僕たちは、進級して2年生になりました。ここで1人メンバーが入って計4人になりました。僕たちは、内装の作業を急ピッチで進めていました。なぜなら、僕たちは10月にツリーハウス完成披露パーティーを計画していたからです。このパーティーで、ツリーハウスに寄付してくれたお礼として手作り木工品の試作とツリーハウスにつけるお名前プレートを作ることになりました。
手作り木工品は、ペン立て、ブックエンドなどを作ることを計画していました。1つの物を渡すこととなり、オープンデーでいろいろな意見をいただいた結果、ペン立てに決まりました。名札はツリーハウスに寄付してくれた人、ツリーハウス建築プロジェクトのメンバー、中学1・2年クラスの人に書いてもらいツリーハウスの壁に貼ることに決定しました。
次に僕たちは、階段を設置することにしました。今までは、はしごを使って上り下りしていましたが、これからは階段を使います。さらに、安全対策として手すりをツリーハウスの周り、階段に設置しました。
僕たちは学園フェスティバルで去年に引き続きツリーハウスカフェを出店し、ベーグルサンド、和食セットを販売しました。さらに、ツリーハウス作り体験をしました。
そして2学期、僕たちは、ツリーハウス完成披露パーティーの準備を本格化し、クラスのみんなにも手伝ってもらいました。

そして、僕たちはツリーハウス完成披露パーティーを開催しました。当日は、小雨が降る中で行われましたが、たくさんの方々にお越しいただきました。まず、ツリーハウスメンバー全員とお世話になった人で、テープカットをしました。つづいて、ツリーハウスを作るうえでお世話になった原棟梁、中山建築士、1級建築士のお父さん、ヤマワリビングさんに感謝状を贈りました。さらに、僕たちは、サプライズで長年ツリーハウスプロジェクトを支えてくださった比田井妙佳先生にも感謝状を贈りました。

次に、寄付をしてくれた人にお名前プレートを書いてもらいました。雨がひどくなってきたので学校のなかに入って、みんなで昼食をとりました。続いて、保護者からのツリーハウスのケーキをいただきました。さらに、保護者が作詞作曲をしたツリーハウスの歌まで歌っていただきました。僕たちは、本当にいいツリーハウスが出来たのだなと思いました。
そして、3学期。僕たちは、ツリーハウス完成記念のレポートを書き始めました。そのため、3学期は、レポート作成中心に活動していきました。デザイン、構成を専門家のかたに依頼し、ついにツリーハウス完成までのエピソード、4人での会談などを入れたレポートが完成しました。ちなみに、このレポートをグリーン・ヒルズ中学校で発売しております。1枚1000円です。ぜひお買い求めください。
さて、計3回掲載しました。「ツリーハウスの軌跡」いかがでしたでしょうか。僕たちは、3年間ツリーハウスを作り続けてきました。このプロジェクトは、この学校でしか作れなかったことだと思います。ある1人の少年から始まったこのプロジェクト。みんなが協力して成し遂げたこのプロジェクト。そうだからです。
「ツリーハウスの軌跡」これは、僕たちの通った足跡です。その足跡を振り返り、それを人へ伝えていく。なので、僕はこのタイトルをつけました。
「ツリーハウスの軌跡」まさにそういうことだと思います。
僕は、このブログを書いている間、ツリーハウスのことについていろいろ思い出していました。僕たちが、この3年間で続けてきたこのプロジェクトは僕の記憶の中で最大のプロジェクトではないかなと思います。なぜ、この3年間続けてできたのか。それは、個人プロジェクトの時間集中してできたからだと思います。皆さんもぜひ、この長野県長野市飯綱高原にあるグリーン・ヒルズ中学校に足をお運びになり、ツリーハウスを見てください。お待ちしています。それでは皆さん、計3回このブログを読んでいただきありがとうございました。
(ツリーハウス建築プロジェクトメンバー 一同)
担任:齋藤