2022年05月24日

戸隠の自然観察で五感を育む


初夏の気配を感じる5月末の今日。
5・6年生クラスが戸隠森林植物園へ自然観察に出かけました。


DSC09993.JPG

戸隠の山々も美しく見える、とてもいい天気でした。


今日はそんな美しい自然の中で、
植物や動物を観察します。





DSC00015.JPG

DSC00012.JPG

戸隠には、
まだミズバショウカタクリがあるんですね。
標高は学校よりもさらに100mほど高いところに位置します。




DSC00011.JPG

他にも高山植物が多く見られました。



さて、
みどりが池の周辺では、
水鳥のカイツブリを観察。

DSC00042.JPG

鳴き声が特徴的で、
5・6年生は
「なんか笑われてるみたい」

といった具合にカイツブリの鳴き声を覚えました。


「ココココココココ・・・・」
と、

モリアオガエルの鳴き声をマネしてみた子もいます。
モリアオガエルは、1か月後にまた訪れたときに観察する生物の一つです。

DSC09999.JPG

今回は鳴き声だけで、姿はありません。


DSC00014.JPG

ウッドチップで整備された道の匂いを感じながら、
植物園の中まで歩いていくと、
今度は素早く動く野鳥の姿が!



どうやら、
巣があるらしく、足しげく出ては入ってを繰り返していました。

図2.png

正体はゴジュウカラ。


間近で巣に出入りする姿を見て、子どもたちも喜びます。






続いて見つけたのは、

図1.png

ノジコというスズメの類です。

「メジロみたいだね」

という発言はその通りで、同じスズメ目に分類されます。
色も、アオジメジロノジコあたりは黄緑色を基調としますね。

DSC00031.JPG

高い所で見つけたため、
首を真上に向けて探します。


長いこと止まっていたため、
全員がじっくり観察することができました。



戸隠森林植物園では、
野鳥をはじめたくさんの自然を観察することができます。


国立公園内のため、
せっかく見つけた行者ニンニクは味わえませんでしたが、
見て・聞いて・触ってみて、この季節の自然を味わいました。


DSC00002.JPG


2022年5月24日
posted by greenhills-school at 16:14| 日記