2022年05月24日

戸隠の自然観察で五感を育む


初夏の気配を感じる5月末の今日。
5・6年生クラスが戸隠森林植物園へ自然観察に出かけました。


DSC09993.JPG

戸隠の山々も美しく見える、とてもいい天気でした。


今日はそんな美しい自然の中で、
植物や動物を観察します。





DSC00015.JPG

DSC00012.JPG

戸隠には、
まだミズバショウカタクリがあるんですね。
標高は学校よりもさらに100mほど高いところに位置します。




DSC00011.JPG

他にも高山植物が多く見られました。



さて、
みどりが池の周辺では、
水鳥のカイツブリを観察。

DSC00042.JPG

鳴き声が特徴的で、
5・6年生は
「なんか笑われてるみたい」

といった具合にカイツブリの鳴き声を覚えました。


「ココココココココ・・・・」
と、

モリアオガエルの鳴き声をマネしてみた子もいます。
モリアオガエルは、1か月後にまた訪れたときに観察する生物の一つです。

DSC09999.JPG

今回は鳴き声だけで、姿はありません。


DSC00014.JPG

ウッドチップで整備された道の匂いを感じながら、
植物園の中まで歩いていくと、
今度は素早く動く野鳥の姿が!



どうやら、
巣があるらしく、足しげく出ては入ってを繰り返していました。

図2.png

正体はゴジュウカラ。


間近で巣に出入りする姿を見て、子どもたちも喜びます。






続いて見つけたのは、

図1.png

ノジコというスズメの類です。

「メジロみたいだね」

という発言はその通りで、同じスズメ目に分類されます。
色も、アオジメジロノジコあたりは黄緑色を基調としますね。

DSC00031.JPG

高い所で見つけたため、
首を真上に向けて探します。


長いこと止まっていたため、
全員がじっくり観察することができました。



戸隠森林植物園では、
野鳥をはじめたくさんの自然を観察することができます。


国立公園内のため、
せっかく見つけた行者ニンニクは味わえませんでしたが、
見て・聞いて・触ってみて、この季節の自然を味わいました。


DSC00002.JPG


2022年5月24日
posted by greenhills-school at 16:14| 日記

2022年05月17日

カネチョロを捕まえたい。


DSC09675.JPG

何やら岩のあたりを探る1年生。




DSC09673.JPG

彼らにとって、最大の興味は足元で動くものです。

そう、
カネチョロと呼ばれるトカゲを探しています。

岩のすき間に入っていくのを見かけた子がいて、
3〜4人がかりで探しているのです。

DSC09686.JPG

「僕は上の方を見張るから・・・」
「じゃあ僕はこっちからね」
「僕は棒で中から出してやる」




DSC09677.JPG

しばらくすると・・・、

「とった!」

一人の子が捕まえたらしく、
力強く声を上げました。

みんな彼のもとに集まります。


DSC09692.JPG

得意げですね。


DSC09702.JPG

カネチョロも、
花の絵に加えて描いてみましょう。

DSC09670.JPG

絵がさらににぎやかになりますね。

カネチョロ.jpg

トカゲというのは、
子どもたちにとって身近な動物ですから、
とっても興味深いものですし、
何よりすばしっこく動くものは捕まえたいのです。

DSC09646.JPG

そんな、
毎年お世話になっているカネチョロが、
これからも学校の周りで見られるといいですね。


2022年5月17日
posted by greenhills-school at 16:15| 日記

2022年05月09日

GW明けて、今日のクラス。


DSC09573.JPG

シラネアオイの花が開こうとしている5月。

グリーン・ヒルズ小学校・中学校は、
4月末から10日間のお休みでした。


今日、久しぶりに学校にやってきた子どもたちが、
元気よく一日を過ごしていました。
ケガや病気になることなく登校してくれていることが、
何よりの幸せです。



そんな彼らの一日から一枚の写真を紹介します。


1・2年生クラス。



IMG_8513.JPG

算数の時間に、
数を分解する学習をしていました。

「5は3と2に分けられる」

という、数の分解という概念について、
ブロックを使い、クラスの仲間を分けて、学んでいました。



3・4年生クラス。


今日はりんご畑で作業をしてきました。
けれども、折しも降り出した雨に打たれて、いつの間にかびしょ濡れに・・・。


IMG_8525.JPG

風邪をひかないように、気を付けてね。




5・6年生クラス。

連休で体がなまっている子もいるなかで、
ドッジボールで体を動かしました。


DSC09577.JPG

スポーツを通して、子ども同士がより良い関係性を築いています。



中学生クラス。

彼らが体育の時間になると、雨も降り出したため室内で運動。


DSC09598.JPG

春に行われている体力測定の種目である、
反復横跳びにチャレンジしていました。

どうやら50回以上を記録した子もいたようです。




4月の緊張した表情もほどけて、
ますますいきいきと過ごす子どもたちでした。


2022年5月9日
posted by greenhills-school at 18:09| 日記