本校の学習発表会は「いまの自分を表現する」を合言葉に、夏と冬の年2回開催しています。この2月の発表会は、いわば1年間の集大成。さらに、大きな会場で発表するチャンスでもあり、ついつい気合いが入ります。
といっても、とくに気負う?様子もなく、いつも通りの子どもたち。プロジェクトの取り組みを中心に、その成果や課題を様々なカタチで発表しました。
ホストリーダー(実行委員)の子どもたちが考えた今回のテーマは「みんながかがやく学習発表会」。彼らのウェルカムスピーチにより、スタートしました!
オープニングは小学校1・2年生による音楽発表。
5・6年生。歌唱あり、輪唱あり、合奏ありの賑やかなステージ。
いよいよ、各クラスの発表。小1・2年生クラス。
中学生がサプライズで登場!
言葉だけでなく、絵や模型など様々な表現方法を試みる子どもたち。仲間の頑張りにクラスメートが拍手やガッツポーズをする場面もありました。
つづいて、3・4・5・6年生クラス。こちらも、実に個性豊かな発表が続きます。
小学校全校で取り組む「りんご園プロジェクト」の発表。
ここ数年継続して取り組んでいる活動。今年は台風被害のことも学び、自分たちに何ができるか考え、投げかけました。
そして、いよいよ中学生の発表。さすが、見応え聞き応えがあります。
自分の興味関心、これまでのふり返り、そして「失敗から何を学んだか」を語る中学生。「なぜ」の連続。
途中、恒例となった「ブース発表」もありました。
参観者と対話できる絶好のチャンス。
「未来の小学生コーナー」。こちらは、本学園の幼稚園スタッフが担当します。
熱心に聞いて下さった保護者や一般参加の皆さま。お手元のアンケートには、貴重なコメントやアドバイスがたくさん。本当にありがとうございました。
というわけで、あっという間の3時間。子どもたちは「いまの自分」を堂々と表現しました。まさに「みんながかがやく学習発表会」。かがやく、といえばスター!!会場にはホストリーダー考案のアイデアがあちらこちらに散りばめられました。
最後には、今回の学習発表会の取り組みが一枚の「巨大星形メッセージボード」になりました!「頑張った自分」「仲間のキラリ」「素敵だったよ」・・・温かい言葉の数々。

さあ、これを励みに、またボチボチ頑張っていきましょう。改めまして、ご参観頂いた皆さまありがとうございました。
青木