年11月29日
posted by greenhills-school at 16:51| 日記

2021年11月26日

ecoキャンプをしよう!


5・6年生クラスが、
クラスで話し合って「ecoキャンプ」を計画しています。



DSC05655.JPG

これまで、
クラス会議を中心に話し合いを進めてきました。

最初こそ、
「誰か」の意見や考えを待つ時間が長かったのですが、
回数を重ねるうちにどんどん話し合うのが上手になってきました。


IMG_4055.jpeg

たくさん考えたり、準備したりするのにも声をかけ合って、
食事のことやスケジュールのことなど、
分担作業をして行っています。



IMG_3994.JPG

食事の手配も、
寝床の相談も、
レクリエーション作りも、

IMG_3971.JPG

自分たちで何とかします。

IMG_3991.jpeg




グリーン・ヒルズ会議では、
学校周辺を活動場所とすることについて事前に全校のみんなに連絡をしていました。

「私たち5・6年生は、クラスの課題を乗り越えるために、
エコキャンプを計画しました。」



DSC06389.JPG

「ちょっとうるさくなっちゃうかもしれないけれど、
ご協力よろしくお願いします。」


と、クラス全員で伝えます。




今回のキャンプに向けて話し合ってきたこと、
準備してきたこと、みんなの協働する力のすべての結果が、
このキャンプに表れます。



予定通りにいかないとき、
彼らはどうやって困難を乗り越えていくのでしょうか?

ecoキャンプ本番は、もうすぐです。


2021年11月26日
posted by greenhills-school at 16:54| 日記

2021年11月25日

今年初めての雪遊び!


DSC06320.JPG

冬の訪れを感じさせる寒波がやってきて、

飯綱山が雪化粧を始めました。


一晩で降った雪に子どもたちも大喜び♪

「雪もっと降れー!」
「そり遊びした〜い!」



DSC06341.JPG

さっそくスキーウエアを着て遊びました。



DSC06336.JPG

雪玉製造機できれいな玉を作り、
雪投げをして遊びます。



関東から引っ越してきた子たちにとっては、
嬉しさもひとしおでしょう。



DSC06318.JPG

DSC06335.JPG

たくさんの雪玉を集めたり、
雪だるまを作ってみたりして楽しみました。

DSC06337.JPG




けれども、
翌日は日中の日差しが温かく、
せっかく積もった雪もじわじわと融け始めます。


「太陽出るな〜」
「雪とけるな〜」



午後、


DSC06340.JPG

彼らの叫びもむなしく、
せっかく立てた雪だるまは倒れてしまいました・・・。


ざんねん。
でも、まだまだ冬はこれから!

DSC06331.JPG

皆さん、スキーウエアや手袋・ブーツの準備をして、
雪がたっぷり積もる日を楽しみにしましょう。


2021年11月25日
posted by greenhills-school at 18:07| 日記

2021年11月22日

りんごの収穫を行いました!


DSC06250.JPG

ハチくんも食べたくなる、
食べごろのりんごです。




DSC06230.JPG

小学生みんなでりんごの収穫を行いました。


朝はくもり空、
天気予報ではこの後大雨になるとのことでした。


それでも、
今日のうちにできるだけ収穫してしまおう

と、みんなで畑まで出かけました。

DSC06239.JPG

立派に育ったふじの実を、
チームで協力して収穫します。


DSC06244.JPG

高いところは大きい子が積極的に。
DSC06245.JPG

三脚にも上って木に実っているのを全部収穫します。


大きいりんごがとれると、喜びも大きい!


DSC06238.JPG

見て見て!

めっちゃ大きいりんごとれた!

DSC06242.JPG




しばらくすると雨が降り出して、
ぬれるし、すべるし、作業もたいへんです。

DSC06246.JPG

それでも、
今日の分を何とか収穫しちゃおうとがんばります。


予定より時間を早めて、
午前中に作業を切り上げました!



帰ってお昼を食べ、
午後は実を拭いて大きさ別に分けます。

DSC06253.JPG

この日は一日りんごの作業。


目標にしていたりんごの木6本分の実を収穫することができました。



これで、
事前に受注を受けていた所へ納品することができます。

あとは、
お家の方や地域の方へも届くように、発送の準備を進めていきます。

DSC06258.JPG

真っ赤に育ったりんご、
準備OKです。



2021年11月22日
posted by greenhills-school at 15:58| りんご園プロジェクト

2021年11月18日

とんくるりんでボルダリング!


IMG_1930.JPG

小学生と中学生の合同で、
ボルダリング体験に出かけました。


出かけたのは、
小学校のスペシャルタイム「スポーツクラブ」の選択者と、
中学生の選択スポーツの生徒たち。


訪れたのは、
戸隠でそば博物館をやっている
とんくるりん

「古くから育まれてきた戸隠のそば文化を体感できる総合施設」
(とんくるりんのウェブサイトより)
だそうですが、

ここでは、
ボルダリングの体験もできるようになっていたのです。

DSC_0300.JPG

中学生だけで出かけたときもありましたね。



他にも、
トランポリンやスラックラインもあって、
体をたっぷり動かして楽しめます。

しかもすべて屋外!

戸隠の山々を眺めながらできるぜいたくな場所です。


IMG_2052.JPG

子どもたちもチャレンジしてみました。

上まで行けるようになったら、
色別に攻略してみたり、

テープで指示された所だけを通るコースに挑戦したり。

「次、右手をあそこだよ!」
「もう無理〜つかめない!」



IMG_1979.JPG

と、腕がプルプルになるまでがんばりました。



DSC06163.JPG

トランポリンやスラックラインも楽しい♪


IMG_1972.JPG

こんな宙返りにもチャレンジです。



IMG_2094.JPG

風は冷たいけれど薄着になって、
めいっぱい体を動かす体験ができました。


DSC06148.JPG

2021年11月18日
posted by greenhills-school at 17:39| 日記

2021年11月17日

工場見学とシナノスイートの出荷



りんご園プロジェクトでは、
最近3つのチームに分かれて活動しています。

DSC05483.JPG

先日は、
そのうちの販売チーム加工チーム
それぞれ校外にでかけて活動してきました。



シナノスイートの収穫を行った販売チームは、
今年初のリンゴをアゼィリア飯綱さんへ出荷しました!


DSC05485.JPG

「大事な商品だから!」
と真剣な目で選別。


DSC07060.JPG

ホテルのロビーで手続きをして、
りんごをレイアウトした子どもたちです。


DSC07061.JPG

たくさん売れることを願っています!



加工チームは、
飯綱町にあるいいづなフルーツファクトリーさんを見学しました。


IMG_3694.JPG

農家さんから運ばれてくるキズありのリンゴを、
ジュースやジャム、ドライフルーツなどに加工しています。


IMG_3682.JPG

りんごが加工されていく様子を目の当たりにした子どもたち。

「味わってみないと分からないからね!」

と、そこで売られていたジュースを買って帰りました。

IMG_3702.jpeg


私たちのりんごはどんな姿に変身するのでしょう。
せっかく育てたりんごですから、
無駄なくおいしく味わいたいですね。


2021年11月17日
posted by greenhills-school at 15:47| りんご園プロジェクト

2021年11月16日

りんご収穫祭&復興支援WS



DSC06987.JPG

りんご園プロジェクトは収穫の季節!

3.JPG

先日、
ひと足早くシナノスイートの実を収穫しました。

2.JPG

病気のため、
枝を大きく切ってしまった今年は、
シナノスイートの予約販売は行わず、
地域の施設に出すことにしていました。

1.JPG

それでも、
おいしくたくましく育ったりんごがとれましたよ。



そして今回は、

4.JPG

りんごの収穫を祝うとともに、
2019年10月の台風19号災害の復興を支援するワークショップを行いました。



6.JPG

収穫したりんごの中でも、
見た目が悪かったり、キズが付いていたりするものを、
りんごゼリー焼きりんごにして味わいます。


7.JPG

得意の火おこし♪



8.JPG

9.jpeg

ここ2年あまりできていないお料理♪



DSC06000.JPG

午後のお茶会で、
おいしくいただきました!



そして、
復興ワークショップでは、
ボランティア団体信州ひとまるさんに来ていただきました。

10.JPG

まずは、
災害から2年経った地域の現状を聞きました。


11.JPG

実際に現場を訪れて取材した子たち。
真剣な眼差しでお話に耳を傾けます。




12.JPG

そして、
離農した方が伐採した木や、剪定した枝を利用して、
キーホルダーを作りました。



13.JPG

自分の気に入った枝を切って、

15.JPG

ていねいにやすりで削ります。


DSC05985.JPG

レーザープリンターを使って、
「GREEN・HILLS」のロゴを焼き付け、


17.JPG

自分だけのキーホルダーの完成!

味わい深くて手触りも優しいキーホルダーです。

16.JPG

おいしい体験もできたし、
おみやげもできました。


今年も無事にりんごを収穫できた喜びを感じ、
今なお道半ばの地域の復興に思いを寄せて、


りんご園プロジェクト、
これからもがんばっていきましょう。


18.JPG

信州ひとまるの皆さま、
ありがとうございました!




19.JPG

みんなでホール掃除をする図。


2021年11月16日
posted by greenhills-school at 17:32| りんご園プロジェクト

2021年11月12日

EV-E301系調査プロジェクト



こんにちは。

僕は今、
EV-E301系調査プロジェクトというプロジェクトをやっています。

このプロジェクトのゴールは、
1人でも電車に乗ってくれる人が増えることです。



今個人プロジェクトで調べている、
蓄電池電車「EV-E301系」通称ACCUMについて一部紹介します!

EV-E301系は栃木県の宇都宮市と那須烏山市を結ぶ、
電車です。

2両編成で、
デビューは2014年で割と新しめです。

時速は100kmで、
特急電車となります。

この電車は普通の電車と違って、
電気で走るんではなくて、
蓄電池で走るんです!

充電は駅でパンタグラフという、
機械を使って充電しているそうです。

この電車には兄弟電車がいて、
その電車は秋田県で走っています。
兄弟電車が気になった方は、EV-E801系で検索!

※パンタグラフとは、電気を集める機械のことです。

これで僕の個人プロジェクトの紹介を終わります。
ご覧いただきありがとうございました!

DSC02801.JPG


2021年11月12日
posted by greenhills-school at 13:30| 日記

2021年11月10日

ビオトープ再生、強力な助っ人



先日の親子作業でのこと。


IMG_1596.JPG

中学生クラスは、保護者の方や3・4年生クラスと協力して、
ビオトープの盛り土の作業を行いました。




IMG_1148.JPG

あらかじめ、
遮水シートを貼った池の周りに大きめの石を並べ、
シートを固定して池の周りを形作っていました。

IMG_1194.JPG

けれども、
その周りにはまだシートがはみ出ていて、
いつはがれてしまうか分かりません。

そこで、
池の周りに盛り土をして高くし、
そこに植物が育つようにしたのです。



中学生たちがせっせと土を掘り返していたのですが、
さすがの彼らも池の周囲すべてを埋めることができずにいました。


親子作業のこの日は、
お家の方がたに加えて、
地域の方が重機を出して協力してくれました!

IMG_1666.JPG

なんと強力な助っ人でしょう。


ショベルカーで掘り返した土を運搬車で運び、
池の周りに盛っていきます。


IMG_1649.JPG

3・4年生の子たちも、
猫車で土を運んだり、
盛り土の上を行進して踏み固めます。



ずいぶんと池の形が見えてきました。
ここから中学生たちが、
どのように発展させるか楽しみですね。


DSC05758.JPG

ご協力くださった皆さま、
ありがとうございました!


2021年11月10日
posted by greenhills-school at 16:19| 日記

2021年11月06日

秋の親子作業を行いました。


IMG_1685.JPG

紅葉のグラデーションが美しい一日。

IMG_1703.JPG

秋空に、
何気なく遊ぶ子の姿も映えますね。




この日は、
秋の親子作業を行いました!
お家の方に来ていただいて、
落ち葉掃きや薪割りなどの作業に勤しみました。


image2.jpeg

薪割りチームは、
薪割り機とマサカリを使って冬の間の薪を作ります。

image1.jpeg

ストーブで使う薪をたくさん作ると、
雪が積もってからも安心ですね。

image3.jpeg

重たい薪を一生懸命運びました。



自然体験の森チームは

DSC07329.JPG

森に取り付ける手作り看板の設置。
落ち葉掃きなどをがんばりました!

DSC07349.JPG

またまた、
たくさんの落ち葉を集めていましたよ。





あとは、
中学生がプロジェクトで進めている
ビオトープ再生プロジェクトの活動のお手伝い。

池の周りに盛り土をして遮水シートを覆っていきます。




親子作業では、
親子がコミュニケーションをしながら作業をする良さもありますし、

DSC05749.JPG

お家の方同士がワイワイとおしゃべりをしながら共同作業をすることも大切な機会です。

なかなか大人数で集まることに慎重になりますが、
関係性を築く大切な時間を、これからも積み重ねていきたいと思います。


お集まりいただいた皆さま、
ありがとうございました!

DSC05733.JPG

そして来られなかった皆さまも、
また別のところでつながれるようにしていきましょう。

DSC05732.JPG


2021年11月9日
posted by greenhills-school at 17:45| 日記

2021年11月01日

Happy Halloween♪


10月の終わり。
ハロウィンの時期のことです。

DSC05528.JPG

Englishのルースさんとの授業では、
ジャック・オー・ランタンを作りましたよ。

DSC05518.JPG




グリーン・ヒルズの子たちも、
例年ハロウィンになると仮装をして楽しんでいました。


今年は、
イニシアチブ・タイムのチーム
「楽しく仲良くなるチーム」

の子たちが計画したイベントを行いました。


その名も、
「ハロウィン運動会」


ハロウィンと秋の運動会を組み合わせた欲張りなイベントですね。


DSC05541.JPG

子どもたちは思い思いに仮装をして、
学校から一の鳥居苑池を目指して歩いて行きました。




DSC05542.JPG

DSC05543.JPG

競技は、
空き缶積み競争や、

借り物競走

玉入れやリレーなど、

DSC05546.JPG

DSC05551.JPG


チームでよく考えて
1年生から中学3年生までがいっしょに楽しめる
工夫を凝らしたものになっていました。

DSC05555.JPG

DSC05561.JPG

だだっ広い草地の一の鳥居で、
仮装した子どもたちがワイワイ騒ぎながら
運動会をする光景はなんとも楽し気です。

DSC05571.JPG

DSC05611.JPG

みんなの笑顔が本当にたくさん見られました!




DSC05619.JPG

最後の閉会式では、
獲得ポイントが一番高いチームにトロフィーが渡され、
さらに特別賞として
「仮装大賞」
「楽しんだでしょう」
「応援賞」
などの賞が与えられました。



DSC05625.JPG

勝っても負けても、
がんばりやチームの協力を認め合い、たたえ合います。

「トリック オア トリート!」
と言ってもらったお菓子も、
いっしょにがんばった仲間と食べるとさらにおいしく感じますね。


チームの目的通り、
「楽しく仲良く」に少し近づいたハロウィン運動会でした。




DSC05627.JPG

2021年11月1日
posted by greenhills-school at 16:19| 日記