2022年01月21日

スキー教室!


DSC07650.JPG

スキー教室を行いました!

今年はたくさんの雪が積もり、
スキーをやるにはもってこいのコンディションです。


DSC07549.JPG

スキー靴をしっかりと履いて、
準備完了!


DSC07565.JPG

今シーズン初めてのスキー教室ですから、
みんな張りきっていました。


DSC07562.JPG

いいづなリゾートスキー場へ行って、
サクラメントスキースクールの先生に教わります。


DSC07657.JPG

スキー教室では、
自分のレベルに合わせたコースで教わり、
課題を見つけて上達を目指して取り組みます。


DSC07630.JPG

「今年こそは上級コースに行くぞ」
「転ばずに滑れるかな」
「リフトに乗れるようになりたい」
「きれいにターンができるようになる」

などなど、
自分なりの目標をもって滑っていました。

第1回の今日は何を学んだのかな?

DSC07639.JPG

風を切って滑る姿がかっこいい〜!




DSC07647.JPG

今回は午前中だけでしたが、
たくさん滑って楽しんだ様子。

「週末もスキー行こうかな」

なんて言って、早くも次が楽しみなようです。


2021年1月21日
posted by greenhills-school at 18:01| 日記

2022年01月20日

冬の避難訓練を行いました。


DSC07516.JPG

積もった雪の上に、
そっと残った足跡。

DSC07542.JPG

これは何の生き物でしょう?


DSC07517.JPG

こんなにたくさんの雪が積もったら、
普段とは違う避難訓練が必要です。


この日は、
そんな冬の避難経路を確認する、
避難訓練を行いました。

DSC07534.JPG

冬に起きた災害といえば、
1995年の阪神淡路大震災、
2011年の東日本大震災。

DSC07537.JPG

自分がまだ生まれていない頃に起きた災害を、
映像で見て初めて知ります。

なぜこのような災害が起きたのか
なぜこれほどにも被害が大きくなったのか
そもそも地震ってどういうものなのか

しっかり学んだあとは、
実際に災害が起きたことを想定して、避難してみます。




雪の時には、
屋根の雪落ちに注意して避難しますし、
バスの中に一時的に入るときもあります。

大人の避難指示をしっかり聞くとともに、

「何を考えてどのように行動したらよいか」

を自分の頭で考えて判断することも大事です。

DSC07538.JPG

外の状態や災害の程度によって変わる避難。
自分や家族、友だちの命を守るための行動を考えた訓練でした。


2021年1月20日
posted by greenhills-school at 16:00| 日記

2022年01月13日

雪の中へダイブ!


しんしんと、
雪が降り積もる飯綱高原。


除雪はたいへんですが、
子どもたちは大喜びです。


たくさん積もった雪と、
除雪車が積み上げた雪で、
雪山の高さは2m以上になっていました。


DSC07426.JPG

その上でなにやら相談する2人。


次の瞬間




DSC07432.JPG

ぴょーん

思い切りジャンプして雪の中に飛び込みました。





DSC07424.JPG

一人が最初に飛び込んでみると、
次々とみんながチャレンジします。

DSC07433.JPG




DSC07429.JPG

こんな木の上からもダイビング!




雪山は彼らをチャレンジャーにしますね。


DSC07431.JPG


2022年1月13日
posted by greenhills-school at 15:53| 日記

2022年01月12日

初釜〜3学期スタート〜


今週から3学期がスタートし、
学校に子どもたちの笑顔が帰ってきました。



DSC07290.JPG

この雪に包まれた学校に!

昨年以上の降雪で、
道にも屋根にもどっさり雪が。

まずは校舎にたどり着くことからです。



DSC07353.JPG

DSC07345.JPG

1・2年生が、
元気よくクロカンで校庭を滑っていました。





そんな3学期のスタートは、
新しい年をケガなく迎えることができたことに感謝します。

IMG_7634.JPG

3学期はじめの会にて。






クラスでは新しい年らしく、
書き初めお初釜を体験して過ごしています。

DSC07287.JPG

書き初め。

楽しみにしていた毛筆で、
今年の抱負をのびのびと、力強く書きます。

DSC07407.JPG

意気込みと個性が伝わる、いい書ですねえ。




DSC07318.JPG

こちらは初釜。

3年生以上がクラスごとに体験しましたよ。


始める前は、
「ちゃどう?」
「どうやるんだっけ?」
「『道』って付くのは他にも・・・」
「お茶碗を回すんだよね」
「お茶菓子は先に食べるんだって」


などと、去年の体験を思い出して、
知っていることを整理してみました。



実際にやってみると、
いろいろな言葉とその意味を教わります。

懐紙(かいし)・茶筅(ちゃせん)・棗(なつめ)などの道具の名前。

それに一つ一つのお作法の意味。

「お客さんに茶碗のきれいな柄が見えるようにするんだよ」
「お茶菓子を楽しんで口の中が甘くなると、お茶のおいしさがより引き立つんだよ」


DSC07331.JPG

なるほど〜。
だからこういうお作法があるんだね。





5・6年生は、
着物まで着付けてもらって得意げでした。

DSC07403.JPG

「成人式みたい!」


なんて言って、とっても嬉しそうでした。
今年もおいしいお茶とお菓子をいただいて、
いい一年の始まりとなりましたね。


DSC07339.JPG

2022年1月12日
posted by greenhills-school at 18:59| 日記