子どもたちも新しい生活に慣れ、
たくさんの授業で新しい課題に取り組んでいます。
さて、そんなグリーン・ヒルズの授業では、
たくさんのスタッフが子どもたちの学びをサポートします。
今日はそんないろいろなスタッフの授業の様子を覗いてみました。
小学校1・2年生クラスの朝の会の様子。
子どもたちは一枚の畳に座り(寝転がり)、
今日の目標を確認します。
「自分は今日一日どのような人でありたいか?」
探究する人、考える人、振り返りのできる人・・・、
自分がどのような人でありたいかを意識して過ごす、最初のステップです。
中学生クラスでは、
社会の授業が行われていました。
日本の歴史を大観する時間で、
どの時代にどのような特徴があるのか、
ゲーム形式で復習しています。
「松田聖子!」
「美空ひばり」
「十五の夜!」
「テレビ・冷蔵庫・洗濯機」
「昭和?」
彼らが意外にも昭和歌謡に詳しいことが分かりました。
さらに美術では自然の風景を描きます。
そしてプログラミングでは自分のアカウントでログインする作業。
理科では顕微鏡で何かを覗いています。
小学生の理科では気体を調べる実験です。
音楽の時間にはさわやかな歌声が聴こえてきます。
Englishでは、ネイティブのスタッフに教わっていました。
そんなふうに、
ここ2週間でたくさんのスタッフと知り合い、学んだ小中学生。

いろいろな人に教わると、
それだけで新鮮ですし、毎日にメリハリが生まれますね。
各授業でどのような学びをしているのか、
今後もお伝えしていきます。
2022年4月22日