2022年04月28日

お山の春。はなのみち。


DSC09464.JPG
捕らえられたカナヘビ。


お山の春は、
街よりも少しゆっくりやってきます。


DSC09548.JPG

DSC09547.JPG

背も高く、荒々しい枝ぶりの山桜は、今が見ごろです。
先日は、
こどもの森幼稚園の子も来ていました。



DSC09439.JPG

カタクリの花は群生していて、


DSC09551.JPG

コブシの白も緑の芝に映えます。





DSC09535.JPG

1・2年生クラスは、
『はなのみち』という作品になぞらえて、
長ーい紙に、外でお花を描いていました。


DSC09541.JPG

何度も実物の花を確認する1年生。
花びらの枚数や葉の形などにもこだわって描いていました。

みんなで描いた「はなのみち」。
どんな作品になるのでしょうか?



明日から、長い連休に入ります。
子どもたちも、お家の方も、この時期しか味わえない自然の美しさや不思議に触れてもらいたいと思います。
そして、
5月からも元気に登校してくることを楽しみにしています。

DSC09555.JPG

2022年4月28日
posted by greenhills-school at 17:36| 日記

2022年04月27日

今日の授業の様子より


4月も終わりに差し掛かった今日。

DSC09524.JPG

中学生も、
春の絵画に集中していました。



DSC09526.JPG


絵の具の使い方の基礎を、
プロのアーティストに教わります。

DSC09527.JPG






3・4年生は、都道府県の学習をしていました。

DSC09518.JPG

地図の特徴と役割について、
実際に地図帳をパラパラとめくって学習しました。

「人の名前みたいな町がある」
「数字がついた地名は・・・」


地図の特徴とは・・・?
「いきたいばしょやちめいがかいてあるたいせつなもの」
「いろんなちめいやばしょの名前がかいてある」
(彼らの記録より)

これから地図を使ったたくさんの学習をしていく3・4年生。
地図を学習の道具として、自由に扱えるようになるのでしょうか?

DSC09517.JPG



2022年4月27日
posted by greenhills-school at 15:56| 日記

2022年04月23日

今年度最初の参観日を実施しました。


本日4月23日、
今年度最初の参観日を実施しました。

DSC09443.JPG

学校の池にはカエルの卵がたくさん浮かび、
雪解け水の湿地にミズバショウです。



さて、
参観日では、保護者の方に直接学校に来ていただき、
授業参観を実施することができました。

DSC09480.JPG

各クラス1コマの授業ですが、
探究プロジェクトの学びをご覧いただきました。


保護者の皆さんも、
新学期、新しいクラス、新しい担任、新しい友達関係のなかで、
我が子がどんな表情で学んでいるのか、気になっていたことと思います。

彼らが楽しそうに学校に通い、意欲的に学ぶ姿が、
一番安心するものだと思います。


DSC09481.JPG

そんなお家の方の眼差しに見守られて、
子どもたちもちょっぴり緊張しながら学習しました。


DSC09484.JPG

新入生保護者も合わせて、
保護者の方が集まる機会はたいへん貴重な時間です。

これからも、
オンラインを活用することもありますが、子どもの育ちを支えるコミュニティーをつくり、
彼らの育ちを支えていきたいと思います。

次の授業参観も楽しみです。


2022年4月23日
posted by greenhills-school at 13:30| 日記

2022年04月22日

たくさんのスタッフ!

2022年度がスタートして2週間。
子どもたちも新しい生活に慣れ、
たくさんの授業で新しい課題に取り組んでいます。


さて、そんなグリーン・ヒルズの授業では、
たくさんのスタッフが子どもたちの学びをサポートします。

今日はそんないろいろなスタッフの授業の様子を覗いてみました。



小学校1・2年生クラスの朝の会の様子。


DSC09373.JPG

子どもたちは一枚の畳に座り(寝転がり)、
今日の目標を確認します。

「自分は今日一日どのような人でありたいか?」


探究する人、考える人、振り返りのできる人・・・、
自分がどのような人でありたいかを意識して過ごす、最初のステップです。




DSC09391.JPG

中学生クラスでは、
社会の授業が行われていました。

日本の歴史を大観する時間で、
どの時代にどのような特徴があるのか、
ゲーム形式で復習しています。

「松田聖子!」
「美空ひばり」
「十五の夜!」
「テレビ・冷蔵庫・洗濯機」

「昭和?」


彼らが意外にも昭和歌謡に詳しいことが分かりました。



DSC09370.JPG

さらに美術では自然の風景を描きます。




DSC09384.JPG

そしてプログラミングでは自分のアカウントでログインする作業。



DSC09346.JPG

理科では顕微鏡で何かを覗いています。




DSC09365.JPG

小学生の理科では気体を調べる実験です。



DSC09361.JPG

音楽の時間にはさわやかな歌声が聴こえてきます。



DSC09357.JPG

Englishでは、ネイティブのスタッフに教わっていました。





DSC09237.JPG

そんなふうに、
ここ2週間でたくさんのスタッフと知り合い、学んだ小中学生。



Image_20220411_130445.jpeg

いろいろな人に教わると、
それだけで新鮮ですし、毎日にメリハリが生まれますね。



DSC09239.JPG

各授業でどのような学びをしているのか、
今後もお伝えしていきます。


2022年4月22日
posted by greenhills-school at 19:00| 日記

2022年04月19日

春のデッサン


P1050067.JPG

校庭の人気者、
カナヘビが現れるようになりました。

春は生き物の姿がたくさん見られるようになります。

新しい環境にも慣れてきて、ウキウキする季節ですね。





DSC09022.JPG

そんな日の図工の時間。
5・6年生クラスが取り組んだのは、デッサンの学習です。



DSC09023.JPG

鉛筆だけを用いてボールや小さな植物、
文房具などを描きます。


DSC09282.JPG

ウキウキしやすいこの季節に、
ちょっと落ち着いてカリカリカリカリ


DSC09281.JPG

早くなったリズムを整えるように、
シャッシャッシャッシャ

DSC09285.JPG

画用紙を滑る鉛筆の音が、
教室やベランダに響きます。



影の描写や構図を工夫して、
集中して描いた5・6年生。

これからもたくさんのアートを楽しんでいきましょう。



それから、
本日4月19日は、
全国学力・学習状況調査の実施日でした。


小学校6年生と
中学校3年生が、
全国約100万人の同学年が受ける学力調査に参加。

DSC09262.JPG

一人ひとりが思考力を問われるたくさんの問題に取り組み、
これまでの学習の定着を確かめました。



2022年4月19日
posted by greenhills-school at 17:09| 日記

2022年04月15日

森の駅Daizahoushiの完成をお手伝い!


飯綱高原に、新しい観光の拠点が誕生します。
その名も、
「nagano forest village」
キャンプ場施設や小天狗の森といった、私たちの遊び場となっている大座奉仕池一帯が生まれ変わるのだそうです。

DSC09134.JPG

今日はその中で、
マルシェやレストランといった施設が入る
「森の駅Daizahoushi」を訪れました。

4月22日のオープンを前に私たちが入ることができたのはなぜかというと、
昨年度、新しくできる森の駅について、
子どもたちが取材に行っていたのでした。

IMG_7324.JPG

そのときは、
「どんな場所になるのか」
「環境保全のための活動はどうなっているのか」
「観光客はどれくらい来るのか」

といったことについて興味をもってインタビューに行きました。


それ以来、運営スタッフの方が
「ぜひ地域の学校に関わってほしい」
という思いを持ち続けてくださっていたことで、
今回の体験活動をするに至りました。


DSC09137.JPG

そんな今日は、
植栽とピザ窯作りのワークショップを体験しました!



まずは小学生が植栽の体験をします。

お話を聞くと、
森の駅建設にあたり、開発した森林の植物を移植して、植物を残していくことが目的なのだそうです。
これから植える植物は、
そこら辺に生えていそうな草や木の根っこのように見えました。

DSC09140.JPG

DSC09143.JPG

けれども、
それらをよーく観察すると、
葉の形や枚数、感触もバラバラで、
ていねいに守っていることが伝わってきました。

DSC09155.JPG

それらを、いよいよ完成する森の駅の玄関となる看板周りに植栽します。

場所を決めて、ていねいに植えていく子どもたち。


DSC09170.JPG

立派に育つように願いを込めて、
大切に大切に植えましたよ。


DSC09172.JPG

手も真っ黒になりました。




ピザ窯作りの体験では、
とっても重要な焼き窯部分のレンガを付ける作業を体験しました。


DSC09190.JPG

まずは中学生が、
つなぎとなるモルタルを練ります。

DSC09191.JPG

手作業で丹念に、レンガの間にモルタルを詰めていきます。

「冷たーい!」
「なんとも言えない感触!」


おいしいピザが焼けるかどうか、
私たちに懸かっているかと思うと、どうしても真剣になります。



小学生も体験しました。

DSC09207.JPG

DSC09211.JPG


モルタルが上手に手から離れなくて、
けっこう苦戦していました。


感想を聞いてみると・・・、
スライムみたいで気持ちよかったんだとか!


DSC09189.JPG

来週には、
オープンイベントも予定している森の駅。

地域で生活する私たちは、
遊び場としても体験の場としても、
たくさん学ばせてもらいたい場所になります。

これからもよいつながりを続けていきたいと思います。

DSC09176.JPG



2022年4月15日
posted by greenhills-school at 19:26| 日記

2022年04月14日

学校ってどんなところ?


新しく小学生になった1年生にとっては、
毎日が新鮮な発見の連続です。


DSCF7923.JPG

彼らはまず初めに、
「学校ってどんなところ?」ということについて学んでいます。

探究は、
いま自分がもっている知識や考え方を共有することから始まりました。

「べんきょうするところ!」

1年生になったわけですから、
「幼稚園は卒園してたくさん勉強するんだ!」

という意欲にあふれています。

「なんかいっぱいたんきゅうするところ!」


今は探究の時間ですから、
それもすぐに思いつきました。

「みんなであそぶ!」

それも大事ですね。
たくさん遊びましょう。




DSCF7945.JPG

1・2年生クラスは、
学校の中を歩き回って教室の場所や使い方などを教わっていきます。

DSCF7937.JPG

「ここはどんなところ?」
「危なくない?」

見るもの見るもの興味深いです。



DSCN0454.JPG

3・4年生クラスも協力に来てくれました。

彼らは彼らの目標をもって、
新しい仲間たちに学校の中を案内することにしたのです。

DSCN0461.JPG

自分たちで学校内を案内するツアーを計画して、
1・2年生を迎えに来ましたよ。

DSCN0468.JPG

これには1・2年生も喜んで参加しました。


子どもたちのはじめの考えや知識は、
どのようにアップデートされたでしょうか。

学校ってどんな所だったかな?
そこで自分たちはどんな知識や力をつけていくのかな?




DSCF7926.JPG

毎日学校に行って学ぶことが楽しくなる、
そんな1・2年生クラスになっていくように、
新しい生活を見守りたいと思います。


2022年4月14日
posted by greenhills-school at 16:00| 日記

2022年04月11日

新しいクラス!




新学期が始まって3日。

そろそろ新しいクラスには慣れてきたでしょうか?

今日は
そんな各クラスの様子をご紹介します。




まずは中学生クラス。


DSC08942.JPG

教室の雰囲気も一新し、
10人の中学生がそろいました!


DSC08971.JPG

早くも各教科の学習がスタートしています。


DSC08984.JPG

外に出て大縄跳び!
さすが、活気があります。




続いて、
5・6年生クラス。


DSC08912.JPG


DSC08917.JPG


新しい仲間や保護者の皆さんのために、
校内の案内を作っています。


DSC08943.JPG

DSC08945.JPG

新メンバーでの初めての協働体験です!





さらに、
3・4年生クラス。

DSC08948.JPG


DSC08929.JPG


教室を整えた3・4年生。


DSC08919.JPG

まずは1・2年生のために校内をご案内。



DSC08972.JPG

さらに、
一人ひとりが自律的に学習する方法も学んで、
さっそく自分の目標を決めて学習を始めていました。




そして、
1・2年生クラス。

DSC08970.JPG

初めての学校にワクワクする1年生。


DSC08986.JPG

校庭で思い切り体を動かします。


DSC08968.JPG

何をするのにも興味津々なのがいいところ!



雪解けが進む飯綱高原。
温かい雰囲気に包まれて、
各クラスの学びがスタートしています。



2022年4月11日
posted by greenhills-school at 15:40| 日記

2022年04月07日

入学を祝う会!新しい仲間!


DSC08708.JPG

福寿草が顔を出した飯綱高原。


本日4月7日(木)、

DSC08728.JPG

グリーン・ヒルズ小学校/中学校
2022年度入学を祝う会を開催しました。


新入生転入生にとって、
新しい学校に足を踏み入れる大切な一日です。

きっと、今日という日を待ち望んでいたことでしょう。


DSC08715.JPG

もちろん、在校生も。

DSC08722.JPG

DSC08725.JPG

DSC08717.JPG

午前中にせっせと準備をしていましたが、
実は前日までにも学校を訪れて遊んでいた子もいました。
彼らにとっても待ち望んだ新学期。
さぞワクワクしていたことと思います。




さて、今年度は、
新入生転入生合わせて、16名の新しい仲間を迎えることができました。

DSC08781.JPG

期待と緊張の入り混じった、
いい表情をしています。




DSC08789.JPG

DSC08792.JPG

校長・理事長からのことばに、



DSC08823.JPG

新入生転入生の保護者代表の方のあいさつ。



DSC08828.JPG

そして、
在校生からも自己紹介。


DSC08830.JPG

新しい仲間を歓迎します。




DSC08842.JPG

おなじみのくす玉には、
在校生一同からのメッセージが。

「グリーン・ヒルズへようこそ!!」



新しい仲間と、これから学校生活を送れると思うと、
本当にうれしいことですね。


担任も発表され、最後に記念写真を撮りました。






DSC08852.JPG

新入生転入生のみんな




DSC08873.JPG

1・2年生クラス



DSC08888.JPG

3・4年生クラス


DSC08910.JPG

5・6年生クラス


DSC08896.JPG

中学生クラス



さあ、
これで今年度のグリーン・ヒルズの仲間たちが集まりました。


いよいよ2022年度が始まります。
子どもたちの学校生活が、幸せと成長に満ちた日々になりますように、
スタッフ一同・保護者の皆さん・地域の皆さん、
互いの力を出し合う学習コミュニティーをつくってまいりましょう。


2022年4月7日
posted by greenhills-school at 19:21| 日記