2021年12月02日

年長さんと収穫しよう♪


師走に入った今週のこと。

りんご園プロジェクトで最後の収穫作業を行いました!


雪が降るほど寒い日が続いて、
私たちのりんごもきっと食べごろです。


しかも、

今回の収穫は
こどもの森幼稚園の年長さん、
青さんといっしょです!



雨上がりの朝、

「じょうずに教えられるかな〜」

と心配そうな小学生。

そうです。
今日は私たちが青さんに、
りんごのとり方などを教えるのです。


DSC06472.JPG

畑で青さんと合流して、
元気よくごあいさつ。

DSC06491.JPG

「これから、りんごの正しいとり方を説明します」

「下にぶちっと引っぱっちゃうと、軸がとれちゃうからダメです」
「りんごが生えている枝の方に向かってりんごをとります」


DSC06495.JPG

青さんも真剣に見て聞いて、
りんごのとり方を学びます。




DSC06482.JPG

さあ、いよいよ収穫です!
チームを作っていっしょに作業を始めましょう。



青さん、
勢いよく飛び出してりんごの木に向かいました。

きっと早くとりたくてうずうずしていたのでしょう。

DSC06508.JPG

小学生も見失う素早さです。

「○○くん、どこ〜?」
「□□ちゃんがあっちにいっちゃった」


DSC07687.JPG

DSC06497.JPG

青さんの勢いに驚きながらも一生懸命サポートします。



DSC06499.JPG

こちらは、
あらためてていねいにとり方を説明していますね。




DSC07681.JPG

高いところには三脚を立てて、
かっこよく上るお手本となります。


DSC06501.JPG

「最初に倒れないかちゃんと確かめるんだよ」

DSC06503.JPG

青さんのあこがれのまなざし。
去年初めて収穫を体験した2年生も、
こんなに立派になりました。





青さんと小学生が協力して作業をして、
今年のりんごはすべて収穫することができました!


IMG_4221.jpeg

やったね!



朝の雨雲はすっかり青空に変わり、
お昼はみんなで外で食べました。

午後は、畑近くの社会会館で楽しく遊びます。

IMG_4227.jpeg

共同作業と遊びを通して、
青さんと小学生の仲は深まりました。


IMG_4231.jpeg

いっしょに遊んだじゃんけん列車。
楽しかったね♪



DSC06525.JPG

最後にふり返りをして、
今の気持ちを聞き合います。

DSC06529.JPG


青さんとお別れした帰り道、
小学生はいつも以上におつかれの様子。

「青さん鬼ごっこしたらめっちゃ早かった」
「青さんの話を上手に盛り上げるのって難しい」


青さんの存在があったから、
彼らなりにいろいろと考えを巡らせていたみたいです。


今年も青さんと、
にぎやかにりんご収穫ができました。

IMG_4219.jpeg

青さん、また遊ぼうね!


2021年12月2日
posted by greenhills-school at 16:00| りんご園プロジェクト

2021年11月22日

りんごの収穫を行いました!


DSC06250.JPG

ハチくんも食べたくなる、
食べごろのりんごです。




DSC06230.JPG

小学生みんなでりんごの収穫を行いました。


朝はくもり空、
天気予報ではこの後大雨になるとのことでした。


それでも、
今日のうちにできるだけ収穫してしまおう

と、みんなで畑まで出かけました。

DSC06239.JPG

立派に育ったふじの実を、
チームで協力して収穫します。


DSC06244.JPG

高いところは大きい子が積極的に。
DSC06245.JPG

三脚にも上って木に実っているのを全部収穫します。


大きいりんごがとれると、喜びも大きい!


DSC06238.JPG

見て見て!

めっちゃ大きいりんごとれた!

DSC06242.JPG




しばらくすると雨が降り出して、
ぬれるし、すべるし、作業もたいへんです。

DSC06246.JPG

それでも、
今日の分を何とか収穫しちゃおうとがんばります。


予定より時間を早めて、
午前中に作業を切り上げました!



帰ってお昼を食べ、
午後は実を拭いて大きさ別に分けます。

DSC06253.JPG

この日は一日りんごの作業。


目標にしていたりんごの木6本分の実を収穫することができました。



これで、
事前に受注を受けていた所へ納品することができます。

あとは、
お家の方や地域の方へも届くように、発送の準備を進めていきます。

DSC06258.JPG

真っ赤に育ったりんご、
準備OKです。



2021年11月22日
posted by greenhills-school at 15:58| りんご園プロジェクト

2021年11月17日

工場見学とシナノスイートの出荷



りんご園プロジェクトでは、
最近3つのチームに分かれて活動しています。

DSC05483.JPG

先日は、
そのうちの販売チーム加工チーム
それぞれ校外にでかけて活動してきました。



シナノスイートの収穫を行った販売チームは、
今年初のリンゴをアゼィリア飯綱さんへ出荷しました!


DSC05485.JPG

「大事な商品だから!」
と真剣な目で選別。


DSC07060.JPG

ホテルのロビーで手続きをして、
りんごをレイアウトした子どもたちです。


DSC07061.JPG

たくさん売れることを願っています!



加工チームは、
飯綱町にあるいいづなフルーツファクトリーさんを見学しました。


IMG_3694.JPG

農家さんから運ばれてくるキズありのリンゴを、
ジュースやジャム、ドライフルーツなどに加工しています。


IMG_3682.JPG

りんごが加工されていく様子を目の当たりにした子どもたち。

「味わってみないと分からないからね!」

と、そこで売られていたジュースを買って帰りました。

IMG_3702.jpeg


私たちのりんごはどんな姿に変身するのでしょう。
せっかく育てたりんごですから、
無駄なくおいしく味わいたいですね。


2021年11月17日
posted by greenhills-school at 15:47| りんご園プロジェクト

2021年11月16日

りんご収穫祭&復興支援WS



DSC06987.JPG

りんご園プロジェクトは収穫の季節!

3.JPG

先日、
ひと足早くシナノスイートの実を収穫しました。

2.JPG

病気のため、
枝を大きく切ってしまった今年は、
シナノスイートの予約販売は行わず、
地域の施設に出すことにしていました。

1.JPG

それでも、
おいしくたくましく育ったりんごがとれましたよ。



そして今回は、

4.JPG

りんごの収穫を祝うとともに、
2019年10月の台風19号災害の復興を支援するワークショップを行いました。



6.JPG

収穫したりんごの中でも、
見た目が悪かったり、キズが付いていたりするものを、
りんごゼリー焼きりんごにして味わいます。


7.JPG

得意の火おこし♪



8.JPG

9.jpeg

ここ2年あまりできていないお料理♪



DSC06000.JPG

午後のお茶会で、
おいしくいただきました!



そして、
復興ワークショップでは、
ボランティア団体信州ひとまるさんに来ていただきました。

10.JPG

まずは、
災害から2年経った地域の現状を聞きました。


11.JPG

実際に現場を訪れて取材した子たち。
真剣な眼差しでお話に耳を傾けます。




12.JPG

そして、
離農した方が伐採した木や、剪定した枝を利用して、
キーホルダーを作りました。



13.JPG

自分の気に入った枝を切って、

15.JPG

ていねいにやすりで削ります。


DSC05985.JPG

レーザープリンターを使って、
「GREEN・HILLS」のロゴを焼き付け、


17.JPG

自分だけのキーホルダーの完成!

味わい深くて手触りも優しいキーホルダーです。

16.JPG

おいしい体験もできたし、
おみやげもできました。


今年も無事にりんごを収穫できた喜びを感じ、
今なお道半ばの地域の復興に思いを寄せて、


りんご園プロジェクト、
これからもがんばっていきましょう。


18.JPG

信州ひとまるの皆さま、
ありがとうございました!




19.JPG

みんなでホール掃除をする図。


2021年11月16日
posted by greenhills-school at 17:32| りんご園プロジェクト

2021年10月21日

病気の枝のお世話をしよう


りんご園プロジェクトの最近の活動をご紹介します。


畑もすっかり秋の装いで、
青々としていた葉っぱも少しずつ枯れてきています。

IMG_7153.JPG



畑へ向かう道端には、
カマキリがのっしのっしと歩いていて、

IMG_7158.JPG



草刈りをしていたら、
トノサマガエルが見上げていました。

IMG_7160.JPG




収穫を間近に控えたりんご園ですが、
グリーン・ヒルズがお世話を始めて5年目の今年は、
悩ましいときを迎えています。

りんごの木の生育状況が良くなく、
実のなり方にも影響が出ていたのです。

「なんだか葉っぱに元気がないね」
「実が小さくないかな」
「変な実があるよ!」



IMG_7288.JPG

大人も子どももまだまだ勉強不足。
病気の見分け方や対処の仕方もまだまだで、
農家の方に教えてもらいました。


IMG_7284.JPG

「腐乱病」という枝の病気を対処して、
枝の手入れの仕方を教わりました。


作業から帰った子どもたちは、
学校で別の活動をしていた子たちに報告します。


DSC05300.JPG

「枝を切る時は、切り口が上に向くと雨水がたまっちゃうから、少し斜めになるように切らないといけない」

実際に農家の方から教わった子たちは、
実体験を伴って枝の手入れを学ぶことができました。




さてさて、
学校で活動していた子たちは何をしていたのでしょうか。

DSC05287.JPG

いまりんご園プロジェクトは、
「販売計画チーム」
「加工品づくりチーム」
「長沼取材チーム」


と、縦割りの3班に分かれて活動をしています。



DSC05284.JPG

ひとチームが農作業に行っているときは、
残り2チームが校内で別の活動をしていました。

そのお話についてはまた今度お伝えします。


2021年10月21日
posted by greenhills-school at 16:00| りんご園プロジェクト

2021年10月11日

ながとよマルシェ


DSC05193.JPG

10月の晴れた休日。


ながとよマルシェ.png

赤沼で開かれた、
ながとよマルシェ
おじゃましてきました!


DSC05198.JPG

「2019年台風19号の被害にあったりんご農家さんを応援しよう」


という思いで始まった小学校の復興支援プロジェクト


DSC05197.JPG

そのなかで関わりをもつことができた団体さんが主催し、
あるいはお店を出してマルシェを盛り上げていました。


DSC05195.JPG

プロジェクトに関わった小学生と保護者の方も駆けつけて、
イベントのお手伝いをさせていただきましたよ。

DSC05200.JPG

食で、体験で、パフォーマンスで、
災害から2年経った今でも支援を必要とする方のためや、
地域の活性化のために努力を惜しまない人々のイベントでした。


2021年10月11日
posted by greenhills-school at 16:48| りんご園プロジェクト

2021年07月30日

夏のりんご作業1回目。


夏休みの間にも、
りんご園プロジェクトで育てているリンゴが
すくすくと育っています。


IMG_6862.JPG

この日は、
お家の方にも来ていただいて、畑の草刈り作業などを行いました。




とっても蒸し暑くなったのですが、

IMG_6865.JPG

たくさんの草を刈って集め、畑もきれいにすることができました。





作業をしていると・・・、

IMG_6859.JPG

枯れてきている枝を発見!
病気になっている様子が見られるので、
早めに切り落とします。



IMG_6863.JPG

リンゴの病気とその予防についても、
子どもたちの学びにつながる大切なテーマですね。





夏の作業はこれが第1回!

お休みの間でも、
リンゴのことを気にかけて作業に来た皆さん、
ありがとうございました!

2回目の作業への参加もお待ちしております。



夏の間に、
リンゴはどれくらい大きくなるかな?




体験入学会 チラシ.jpg

2021年7月30日
posted by greenhills-school at 15:16| りんご園プロジェクト

2021年07月19日

りんご畑も30℃!




今日は1学期最後の作業日でした。

この日作業に行った3・4年生クラス。
畑に着くと、温度計は30℃を指していました。


たまらない暑さに、
子どもたちも苦戦しました。


IMG_6837.JPG

IMG_6841.JPG

それでも、
「あつい!あつい!」
と言いながら一生懸命がんばった子どもたち。



この日の作業は、
摘果の仕上げ作業です。

以前やった摘果作業は、
一か所に5つできた実から、
まわりの実(側花)を落とす一次摘果でした。

IMG_6840.JPG

今回取り組んだのは、
枝全体から実の数を減らす二次摘果の作業で、
どれくらい実を取るとよいか、
けっこう考える必要がある難しい作業です。



IMG_6765.JPG

これが・・・、



IMG_6766.JPG

こんな感じになります。



こうすることで、
ひとつの実に多くの栄養が行き渡り、
大きくおいしいりんごができるというのです。


IMG_6836.JPG

1時間程度の作業でしたが、
汗をたっぷりかいてがんばりました。

給水用の予備の水を頭から浴びて、
さっぱりして帰りました。


あとでふり返ったときに、

「暑かったけど、ぼくらがんばったじゃないか」

という記憶が彼らのなかに残っていることと思います。



IMG_6842.JPG

さあ、夏休みはもうすぐです!


2021年7月19日
posted by greenhills-school at 17:04| りんご園プロジェクト

2021年05月31日

今年も摘果作業の季節!


りんご園プロジェクトの作業についてお知らせします!


標高約1150mの学校から下ること約500m。



DSC02553.JPG

お山は涼しい風が吹いていましたが、
畑には強い日差しが照り付けます。



そんな暑さのなかでの作業。

DSC02540.JPG

今日は、摘果作業を行いました!



初めての子もいる今年の小学生ですが、
何度も作業を続けるうちに上手になっていきます。



DSC02548.JPG

DSC02545.JPG

パチパチパチパチ。


集中すると、
ハサミの音だけが響く気持ちのいい状態になるのですが、
まだ慣れない今日の作業では、

「ねえ、見つからないんだけど〜。」
「これはどっちを切ったらいいのかな?」
「見て見て!りんごの実を切ってみたよ!」


と、ずいぶんにぎやかに作業しました。

DSC02552.JPG




DSC02535.JPG

草刈りをしていた子たちは、
木の根元にウッドチップを敷いて下草対策もしました。

DSC02542.JPG





摘果をして残した実に栄養が行き届くように、
雑草を刈って木に栄養がめぐるように、


小さな実や雑草には気の毒ですが、
おいしいりんごが育つために、取らせていただきます。

DSC02538.JPG


摘果作業はまだまだ始まったばかり。
これから何回か続けてすべての木の摘果を行います!

草刈り作業は、
雑草が育つ秋ごろまで続きます。


DSC02531.JPG

次の作業日には、
「せっかく刈ったのにまた伸びてる〜!」

という声が、きっと聞こえてくるでしょう。


暑い中、よくがんばりました!


2021年5月31日
posted by greenhills-school at 18:02| りんご園プロジェクト

2021年05月17日

雨の日も摘果作業


梅雨入りの気配漂うりんご園。


IMG_6446.JPG

カタツムリたちにとっての恵みの雨はしかし、
作業する子どもたちの気分を下げていました。


「ねえ、今日りんご園行く?」
「雨けっこう降ってるよ」


雨の日はお家から出ずに、
家でできる遊びをするのが当たり前。


けれども今日は、
雨の日の作業も体験してみることにしました。


雨の日の農作業ってどんな感じなんだろう。

「くつやズボンや、軍手が濡れて大変!」とか

「枝に触れると葉っぱから雨粒が降ってくる!」とか

普段は感じない大変さを感じてきました。



IMG_6461.JPG

作業は、摘果作業。


受粉を終えた、
りんごの小さな実を摘み取ります。


IMG_6451.JPG

そうして、
大きく育つ実を一つ残す作業です。


IMG_6457.JPG


出発前、
「今日は、みんなで苦労してみようね」

と伝えていました。
帰り道には、6年生の口からも
「今日は疲れたな〜」
という言葉が聞かれました。


IMG_6456.JPG

そんな、大変さや苦労を経験すると、
あとでふり返ったときに、

「あの時雨のなか、がんばってたじゃないか」

って、なつかしく思い出せることでしょう。



IMG_6464.JPG

二ホンアマガエルも喜ぶ、
雨の日のりんご園プロジェクトでした。


2021年5月17日
posted by greenhills-school at 16:21| りんご園プロジェクト

2019年12月24日

長野電鉄でリンゴの販売体験!



前回、
畑のリンゴをすべて収穫したりんご園プロジェクト。



今回はとれたリンゴを販売する「長電販売会」についてお伝えします。


前日から、販売のリハーサルをがんばる子どもたち。
この販売会を計画していた子たちによる、「販売の練習会」です。

2.JPG

いくつかの班に分かれて、
「上手な販売の仕方」や
「長野駅での上手な過ごし方」
「チラシや試食の配り方」
「募金の集め方」


といった、販売のお仕事ごとにどうやったら上手になるかを話し合い、
実際にやってみる練習会です。

IMG_9373.JPG

班で話し合ったことを練習につなげて、翌日の販売会に備えます。


今回はさらに、
今まではやった経験のない「募金活動」もやろうとしているのです。

この度の台風19号による被害を受けた長野のリンゴ農家さんを支援するための募金です。

「誠意を込めて真剣に呼びかけないと、誰も心から募金なんてしてくれないよ!」


1.JPG

気が緩んでいる子どもたちにしっかりと伝えます。
大人も真剣です。


3.JPG

迎えた販売会の当日。


4.JPG

子どもたちはたくさんのリンゴを運んで長野電鉄線の改札ホールへ。
長い地下通路をゴロゴロと台車やリアカーを押して進みます。



5.JPG

駅員さんには6年生が代表してあいさつをしました。
よろしくお願いします!


果たして、
練習の成果は出せたのでしょうか??


6.JPG

広いホールで元気に声を出す子どもたち。
けれども他のお客さんの迷惑にならないようにすることも大切です。

「あそこの人に迷惑だから少し声を小さくしようか」
「通路をふさがないようにしよう」


などなど、子ども同士で声をかけ合っています。



8.JPG

歩いている人にチラシを配ったり、
募金を呼びかけることはとっても勇気のいることです。

けれども、
「こうやって言えばいいんだよ」

と、教えてくれる人がいて、
「じゃあやってみようかな」

と勇気を出してみる人もいます。


そうしてがんばってみると、
たくさんの人が足を止めてチラシを受け取り、
お財布から募金をしてくれるのです。

「こんなに集まった!重い!」
「チラシ受け取ってくれた!嬉しい!」
「ちゃんと募金のこと説明できたよ!」


9.JPG

少しずつ自信をつけていく子どもたちです。
短い間の販売体験の中に、たくさんの成長が見られます。




7.JPG

販売も順調に進み、
時間いっぱいがんばることができました。



10.JPG

最後はみんなでお礼を言って、帰ります。
長野電鉄さん、ありがとうございました!


今年の販売体験はこれでおしまいです。
またまたとってもいいが経験ができたね!


直江
posted by greenhills-school at 18:52| りんご園プロジェクト

リンゴの収穫を終えました。



12月はリンゴの収穫と販売のシーズンでした。
りんご園プロジェクトも、畑のリンゴをすべて収穫して販売体験を行いました!


まずは、
リンゴ収穫についてお伝えします。

この時期に収穫したのは「サンふじ」。


みんなが楽しみにしていたこどもの森幼稚園の年長さん、
「青さん」との収穫です!!


青さんには、やさしくていねいにリンゴ園のことや、
収穫の仕方を説明します。

1.JPG

今年は紙芝居で伝えてみました。
青さんには上手に伝わったかな?



2.JPG

そして、
小学生と青さんを混ぜたチームに分かれ、収穫を開始!!
改めて説明する小学生。まぶしいくらいにカッコいいです!

3.JPG

4.JPG

5.JPG

お兄さんお姉さんに教えてもらって、青さんもうれしそう♪


6.JPG


お昼には、保護者の方がおいしいお味噌汁を作ってくれて、
大満足のリンゴ収穫でした。



7.JPG

幼稚園へ帰っていくバスをお見送り。
青さん、また来てね!




さて、後日。
残ったリンゴをすべて収穫しきるには、彼らの力を借りる必要があります。


そう、中学生たちです。

12.JPG

彼らのなかには、
りんご園プロジェクトの初期メンバーもいて、
とっても頼りになる先輩たちです。

小中学生みんなでりんご園へ行き、
いっしょに収穫を行います。



10.JPG

さすが中学生!!
高い所にあるリンゴもどんどんとっていきます。


9.JPG

やっぱり頼りになるなあ。


11.JPG

おかげですべての収穫を終えることができました!


8.JPG

ありがとう中学生!


さあさあ、
次はとったリンゴをたくさんの人に届ける、販売体験です!!


直江
posted by greenhills-school at 18:23| りんご園プロジェクト

2019年11月21日

善光寺びんずる市は大盛況でした。


11月9日(土)、
今年最後の善光寺びんずる市に、
りんご園プロジェクトが出展しました!!


前日に収穫したばかりのとれたてリンゴ!
初めての販売体験に子どもたちもドキドキです。


朝。
お店の準備に子どもたちが集まりました。

1.JPG

テントやテーブルなどの販売道具を運び、


2.JPG

手作りの旗を立てて準備完了です!!


3.JPG

販売体験を何度も経験している子は、
それはもうテキパキと働いて、
立派な店員さんでした。



4.JPG

初めての子も、
「いらっしゃいませー」と言う声がだんだんと元気になってきて、

「りんごいりませんか?」
「チラシをどうぞ!」
「試食食べて行ってください!」


と、どんどんイキイキとしていきました。

5.JPG


また、
今回販売したリンゴの売り上げは、
この度の台風被害にあわれたリンゴ農家さんへの支援のために役立てることにしています。

6.JPG

7.JPG

復興支援プロジェクトです。



8.JPG

グリーン・ヒルズのリンゴをお買い上げくださった皆さま、
本当にありがとうございました。

「子どもたちの声が元気だから買っちゃった♪」
「自分たちで育てたなんてすごいねえ!」

などなど、
たくさんのうれしい言葉をたっくさん頂きました。

私たちの育てたリンゴ。
お味はいかがだったでしょうか?
切ってみたら傷んでいたということはなかったでしょうか?

ご感想やご意見などありましたら、ぜひ教えてください。
皆さまのメッセージが子どもたちの励みや反省、次へのヒントにつながります。

9.JPG




学校に帰ってきた子どもたちは、
今回の販売体験で学んだことや、仲間たちのよかったところ、
新しいアイデアなどを出し合ってふり返りをしました。

JNAB1970.JPG

JVGG5040.JPG

たくさんの学びがある販売体験。
育てるだけじゃない、お客さんに届くまでを体験する。
りんご園プロジェクトの醍醐味ですね。



直江
posted by greenhills-school at 19:09| りんご園プロジェクト

2019年11月08日

いよいよ収穫!明日は販売!!




4.JPG

今年初のシナノスイートの収穫です!!
りんご園プロジェクトのメンバーが待ちに待った収穫作業。


明日の善光寺びんずる市に向けて準備を行いました。


1.JPG

初めて収穫する子も、
経験のある子も、
この瞬間がたまらなく幸せです。

「わぁ〜!真っ赤だ〜!」
「形もきれい!」
「今すぐ丸かじりしたい!」


2.JPG

ここ最近の冷え込みでりんごの実がぐっと引き締まり、
天然のワックスによってつやっつやです。
今年のシナノスイートは品質がいいですよ!

3.JPG

5.JPG

協力して収穫をして、


6.JPG

大きさやキズの有無によって選別して、
こんなにたくさんになりました!!


学校へ帰って、
明日に向けての準備を進めます。


実は事前に、
3・4・5・6年生クラスが価格会議を行い、
りんご1個あたりの値段の目安を決めてくれていました。

7.JPG

「少し安くした方がいいんじゃない?」
「去年は全部売れたんだから・・・」
「台風でりんごが品薄だから値上がりするかも」


話し合いをしたところ、
「品薄で値上がりはしたとしても、自分たちは去年と同じ値段で売ろう!」
「そうすれば、他の店が値上がりしてても買いやすいと思う!」


ということで、去年と同じ価格設定にしました。


さて、準備をするときも、
役割分担をして作業を進めます。


8.JPG

9.JPG

10.JPG

テントや旗、レジなどの販売グッズを準備したり、
りんごをさらによく選別して汚れを磨いたり、
自分たちが自信をもって販売できるようにシフト表やマニュアルを作ったり・・・。



準備万端整ったら、明日に向けて作戦会議です。
なお、今回のりんご販売の売り上げで、
この度の災害で困っている長野のりんご農家の方への支援も行います。

11.JPG

明日はたくさんの人にりんごを届けられますように!


直江
posted by greenhills-school at 18:09| りんご園プロジェクト

2019年10月28日

りんごの収穫はもうすぐ!!



この度の台風19号の影響で、
長野の各地も河川の氾濫や強風による倒木などの被害がありました。

被害にあわれた皆さまにつきましては、
心よりお見舞い申し上げるとともに、
1日も早く平穏な日常が戻ることを祈るばかりです。


1.JPG

2.JPG

校舎のまわりも多くの倒木があり、
学校も2日間臨時休校になりました。



さて、
グリーン・ヒルズのりんご園はどうだったかというと、

4.JPG

幸いなことに8本の木すべてが無事で、落果もほとんど無くみんなで安心しました。


「よかったねえ」
「前の日に支柱増やしたりしてたおかげかな」
「芋井は台風に強いのかな」


5.JPG

りんごが無事でホッとしています。


けれども、
子どもたちと考えました。

「ぼくたちのりんごは運よく無事だったけど、他のたくさんの農家さんがたいへんな思いをしているんだよね。」

6.JPG


私たちはこれから、
りんごを収穫して販売活動を行います。

けれどもそれができない農家さんのために、
自分たちにできることは何だろう。

同じ小学生の子たちで、
まだ学校に行くことができない子たちのために、
自分たちにできることは何だろう。


そんなことをりんご会議で話しました。


11月には、
毎年このプロジェクトの販売体験として参加している
「善光寺びんずる市」があります。


「ぼくたちのりんごを売った売り上げが、何かに役立つかも!」


そんな希望ももちながら、
販売に向けたアイデアを出し合いました。



グリーン・ヒルズのりんご園プロジェクトが
善光寺びんずる市に参加するのは、
11月9日(土)です。

足を運んでいただけると幸いです。

10.JPG


直江
posted by greenhills-school at 17:41| りんご園プロジェクト

2019年06月05日

人工授粉と小さなりんごの実!


5月のことです。

りんご園プロジェクトで、
秋においしいりんごができるようにと、
人工授粉の作業を行いました。


1.JPG

2.JPG

この日は、
りんごの花がきれいに咲いていて、畑は真っ白に染まっていました。



3.JPG

ゴールデンウィークの前に、
ひと足早く開花した花の花粉を頂いて、



私たちのりんごの花に授粉させていきます。


4.JPG

花粉に「増量剤」というピンクの粉を混ぜて、


5.JPG

綿帽子のついた棒に花粉を付けて、準備は完了!

人の手作業で、こうして授粉をすることで、
確実に受粉をすることができて
形の良くて立派なりんごの実ができる


と、教えてもらいました。


6.JPG

お花の一つ一つに、愛情を込めてていねいに花粉を付けていきます。




やがて、
気温の高い日が続いて6月を迎えました。


7.JPG

りんごの花は枯れ落ち、
小さなりんごの実ができているじゃありませんか!!



HQXT6122.JPG

初めての子どもたちはびっくりです。

「お花から実ができるんだ!」
「最初はこんなにちっちゃいんだ!」
「これは食べられないのかな?」






りんご園プロジェクトはこれから、
とっても大変な暑い暑い日の作業が続きます。


IMG_4184.JPG

みんな、
おいしいりんご作りはこれからが本番ですよ!

8.JPG


直江
posted by greenhills-school at 19:17| りんご園プロジェクト

2019年04月26日

りんご園のまわりはどんなところ?


今年はじめてのりんご園プロジェクトをお伝えします!


畑の整備を終えてのスタートとなる今年は、

「りんご園のまわりの地域はどんな所なんだろう?」

という疑問からスタートしました。

実のところ、
りんご園には、バスで行き来していることもあり、
畑以外の地域にはあまり出かけることはありませんでした。


ということで!
りんご園のまわりの地域を探検してみることにしました。

1.JPG

2.JPG

メモのシートとえんぴつ、カメラを持って出かけます。


4.JPG

子どもの視点はおもしろくて、
めずらしいものや不思議なもの、おもしろそうなものを次々と見つけていきます。

5.JPG

6.JPG

9.JPG

8.JPG

見つけたものは、写真を撮ったりスケッチしたりして記録します。

15.JPG




「あそこ楽しそう!」

と、見つけた川にも行ってみました。

10.JPG

11.JPG

地域の生活や農業に欠かせない水の流れる水路にもなっていて、
ちょっと危なそうな場所に、子どもたちもワクワクが止まりません。



13.JPG

しばらく歩いて、
たどり着いたのは、地域の神社

この地域の農家の皆さんが集う「食の神様」がいる神社です。


実は昨年度も行ったことのあるこの神社。
子どもたちも、

「ああ、ここかあ!」
「こんなところにつながってたんだ!」
「ここ、行ったことある!」

と、おどろいた様子。


14.JPG


「今年もよろしくお願いします」と、お参りを済ませて、
私たちの畑へと歩いて向かいます。



16.JPG

17.JPG

畑でお昼ご飯を食べ、
ご飯のあとは近くで楽しく遊びます。

18.JPG

19.JPG

20.JPG


私たちがりんごを育てている地域のことが分かってきて、
もっとりんご園が好きになったかもしれません。


これから始まる農作業に、
楽しみな気持ちが高まった一日でした。

21.JPG


直江
posted by greenhills-school at 17:56| りんご園プロジェクト

2018年11月30日

善光寺びんずる市で販売体験!

IMG_8767.JPG

IMG_8748.JPG

今年もたくさんのりんごが収穫できて、プロジェクトも次の活動です。

そう、自分たちで育てたりんごをたくさんの人に届けるです!



まずは、今年も参観日で保護者の方へ届けました。

IMG_8439.JPG



そして善光寺びんずる市への出展が決定!
昨年度もチャレンジしたびんずる市。


出展の日を前に、
「私たちがりんごをお客さんに届けるのと、他のお店で売られていることとの違いは何だろう」ということを考えるりんごワークをしました。


実際にその場で八百屋さんスーパーマーケットの店員になってみて、
自分たちとの違いを体感。

IMG_8636.JPG

IMG_8643.JPG


気づいたのは、
「自分たちはりんごの作り手で、さらに直接お客さんに手渡すことができるんだ」
ということでした。


その特徴を生かして、びんずる市をはじめとする販売体験では、
こんな作戦をやってみることにしました。

その名も
「グリーン・ヒルズ0cm販売作戦」!

IMG_9086.JPG

お客さんとの心の距離を0cmにして仲良くなっちゃおう♪という作戦です。



そして迎えたびんずる市当日。

IMG_8799.JPG


IMG_8808.JPG

IMG_8827.JPG

たくさんのお客さんに出会い、
りんごを手渡す子どもたち。

初めての1年生も恥ずかしがりながらがんばりました。


訪れるお客さんは、
「君たちが作ったの?」
「どこで育てているの?」
「へえ、えらいねえ!」


と、あたたかい笑顔で話しかけてくださいました。

みんなは果たして心の距離を0cmにすることができたのかな?

IMG_8829.JPG



ともあれ、おかげさまで、
今回も私たちのりんごをたくさんの人に届けることができました。

IMG_8894.JPG


この体験を、次の活動につなげていきましょう!


直江
posted by greenhills-school at 08:00| りんご園プロジェクト

2018年11月02日

シナノスイート収穫!!


実りの秋を迎え、
このたび、りんご園プロジェクトは、
シナノスイートの収穫を行いました!!

やったねみんな!
ずーっとお世話してきたりんごも、ついに収穫だよ!
この日を楽しみに、毎週の作業をがんばってきたと言ってもいいくらい。



1.JPG

高い所での作業のために買った三脚も使って、
いよいよ収穫です!


2.JPG

4.JPG

一つひとつを宝物のようにやさしく、愛おしそうに採っていく子どもたち。
協力して坂の上まで運びます。



3.JPG

真っ赤に色づいたりんごは、
見ているだけで口のなかにつばがたまるほどおいしそう。



6.JPG

「食べたいなあ〜」


ではなくて!
これはりんごの出来を見ているのです。


キズも無く、形も大きさも良い「A級品」とするのか、
あるいは「B級品」とするのか・・・。

はたまたキズが多くて加工用とする「C級品」か・・・。



7.JPG

「これはどう?」
「これくらいのキズなら大丈夫?」
「これは文句なしAだね!」
「めっちゃ大きいよ〜」


少しずつ上手になっていきましょう。



8.JPG

採れたりんごはずっしりと重いので、助け合って運びましょう。



10.JPG

今年も立派なりんごが収穫できました。
畑の実りに感謝して、学校に帰りましょう。


早くたくさんの人にりんごを届けたいね!




次はサンふじの収穫!
お楽しみに!


直江
posted by greenhills-school at 09:00| りんご園プロジェクト

2018年10月02日

実りの秋!【りんご園プロジェクト】


夏休み前から、りんごの様子をお伝えできずにいました・・・。

久しぶりにりんご園プロジェクトの活動をお伝えします。


1学期のおわり。

0.JPG

まだまだ青く、高いところの摘果もしきれていない状態でした。


1.JPG

2.JPG


作業に必要な三脚などを買い足して、
高い所の作業もやりやすくなりました!

3.JPG

4.JPG


5.JPG
だんだんと色づくりんご。


2学期になってからも畑は暑く、汗をかきながらの作業です。



6.JPG

みんなで草刈り(電柵の近くは全部手作業です!)をして、



7.JPG

虫のついた葉っぱをとって、



8.JPG

太陽の光があたるように玉回しをして・・・。



9.JPG

今年は夏の日差しが強くて、
日焼けしてしまったりんごもありました。


10.jpg

台風も来ましたね。
幸い、私たちのりんごはあまり被害がなく、
落ちたりんごも、ジャムにすることができました。
ありがたい!





暑い季節を越えて、りんご園には、いよいよ実りの秋がやってきます!

11.JPG

収穫はもうすぐです!


直江
posted by greenhills-school at 09:00| りんご園プロジェクト