2021年08月26日

流し台の下に棚を作りたい


DSC04100.JPG

カナヘビ(絵)に食べられそうになるセミ。



DSC04097.JPG

実は散歩中の4年生が、
地面を這っていたセミを拾って看板に付けたのでした。


今日は、
そんな3・4年生クラスの活動をご紹介。


彼らは、教室を住みよい空間にしようと話し合って、
1学期にもいくつかのものを作りました。

ゴミ箱や、
ベランダの下足置きなど。


今回は、
「流し台の下に棚を作りたい」
という考えで設計図を作り、木工作を始めました。

まさにDIY!

DSC04146.JPG

教室の流しの下の空間に目を付けた子どもたち。

「ここに石けんの予備とか、掃除用具とかを入れたい」



また、
4月にこの教室になってから、
部屋に備えついていたトイレの個室が気になっていました。

DSC04144.JPG

普段から男女問わず利用できるようになっていて、
「みんなのトイレ」となっているのですが、
もっと利用しやすいようにしたいという思いがありました。

「消毒液を置けるテーブルが欲しいし、トイレットペーパーとかを置けるようにしたいよね」


というわけで、

DSC04143.JPG

設計図を描いて、材料をそろえ、
いざ、工作開始です。


今日は、
「測る」「切る」の行程に取り組みました。


DSC04119.JPG

差し金をていねいに使って印をつけましょう。
ここでズレたら、不安定な棚になりますよお。



DSC04120.JPG

1学期に学習した、
「垂直と平行」の知識を活かして、
幅のある木材も、両側の長さに違いが出ないように線を引きます。


DSC04130.JPG

切る作業はすべてのこぎり!

ぎーこ、ぎーこと、
力を込めて切っていきます。


DSC04134.JPG

すべての木材を切り出すことに成功しました!

計画以上の進み具合。
来週は、やすりで削って組み立てに入ります。


DSC04140.JPG

ステキな棚が作れますように。


2021年8月26日
posted by greenhills-school at 15:57| 日記