2023年01月17日

エキシビションはもうすぐ!


もうすぐ、
1年間の学びの成果を発表する
エキシビションの本番がやってきます!

探究プロジェクトの学びをはじめ、
「こんなことを伝えたい!」
「こんなことができるようになったんだ!」

という思いが、
長野市若里市民文化ホールに結集します。


今週も、
エキシビション当日に向けた準備に奔走する姿が見られましたよ。

少しその様子をご覧いただきましょう。

DSC04134.JPG

こちらは、着々と発表スライドや原稿を作っていますね。
「自分たちでやるんだ!」
という気持ちの強さがうかがえます。

DSC04141.JPG

教室で。


unnamed.jpg

ホールで。



DSC04137.JPG

あちらこちらで、
発表に向かう子どもたちの姿が映ります。
やっぱり、
「この日にお客さんが来るんだ!」

と分かっていますから、彼らも一生懸命になるんですね。


DSC04136.JPG

そしてこちらでは・・・、
いったい何の実験が行われるのでしょうか?



「やばいやばい!」
「まだ全然準備できてないよ!」

なんて、慌てている子たちもいるのですが、
それでも、
「大丈夫!がんばろう!」
と励まし合ってがんばっているところです。

DSC04113.JPG

がんばっているところです!



「子どもたちの発表する姿を見たい!」
「挑戦する姿を見たい!」

という方は、ぜひお越しください!

エキシビションチラシ.jpg

お申込みは、下記のURLから申し込みフォームへご入力ください。
皆さまのお越しをお待ちしています。

エキシビション参観の申し込みフォーム
https://forms.gle/VpfqmpKDGim3KapUA

2022年1月17日
posted by greenhills-school at 18:40| 日記

2022年12月27日

自らより良い学校を作る子ども

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・来週の月曜日のゲーム実施に向けて、くじ作りとルール説明を考えました。くじは枝を利用したところがポイントです!
・関係のBチームとこれからどういう風に活動をしていくかお互いに相談し合いました。結果は合同で行う活動を新たに考えていくことにしました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


今回は、
児童生徒が自ら課題意識をもって、
「より良い学校を自ら作る」ことを実践する
イニシアチブ・タイムについて紹介します。

DSC02736.JPG



冒頭の文は、
中学生がオンライン上で提出した、イニシアチブ・タイムの活動記録からの抜粋です。
彼らは、チームのリーダーとなって、
話し合いをまとめたり、スタッフへ情報共有や相談をしたりしています。
そして、
このような活動記録を逐一ていねいに作成し、共有してくれるのです。


DSC02752.JPG



委員会活動によって育むことのできる子どもたちの姿は、
・社会において課題を発見する
・課題に対する具体的な解決策を見出す
・他者と協働して課題解決に向けて行動を起こす


といったものでしょう。

私たちは、
いま自分が所属している社会に対して、
「もっとこうだったらいいのにな」
と考えることがあります。


そのときに、
「なんで自分はこんな目にあっているんだ」
「誰か何とかしてくれないのか」
と怒ってしまうのですが、
これでは社会は一向に良くはならないわけですね。



そう、
グリーン・ヒルズで育った子たちには、
「自分たちで行動しよう!」
という前向きな姿勢で社会に希望をもたらしてほしいのです。

そのために、
私たちは自分から進んでより良い学校を作ることを体験的に学ぶ、
「イニシアチブ・タイム」に取り組んでいます。






チームの結成は、
「より良い学校ってどんな学校?」
という問いから始まりました。

DSC03765.JPG

こんな学校がいい、という意見を出し合っていき、
「ではそんな学校をつくるために必要なことは何?」
と考えると、自然と自分たちのやることが見えてきます。


DSC02998.JPG

そうしてチームを結成して、取り組んだ子どもたちは、
活動ごとに成長を見せてより自律的に課題に立ち向かう人へと近づいていきます。

DSC02997.JPG


みんながもっと信頼し合える関係を作るにはどうしたらいいだろう?
DSC02840.JPG


外をきれいにして心地よい環境を作ろう!
DSC02993.JPG



―活動記録より―――――――――――――――――――――――――――
成果

team2が掃除した側溝は、team1と同じく、学校から見て一番右端の、曲がり角の部分です。落ち葉をどけて、床が見えてかなり綺麗になったー!ぐらいのところで時間により途中で強制終了となりました。
(後から思うとかなり早いペースで作業できていて、全員でやった時よりも進んでいました。私達すご〜い(*´꒳`*))

成果を出せた要因

・役割分担ができていた
・力がいる作業は高学年や中学生が率先してやってくれていた
・低学年の人に指示が具体的に出せていた(例えば、 〇〇君あそこの落ち葉溜まってるところやって!あ、1人じゃ大変だから〇〇ちゃんも一緒に! みたいな。)​
・みんな楽しんでいた(私の視点からはそう見えた)
あと、前回と同じように、
・メンバー全員が一生懸命やった
・終わるのが名残惜しくなるほど気合十分に取り組んでいた(特に低学年の人たち)
・始めた後がサクサク進んだ
              ことです。

課題

活動についての課題は​今のところ無さそうに見えました。(あくまで私の視点からの話ですが)。…つまり、これから出来る可能性もあるという事です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――


「自分たちでより良い学校をつくることができる」
という自信が感じられる活動記録です。

DSC03785.JPG

DSC02832.JPG


社会に出たときに、同じ年齢・同じ価値観の人とだけ関わって仕事をする人がどのくらいいるでしょうか?
1年生から中学生までが暮らす学校だからこそ、年齢も異なる人同士の共同作業を体験し、
中学生はその中で芽生えるリーダーシップを伸ばしていくのだと思います。

1年生は1年生なりに、中学生は中学生なりに、
より良い社会を自らつくっていく人として育つ時間となるように、
これからもイニシアチブ・タイムは続きます。


2022年12月27日
posted by greenhills-school at 12:03| 日記

2022年12月02日

インドと日本から貧困の解決を考えよう


冬休み!
クリスマス!
年末年始!

DSC03019.jpg

なんだかそわそわと走り出したくなる、師走の始まり。
先日降った初雪に、子どもたちは大喜びです。


そんな日に、
インドからのゲストをお迎えしました。


インドの農村で貧困の削減に取り組む事業を行う、
Drithteeという企業の代表Satyanさんです。

DSC03501.jpg

高学年〜中学生に向けて、
貧困の解決に向けて今どのように行動したらよいか対話する機会を作っていただきました。

サティアンさんは、
通訳を通してDrithteeの事業について詳しく教えてくれました。


DSC03510.jpg

それでも、英語でお話しする言葉を、
子どもたちは一生懸命聞き取ろうとしています。

「インドってどこにあるんだっけ?」
「人口は10億人以上いるって聞いた」
「Googleの社長はインド系だって?」


知っている知識も少しはあったのですが、
お話を聞いていくと、
知らなかったインドの実態が明らかになります。

「人口はもうすぐ世界一になるんだ」
「地区によっては働けない人もたくさんいるんだ」
「特に女性の働く機会が極端に少ないんだ」



DSC03522.jpg

そんな、インドの農村部の雇用問題に取り組むDrithteeの皆さん。
後半は輪になって対話をして、
どのような解決策が考えられるか話し合いました。

DSC03541.jpg

子どもたちも、
「自分たちのアイデアが何か役に立つのかな?」
という感じがありましたが、
ちがう文化の人の意見というのが大事なのだそうです。


DSC03537.jpg

「私は好きなことを仕事にしたいと思ってるよ」
「子どもの頃から、いろんなことを体験していたら、仕事にもつながるんじゃないかな」
「私は親がこんなことをしているのを見て育ったよ」


などなど、
彼ら目線の言葉にうなずくサティアンさんです。



探究のテーマにもつながるお話に、
5・6年生も興味深く聞いています。

特に子どもが平等に得られるとよい権利について探究していて、
8時間かけて水を汲みに行って学校に行けずにいる子がいることも学んでいました。

DSC03517.jpg

中学生にとっても、
国際的な視野で将来のことを考えるいい機会です。

「私は将来外交官になろうと思っていて・・・」


と質問する人の目も真剣です。


では私たちはどう行動するのか


「Taking actionが大事なんだよ」
と話すサティアンさんも、
まさしくアクションを起こして事業を立ち上げたと言います。

DSC03547.jpg

ここに参加した人たちが、
きっと新たなアクションを起こしてくれることと思います。
これからの彼らの学びに期待しましょう。

DSC03536.jpg



2022年12月2日


DrithteeのWebサイトはこちら
https://drishtee.in/
posted by greenhills-school at 18:54| 日記

2022年08月30日

野尻湖でSUP体験!


夏休みが明けた8月の終わり。

今シーズン最後の水辺の体験を楽しもうと、
私たちは野尻湖へ出かけました!


DSC01246.JPG

心配された天気は何とか持ちこたえ、
時には日差しも差し込むいい気候となりました。



DSC01242.JPG

のどかな田んぼの風景の中を歩きます。
緑がきれい。


さあ、
学びのポイントへ到着!

DSC01236.JPG

野尻湖でアウトドアのインストラクターを営む、
ナチュランス アウトドアスタイルの方に教わり、
Stand Up Paddle(SUP)を初体験!!


スライド1.JPG

一人乗りで湖上に浮かぶこのボードは、
ほとんどの子どもが初めての体験でした!




スライド4.JPG

いよいよ湖の上へ!
深いところでは推進20mにも及ぶ野尻湖。
あっという間に湖底が見えなくなります。

スライド2.JPG


スライド3.JPG

低学年の子たちは、2人乗りでスタッフやインストラクターの方といっしょです。



IMG_9320.JPG

ライフジャケットを正しく着ていますから、
例え落ちてしまっても大丈夫。





慣れた子なんかは、
ボードの上からジャンプして水中に飛び込みます


IMG_9445.JPG

恐る恐る水面を見つめて、
いざ、ダーイブ!!



IMG_9451.JPG

ばっしゃーん。


スライド6.JPG

友達同士で、
どっちが最後まで落ちずに立っていられるか競ったり、




IMG_9360.JPG

こんな大きなSUPに乗ったりして、
目いっぱい湖の上の体験を満喫しました!


スライド5.JPG


スライド7.JPG

SUP上で立ち上がるのは、
普段使わない筋肉を使うようで、
翌朝筋肉痛になる子が何人もいましたね。



「今年中に家族と行く!」


と目を輝かせていた子もいました。
ますますアウトドアの体験に親しんだ子どもたちでした。

IMG_9405.JPG

2022年8月30日


【ナチュランスアウトドアスタイルのWebサイト】
https://www.naturance.co/
posted by greenhills-school at 16:36| 日記

2022年08月22日

夏休みを終えて、笑顔が戻る処暑の頃


7月末に始まった夏休みも終わり、
お山の学校には、
子どもたちの元気な声が帰ってきました!



DSC01206.JPG

勢いよく走ってみました。





DSC01208.JPG

外には、緑が一層濃く生い茂り、
ツリフネソウが顔を出しています。



DSC01218.JPG

こうして、
みんなが大きな事故や病気なく集まることができたことに感謝したいと思います。

クラスでは、
一人ひとりがどんな夏休みを過ごしていたのか、
楽しく話をしていました。

初めてのことに挑戦した子、
勉強や習い事を一生懸命やった子、
家族と楽しい思い出を作った子、
たくさん寝てたくさん遊んだ子
 などなど、

DSC01215.JPG

思い思いの夏を過ごしたようでした。


さて、
そんな夏休み明けにまずは、
水辺の自然体験第3弾を行います。


DSC01219.JPG

河川学習の取り組みの最後のプログラムで、
信濃町にある野尻湖を訪れます。

そんな野尻湖での体験の様子は、また次回お知らせします。


夏休み明けも、
元気にたくさん学びましょう〜。

S__124313604.jpg

育てていた枝豆はおいしそうに実っていました。


2022年8月22日
posted by greenhills-school at 16:08| 日記

2022年07月16日

授業参観を実施しました。


お山でも暑さが厳しくなってきた7月。

DSC00958.JPG

本年度2回目の授業参観を行いました!



今年は、2日間の参観できる日程を設けて、
保護者の方が自由な時間に来校する形で授業参観を行っています。


各クラスがそれぞれの場所で、
さまざまな学習を展開していました。

DSC00976.JPG


うどんづくりやスライムづくりをしていた1・2年生。


DSC00947.JPG

「量る」「こねる」「のばす」「切る」という行程を、
自分たちで一つ一つ進めていく難しさとたいへんさを実感しました。

RIMG0076.JPG

けれども、
時間と手間をかけて食べたうどんの味は、
きっとずっと忘れないことでしょう。

おうちの方の前で、
少し気持ちがそわそわしながらも、がんばった2日間でした!




DSC00961.JPG

3・4年生、5・6年生、中学生も、
ふだんとはちがった緊張感のなかで学習に取り組みました。



DSC00899.JPG

中学生理科




DSC00901.JPG

3・4年生算数


DSC00965.JPG

3・4年生探究




DSC00903.JPG

DSC00918.JPG

5・6年生理科


あちこちから、
保護者の方の笑顔が見られ、子どもたちの元気な声が聞こえていました。


授業をご覧になった保護者の皆さんも、
お子さんのクラス中心にゆっくりと見て回っておられました。
保護者の方同士で談笑する様子も見られ、
大切なコミュニケーションの場となっていることが嬉しいです。

「クラスの子たちがお互いを受け入れ合って協力している様子がよく分かった」
「入学してからの成長がよく見えた」
「教室・厨房・外・ホールなど、いろいろな場所でそれぞれに学びが展開されていてよかった」

などなど、
たくさんのありがたい感想をいただきました。
より良い授業にしていくためのご意見もいただき、
さらに子どもたちの学びを充実させていくヒントを得ることができました。



DSC00896.JPG

以上、
授業参観を終えた今週でした。


2022年7月16日
posted by greenhills-school at 15:04| 日記

2022年07月08日

【一般公開】オープンデイ開催のお知らせ


授業公開日オープンデイの開催をお知らせします!

【完成版】0716オープンデイフライヤー修正.jpg


グリーン・ヒルズ小学校/中学校が開校以来大切にしてきた
「プロジェクト学習」が、
「探究プロジェクト」として新しくスタートしています。


DSC00148.JPG

国際バカロレア認定校を目指す候補校としてエントリーした本校が取り組む
探究の学びを、たくさんの方に観ていただきます。

◇日時
2022年7月16日(土)10:00〜12:30

◇場所
グリーン・ヒルズ小学校/中学校(長野市富田1−531)

◇内容
(1)探究の授業(参観) 10:00〜10:50
すべてのクラスの探究プロジェクトの学びの様子をご覧いただくことができます。

(2)自然プログラム(体験) 11:00〜12:30
10種類のプログラムの中から、関心のあるものを選択して参加することができます。

自然プログラムの詳細は、こちらをご覧ください。
Nature Activities Menu @ Open Day.jpg

地域の方、入学をお考えの方、
保護者の方、遠方からお越しの方・・・。
お子さんのいらっしゃる方でもそうでない方も、
皆さまの参加をお待ちしております。

お申込みはこちらからお願いいたします。

https://forms.gle/T1xRR5YqessGGzfq9

DSC09883.JPG

2022年7月8日
posted by greenhills-school at 19:02| 日記

2022年06月28日

自治活動!心地よいってどういうこと?


全校での自治活動を紹介します!


20.JPG

この日は、みんなで
「心地よいってどういうことだろう?」
ということについて話し合い、「心地よい」という概念を共有しました。

毎年大切にしている全校での自治活動で、
より良い学校・社会を自ら作り出す力を高めます。



9.JPG

中学生が制作した
「心地よい」イメージの幕。

小学生から中学生までが混ざったグループに分かれて、
各グループ内で、
「自分にとっての心地よい」を出し合いました!


15.JPG

「リラックス」
「ずっといたいと思える」
「自分の家」
「お風呂」
「安心安全」

などなど、
たくさんの考えが出てきました。

14.JPG




16.JPG

小学校高学年や中学生がグループのリーダーとなって考えをシェアします。

17.JPG

どうどうとした姿がさすがですね。
けれどもこれからまだまだ自信をもっていきたいところです。

19.JPG






ここから、
「じゃあみんなにとって心地よい学校って?」
「そんな心地よい学校をつくるために、必要なことは何?」

というように、
さらに深く問い続けていきます。


18.JPG

より自律的に、より積極的に、
より良い学校・社会を自らつくっていくのは私たちです。
みんな、来週もがんばりましょう!

10.JPG

2022年6月28日
posted by greenhills-school at 17:51| 日記

2022年06月02日

川の流れをたどっていくと


1.JPG

2.JPG

小学生が植えたホウセンカや大豆の芽が出て、
すくすくと育っている初夏の陽気の飯綱高原。



3.JPG

そんな今日は、
全校での自然体験学習を行いました!


今回は、
飯縄山の麓から湧き出る「飯綱鉄鋼泉」をたどり、
流れた先にどこに向かうのか、探検します。

4.JPG

学習前に、
今日の自分はどのような学習者でありたいか、心に留めるワーク。


6.JPG

まずは、鉄鋼泉の湧き出る源。
飯綱高原スキー場跡のづなっち広場へ来ました。




7.JPG

すると見つけたのは、
じゃぶじゃぶと湧き出る水!

8.JPG

そして不思議なことに、
流れる水の周りは、赤茶色になっているのです。

9.JPG

まずはこの不思議な湧き水から、
「?」と疑問に思ったことを話し合います。

「水の周りが赤かったのはなぜ?」
「これも入れたら錆びるのかな?」
「匂いが鉄臭い感じだった!」
「湧き水はどこから来てるの?」
「魚は住んでいないの?」


10.JPG

たくさんの疑問が出てきました。
それでは、
そんな疑問をもちながら、
水の流れる先をたどっていきます。


DSC00212.JPG

流れた先でも、
水は周りの植物を赤茶色に変え、
さらにその流れは大きくなっていきます。



DSC00234.JPG

先へ進むと、
歩いて川の中まで入れるところまで来ました!

DSC00269.JPG

ここから入って、さらに探検していきましょう。
まだ水の色は茶色がかっています。

DSC00257.JPG

さて、
川に沿って探検している子たちは、
本当に探検家気分になってきています。

彼らが熱中したのは・・・、



川をまたいで倒れている木の橋を渡ること!

勇気を出した子が一人、また一人と、
倒木の一本橋を渡っていきます。

DSC00301.JPG

誰かが渡ると、
「自分もやってみたい!」

と思うようで、

初めは怖がっていた子も、
チャレンジしてみることにしました。


DSC00285.JPG

ドキドキしながら懸命に、
落ちないようにと渡っているのが見て取れます。

DSC00277.JPG

きっとさぞ思い出深い体験になったことと思います。





植物にも着目してさらに歩いていきました。

DSC00303.JPG

Image_20220602_155843.jpeg

ヒトリシズカ、
マムシグサ、
カキドオシ、
ムラサキケマン
といった、

IMG_8691.JPG

学校ではあまり見られない植物を見ることができましたね。



DSC00326.JPG

さあさあ、
たくさん歩いた探検隊も、ゴールに近づいてきました。
たどり着いたのは、大座法師池!


私たちにとっても馴染み深い遊び場ですが、
水がどこから流れてくるか、あまり知りませんでした。

辿り着いた彼らは、
鉄鋼泉の水が実際に大座法師池に流れ込んでいる箇所を見てきました。

DSC00334.JPG

「ここから出る水も茶色いんだね」
「でも池全体が茶色いわけじゃないのはなんでかな?」


などと、
さらに探究を深めていました。



その後は、
広場で鬼ごっこや水辺で生き物探しなどをして、
目いっぱい遊びました。

お昼ご飯を食べて元気になったのか、
たくさん歩いたのにみんな元気いっぱいでした♪

DSC00351.JPG



身近な自然の中に身を置いて、
たくさんの不思議を探究する。

人間の作ったものではなく、
自然が作り出したものであるというのは、
私たちの想像もつかない驚きや感動がありますね。

丸太橋を渡るときの足の震えとか、
藪の中から香る獣臭のくささとか、

DSC00356.JPG

そして何よりこの美しい景色とか!


たくさん学んで楽しんだ、
そんな河川の自然体験学習でした!

DSC00371.JPG

2022年6月2日
posted by greenhills-school at 17:01| 日記

2022年05月24日

戸隠の自然観察で五感を育む


初夏の気配を感じる5月末の今日。
5・6年生クラスが戸隠森林植物園へ自然観察に出かけました。


DSC09993.JPG

戸隠の山々も美しく見える、とてもいい天気でした。


今日はそんな美しい自然の中で、
植物や動物を観察します。





DSC00015.JPG

DSC00012.JPG

戸隠には、
まだミズバショウカタクリがあるんですね。
標高は学校よりもさらに100mほど高いところに位置します。




DSC00011.JPG

他にも高山植物が多く見られました。



さて、
みどりが池の周辺では、
水鳥のカイツブリを観察。

DSC00042.JPG

鳴き声が特徴的で、
5・6年生は
「なんか笑われてるみたい」

といった具合にカイツブリの鳴き声を覚えました。


「ココココココココ・・・・」
と、

モリアオガエルの鳴き声をマネしてみた子もいます。
モリアオガエルは、1か月後にまた訪れたときに観察する生物の一つです。

DSC09999.JPG

今回は鳴き声だけで、姿はありません。


DSC00014.JPG

ウッドチップで整備された道の匂いを感じながら、
植物園の中まで歩いていくと、
今度は素早く動く野鳥の姿が!



どうやら、
巣があるらしく、足しげく出ては入ってを繰り返していました。

図2.png

正体はゴジュウカラ。


間近で巣に出入りする姿を見て、子どもたちも喜びます。






続いて見つけたのは、

図1.png

ノジコというスズメの類です。

「メジロみたいだね」

という発言はその通りで、同じスズメ目に分類されます。
色も、アオジメジロノジコあたりは黄緑色を基調としますね。

DSC00031.JPG

高い所で見つけたため、
首を真上に向けて探します。


長いこと止まっていたため、
全員がじっくり観察することができました。



戸隠森林植物園では、
野鳥をはじめたくさんの自然を観察することができます。


国立公園内のため、
せっかく見つけた行者ニンニクは味わえませんでしたが、
見て・聞いて・触ってみて、この季節の自然を味わいました。


DSC00002.JPG


2022年5月24日
posted by greenhills-school at 16:14| 日記

2022年05月17日

カネチョロを捕まえたい。


DSC09675.JPG

何やら岩のあたりを探る1年生。




DSC09673.JPG

彼らにとって、最大の興味は足元で動くものです。

そう、
カネチョロと呼ばれるトカゲを探しています。

岩のすき間に入っていくのを見かけた子がいて、
3〜4人がかりで探しているのです。

DSC09686.JPG

「僕は上の方を見張るから・・・」
「じゃあ僕はこっちからね」
「僕は棒で中から出してやる」




DSC09677.JPG

しばらくすると・・・、

「とった!」

一人の子が捕まえたらしく、
力強く声を上げました。

みんな彼のもとに集まります。


DSC09692.JPG

得意げですね。


DSC09702.JPG

カネチョロも、
花の絵に加えて描いてみましょう。

DSC09670.JPG

絵がさらににぎやかになりますね。

カネチョロ.jpg

トカゲというのは、
子どもたちにとって身近な動物ですから、
とっても興味深いものですし、
何よりすばしっこく動くものは捕まえたいのです。

DSC09646.JPG

そんな、
毎年お世話になっているカネチョロが、
これからも学校の周りで見られるといいですね。


2022年5月17日
posted by greenhills-school at 16:15| 日記

2022年05月09日

GW明けて、今日のクラス。


DSC09573.JPG

シラネアオイの花が開こうとしている5月。

グリーン・ヒルズ小学校・中学校は、
4月末から10日間のお休みでした。


今日、久しぶりに学校にやってきた子どもたちが、
元気よく一日を過ごしていました。
ケガや病気になることなく登校してくれていることが、
何よりの幸せです。



そんな彼らの一日から一枚の写真を紹介します。


1・2年生クラス。



IMG_8513.JPG

算数の時間に、
数を分解する学習をしていました。

「5は3と2に分けられる」

という、数の分解という概念について、
ブロックを使い、クラスの仲間を分けて、学んでいました。



3・4年生クラス。


今日はりんご畑で作業をしてきました。
けれども、折しも降り出した雨に打たれて、いつの間にかびしょ濡れに・・・。


IMG_8525.JPG

風邪をひかないように、気を付けてね。




5・6年生クラス。

連休で体がなまっている子もいるなかで、
ドッジボールで体を動かしました。


DSC09577.JPG

スポーツを通して、子ども同士がより良い関係性を築いています。



中学生クラス。

彼らが体育の時間になると、雨も降り出したため室内で運動。


DSC09598.JPG

春に行われている体力測定の種目である、
反復横跳びにチャレンジしていました。

どうやら50回以上を記録した子もいたようです。




4月の緊張した表情もほどけて、
ますますいきいきと過ごす子どもたちでした。


2022年5月9日
posted by greenhills-school at 18:09| 日記

2022年04月28日

お山の春。はなのみち。


DSC09464.JPG
捕らえられたカナヘビ。


お山の春は、
街よりも少しゆっくりやってきます。


DSC09548.JPG

DSC09547.JPG

背も高く、荒々しい枝ぶりの山桜は、今が見ごろです。
先日は、
こどもの森幼稚園の子も来ていました。



DSC09439.JPG

カタクリの花は群生していて、


DSC09551.JPG

コブシの白も緑の芝に映えます。





DSC09535.JPG

1・2年生クラスは、
『はなのみち』という作品になぞらえて、
長ーい紙に、外でお花を描いていました。


DSC09541.JPG

何度も実物の花を確認する1年生。
花びらの枚数や葉の形などにもこだわって描いていました。

みんなで描いた「はなのみち」。
どんな作品になるのでしょうか?



明日から、長い連休に入ります。
子どもたちも、お家の方も、この時期しか味わえない自然の美しさや不思議に触れてもらいたいと思います。
そして、
5月からも元気に登校してくることを楽しみにしています。

DSC09555.JPG

2022年4月28日
posted by greenhills-school at 17:36| 日記

2022年04月27日

今日の授業の様子より


4月も終わりに差し掛かった今日。

DSC09524.JPG

中学生も、
春の絵画に集中していました。



DSC09526.JPG


絵の具の使い方の基礎を、
プロのアーティストに教わります。

DSC09527.JPG






3・4年生は、都道府県の学習をしていました。

DSC09518.JPG

地図の特徴と役割について、
実際に地図帳をパラパラとめくって学習しました。

「人の名前みたいな町がある」
「数字がついた地名は・・・」


地図の特徴とは・・・?
「いきたいばしょやちめいがかいてあるたいせつなもの」
「いろんなちめいやばしょの名前がかいてある」
(彼らの記録より)

これから地図を使ったたくさんの学習をしていく3・4年生。
地図を学習の道具として、自由に扱えるようになるのでしょうか?

DSC09517.JPG



2022年4月27日
posted by greenhills-school at 15:56| 日記

2022年04月23日

今年度最初の参観日を実施しました。


本日4月23日、
今年度最初の参観日を実施しました。

DSC09443.JPG

学校の池にはカエルの卵がたくさん浮かび、
雪解け水の湿地にミズバショウです。



さて、
参観日では、保護者の方に直接学校に来ていただき、
授業参観を実施することができました。

DSC09480.JPG

各クラス1コマの授業ですが、
探究プロジェクトの学びをご覧いただきました。


保護者の皆さんも、
新学期、新しいクラス、新しい担任、新しい友達関係のなかで、
我が子がどんな表情で学んでいるのか、気になっていたことと思います。

彼らが楽しそうに学校に通い、意欲的に学ぶ姿が、
一番安心するものだと思います。


DSC09481.JPG

そんなお家の方の眼差しに見守られて、
子どもたちもちょっぴり緊張しながら学習しました。


DSC09484.JPG

新入生保護者も合わせて、
保護者の方が集まる機会はたいへん貴重な時間です。

これからも、
オンラインを活用することもありますが、子どもの育ちを支えるコミュニティーをつくり、
彼らの育ちを支えていきたいと思います。

次の授業参観も楽しみです。


2022年4月23日
posted by greenhills-school at 13:30| 日記

2022年04月22日

たくさんのスタッフ!

2022年度がスタートして2週間。
子どもたちも新しい生活に慣れ、
たくさんの授業で新しい課題に取り組んでいます。


さて、そんなグリーン・ヒルズの授業では、
たくさんのスタッフが子どもたちの学びをサポートします。

今日はそんないろいろなスタッフの授業の様子を覗いてみました。



小学校1・2年生クラスの朝の会の様子。


DSC09373.JPG

子どもたちは一枚の畳に座り(寝転がり)、
今日の目標を確認します。

「自分は今日一日どのような人でありたいか?」


探究する人、考える人、振り返りのできる人・・・、
自分がどのような人でありたいかを意識して過ごす、最初のステップです。




DSC09391.JPG

中学生クラスでは、
社会の授業が行われていました。

日本の歴史を大観する時間で、
どの時代にどのような特徴があるのか、
ゲーム形式で復習しています。

「松田聖子!」
「美空ひばり」
「十五の夜!」
「テレビ・冷蔵庫・洗濯機」

「昭和?」


彼らが意外にも昭和歌謡に詳しいことが分かりました。



DSC09370.JPG

さらに美術では自然の風景を描きます。




DSC09384.JPG

そしてプログラミングでは自分のアカウントでログインする作業。



DSC09346.JPG

理科では顕微鏡で何かを覗いています。




DSC09365.JPG

小学生の理科では気体を調べる実験です。



DSC09361.JPG

音楽の時間にはさわやかな歌声が聴こえてきます。



DSC09357.JPG

Englishでは、ネイティブのスタッフに教わっていました。





DSC09237.JPG

そんなふうに、
ここ2週間でたくさんのスタッフと知り合い、学んだ小中学生。



Image_20220411_130445.jpeg

いろいろな人に教わると、
それだけで新鮮ですし、毎日にメリハリが生まれますね。



DSC09239.JPG

各授業でどのような学びをしているのか、
今後もお伝えしていきます。


2022年4月22日
posted by greenhills-school at 19:00| 日記

2022年04月19日

春のデッサン


P1050067.JPG

校庭の人気者、
カナヘビが現れるようになりました。

春は生き物の姿がたくさん見られるようになります。

新しい環境にも慣れてきて、ウキウキする季節ですね。





DSC09022.JPG

そんな日の図工の時間。
5・6年生クラスが取り組んだのは、デッサンの学習です。



DSC09023.JPG

鉛筆だけを用いてボールや小さな植物、
文房具などを描きます。


DSC09282.JPG

ウキウキしやすいこの季節に、
ちょっと落ち着いてカリカリカリカリ


DSC09281.JPG

早くなったリズムを整えるように、
シャッシャッシャッシャ

DSC09285.JPG

画用紙を滑る鉛筆の音が、
教室やベランダに響きます。



影の描写や構図を工夫して、
集中して描いた5・6年生。

これからもたくさんのアートを楽しんでいきましょう。



それから、
本日4月19日は、
全国学力・学習状況調査の実施日でした。


小学校6年生と
中学校3年生が、
全国約100万人の同学年が受ける学力調査に参加。

DSC09262.JPG

一人ひとりが思考力を問われるたくさんの問題に取り組み、
これまでの学習の定着を確かめました。



2022年4月19日
posted by greenhills-school at 17:09| 日記

2022年04月15日

森の駅Daizahoushiの完成をお手伝い!


飯綱高原に、新しい観光の拠点が誕生します。
その名も、
「nagano forest village」
キャンプ場施設や小天狗の森といった、私たちの遊び場となっている大座奉仕池一帯が生まれ変わるのだそうです。

DSC09134.JPG

今日はその中で、
マルシェやレストランといった施設が入る
「森の駅Daizahoushi」を訪れました。

4月22日のオープンを前に私たちが入ることができたのはなぜかというと、
昨年度、新しくできる森の駅について、
子どもたちが取材に行っていたのでした。

IMG_7324.JPG

そのときは、
「どんな場所になるのか」
「環境保全のための活動はどうなっているのか」
「観光客はどれくらい来るのか」

といったことについて興味をもってインタビューに行きました。


それ以来、運営スタッフの方が
「ぜひ地域の学校に関わってほしい」
という思いを持ち続けてくださっていたことで、
今回の体験活動をするに至りました。


DSC09137.JPG

そんな今日は、
植栽とピザ窯作りのワークショップを体験しました!



まずは小学生が植栽の体験をします。

お話を聞くと、
森の駅建設にあたり、開発した森林の植物を移植して、植物を残していくことが目的なのだそうです。
これから植える植物は、
そこら辺に生えていそうな草や木の根っこのように見えました。

DSC09140.JPG

DSC09143.JPG

けれども、
それらをよーく観察すると、
葉の形や枚数、感触もバラバラで、
ていねいに守っていることが伝わってきました。

DSC09155.JPG

それらを、いよいよ完成する森の駅の玄関となる看板周りに植栽します。

場所を決めて、ていねいに植えていく子どもたち。


DSC09170.JPG

立派に育つように願いを込めて、
大切に大切に植えましたよ。


DSC09172.JPG

手も真っ黒になりました。




ピザ窯作りの体験では、
とっても重要な焼き窯部分のレンガを付ける作業を体験しました。


DSC09190.JPG

まずは中学生が、
つなぎとなるモルタルを練ります。

DSC09191.JPG

手作業で丹念に、レンガの間にモルタルを詰めていきます。

「冷たーい!」
「なんとも言えない感触!」


おいしいピザが焼けるかどうか、
私たちに懸かっているかと思うと、どうしても真剣になります。



小学生も体験しました。

DSC09207.JPG

DSC09211.JPG


モルタルが上手に手から離れなくて、
けっこう苦戦していました。


感想を聞いてみると・・・、
スライムみたいで気持ちよかったんだとか!


DSC09189.JPG

来週には、
オープンイベントも予定している森の駅。

地域で生活する私たちは、
遊び場としても体験の場としても、
たくさん学ばせてもらいたい場所になります。

これからもよいつながりを続けていきたいと思います。

DSC09176.JPG



2022年4月15日
posted by greenhills-school at 19:26| 日記

2022年04月14日

学校ってどんなところ?


新しく小学生になった1年生にとっては、
毎日が新鮮な発見の連続です。


DSCF7923.JPG

彼らはまず初めに、
「学校ってどんなところ?」ということについて学んでいます。

探究は、
いま自分がもっている知識や考え方を共有することから始まりました。

「べんきょうするところ!」

1年生になったわけですから、
「幼稚園は卒園してたくさん勉強するんだ!」

という意欲にあふれています。

「なんかいっぱいたんきゅうするところ!」


今は探究の時間ですから、
それもすぐに思いつきました。

「みんなであそぶ!」

それも大事ですね。
たくさん遊びましょう。




DSCF7945.JPG

1・2年生クラスは、
学校の中を歩き回って教室の場所や使い方などを教わっていきます。

DSCF7937.JPG

「ここはどんなところ?」
「危なくない?」

見るもの見るもの興味深いです。



DSCN0454.JPG

3・4年生クラスも協力に来てくれました。

彼らは彼らの目標をもって、
新しい仲間たちに学校の中を案内することにしたのです。

DSCN0461.JPG

自分たちで学校内を案内するツアーを計画して、
1・2年生を迎えに来ましたよ。

DSCN0468.JPG

これには1・2年生も喜んで参加しました。


子どもたちのはじめの考えや知識は、
どのようにアップデートされたでしょうか。

学校ってどんな所だったかな?
そこで自分たちはどんな知識や力をつけていくのかな?




DSCF7926.JPG

毎日学校に行って学ぶことが楽しくなる、
そんな1・2年生クラスになっていくように、
新しい生活を見守りたいと思います。


2022年4月14日
posted by greenhills-school at 16:00| 日記

2022年04月11日

新しいクラス!




新学期が始まって3日。

そろそろ新しいクラスには慣れてきたでしょうか?

今日は
そんな各クラスの様子をご紹介します。




まずは中学生クラス。


DSC08942.JPG

教室の雰囲気も一新し、
10人の中学生がそろいました!


DSC08971.JPG

早くも各教科の学習がスタートしています。


DSC08984.JPG

外に出て大縄跳び!
さすが、活気があります。




続いて、
5・6年生クラス。


DSC08912.JPG


DSC08917.JPG


新しい仲間や保護者の皆さんのために、
校内の案内を作っています。


DSC08943.JPG

DSC08945.JPG

新メンバーでの初めての協働体験です!





さらに、
3・4年生クラス。

DSC08948.JPG


DSC08929.JPG


教室を整えた3・4年生。


DSC08919.JPG

まずは1・2年生のために校内をご案内。



DSC08972.JPG

さらに、
一人ひとりが自律的に学習する方法も学んで、
さっそく自分の目標を決めて学習を始めていました。




そして、
1・2年生クラス。

DSC08970.JPG

初めての学校にワクワクする1年生。


DSC08986.JPG

校庭で思い切り体を動かします。


DSC08968.JPG

何をするのにも興味津々なのがいいところ!



雪解けが進む飯綱高原。
温かい雰囲気に包まれて、
各クラスの学びがスタートしています。



2022年4月11日
posted by greenhills-school at 15:40| 日記