2022年04月07日

入学を祝う会!新しい仲間!


DSC08708.JPG

福寿草が顔を出した飯綱高原。


本日4月7日(木)、

DSC08728.JPG

グリーン・ヒルズ小学校/中学校
2022年度入学を祝う会を開催しました。


新入生転入生にとって、
新しい学校に足を踏み入れる大切な一日です。

きっと、今日という日を待ち望んでいたことでしょう。


DSC08715.JPG

もちろん、在校生も。

DSC08722.JPG

DSC08725.JPG

DSC08717.JPG

午前中にせっせと準備をしていましたが、
実は前日までにも学校を訪れて遊んでいた子もいました。
彼らにとっても待ち望んだ新学期。
さぞワクワクしていたことと思います。




さて、今年度は、
新入生転入生合わせて、16名の新しい仲間を迎えることができました。

DSC08781.JPG

期待と緊張の入り混じった、
いい表情をしています。




DSC08789.JPG

DSC08792.JPG

校長・理事長からのことばに、



DSC08823.JPG

新入生転入生の保護者代表の方のあいさつ。



DSC08828.JPG

そして、
在校生からも自己紹介。


DSC08830.JPG

新しい仲間を歓迎します。




DSC08842.JPG

おなじみのくす玉には、
在校生一同からのメッセージが。

「グリーン・ヒルズへようこそ!!」



新しい仲間と、これから学校生活を送れると思うと、
本当にうれしいことですね。


担任も発表され、最後に記念写真を撮りました。






DSC08852.JPG

新入生転入生のみんな




DSC08873.JPG

1・2年生クラス



DSC08888.JPG

3・4年生クラス


DSC08910.JPG

5・6年生クラス


DSC08896.JPG

中学生クラス



さあ、
これで今年度のグリーン・ヒルズの仲間たちが集まりました。


いよいよ2022年度が始まります。
子どもたちの学校生活が、幸せと成長に満ちた日々になりますように、
スタッフ一同・保護者の皆さん・地域の皆さん、
互いの力を出し合う学習コミュニティーをつくってまいりましょう。


2022年4月7日
posted by greenhills-school at 19:21| 日記

2022年03月20日

2021年度卒業を祝う会!



本日3月20日、

2021年度の卒業を祝う会を行いました。



今年は、
小学生4人、中学生1人の卒業生が、新たな環境に旅立つこととなりました。
卒業生とその保護者の方、そして在校生は会場で、
在校生の保護者の方には、オンラインで参加していただきました。



DSC08414.JPG

前日の準備で、
卒業生たちが通る花道ができあがり、


DSC08437.JPG

当日にはこのような会場ができあがりました。



卒業生にとっては、
学校生活の節目を飾る、晴れの舞台です。


その卒業生はというと・・・、


DSC08442.JPG

緊張していた!はずです。



DSC08446.JPG

いよいよ入場です。

DSC08444.JPG





DSC08458.JPG

そして卒業証書を受け取ります。


DSC08461.JPG

DSC08466.JPG

DSC08473.JPG


実は、今年卒業を迎えた彼らは、
それぞれが転校を経験してグリーン・ヒルズにやってきた子たちでした。

新しい環境に飛び込むことは、
彼らにとってどれほど緊張することだったでしょう。

「新しく友だちができるかな」
「勉強はやっていけるかな」
「遠くから通学できるかな」


高学年になってグリーン・ヒルズにやってきた子たちは、
そのときの自分の感じたことを自分の言葉で述べました。




DSC08482.JPG

卒業生には、
この舞台で一人ずつ自分の言葉で気持ちを伝える
「卒業生スピーチ」があるのです。

DSC08506.JPG


ある子は、
自分のために学校を探してくれたお家の方への感謝を、

またある子は、
転校してきて得ることのできた大切な学びを語りました。

入学するか決断するときに不安だったけれど、
転入を決める入学検定での出会いで、
「ここで学びたい!」
と思った子もいたのだそうです。


DSC08543.JPG

「たくさん遊んでくれてありがとう」
「いっぱいしゃべってくれてありがとう」
「優しくしてくれてありがとう」
「いろいろと教えてくれてありがとう」
「グリーン・ヒルズに入学させてくれてありがとう」
「産んでくれてありがとう」


たくさんの「ありがとう」が、
彼らのスピーチには詰まっていました。




DSC08546.JPG

彼らの旅立ちを見守った保護者の皆さん。

我が子と向き合い、
今だからこそ言える言葉を伝えます。

思春期ともなると、
お子さんたちの悩みや葛藤も増えたことと思います。
それとともに、保護者の方もたくさん悩まれたことと思います。

お子さんたちは今、
堂々たる姿を見せてこのグリーン・ヒルズを旅立ちます。

DSC08549.JPG

また、
新たな気持ちでグリーン・ヒルズ中学校に入学する子もいます。
それぞれが得た経験を胸に、
さらに大きく育っていくことでしょう。



DSC08568.JPG

最後には、
在校生からのお祝いのメッセージが贈られ、
伝統のくす玉が割られました。


DSC08573.JPG

「新たな道に進むんだ!ガンバレ!!」


DSC08480.JPG

在校生は、
この日の卒業生の言葉を聞いて何を思ったのでしょう。
彼らもいつか、あの場所に立つ日が来るかと思うと、
今から楽しみでなりませんね。



DSC08581.JPG

保護者会からのプレゼント贈呈。



DSC08594.JPG

退場する卒業生。



DSC08641.JPG

卒業生クラスの最後の懇談会。




これにて、
2021年度の学校生活はすべて終了となります。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
在校生の皆さん、新年度からの活躍に期待しています。


そして、
1年間子どもたちの育ちを見守り、支えてくださった保護者の皆さん、
本当にありがとうございました。

2022年度も、どうぞよろしくお願いいたします。


DSC08640.JPG


2022年3月20日
posted by greenhills-school at 18:01| 日記

2022年03月08日

大きくなったぼく、わたし


1・2年生は、
1学期から手と足のスタンピングをしてきました。

3月になった今、
私たちはどのくらい大きくなったのでしょうか?

まずは手と足のスタンプ。
それから、もっと大きくなったことを実感したいので、
いつも身長と体重を測ってもらった保健の先生にデータをもらいました。

今の身長と、
以前の身長で引き算をして差を求めます。


DSC07965.JPG

そんな、
自分たちの育ちを実感する、1・2年生の探究です。



さて、
次は、自分たちが名前をつけてもらったときまで
さかのぼってみました。

自分の名前は、
一体どうやってつけてもらったのでしょう。

調べるには、おうちの方に聞く必要があります。
自分の名前の「由来」です。


DSC07967.JPG

調べたことを発表して、
友だちの名前がどんな理由でつけられたのかを知りました。

「へ〜、そんな由来があるんだね。」



DSC07966.JPG

次は、
さらに時間をさかのぼってみました。

今度は、なんと生まれたとき

生まれる前はどこにいたかと聞いてみると、

「お母さんのおなかの中!」

と即答。


でも疑問があります。

「一体自分たちは、お母さんのおなかの中にどのくらいいたのだろう?」

予想は、
一年間、一年半、二年、10か月くらいなどさまざま・・・。
正しい情報を調べてみることにしました。


「お母さんに聞いてみたよ」
「お父さんに聞いてきた」
「あのね・・・」


と、インタビューしてきたことをクラスのみんなで伝え合いました。



DSC08160.JPG

その後、
本・辞書・PCを使ってさらに調べます。


DSC08161.JPG

でも、調べたことが確かなものであるかを確認するには、
どうすればいいのでしょう?


図1.png

特に、インターネットで見た情報は、
どうやって「正しい情報だ」と判断したらよいのでしょうか。

正しい情報の見極め方も、大切な学習ですね。

DSC08163.JPG

絵本やイラストも見ながら、
10か月間の胎児の成長の様子を学んでいると、
さらなる疑問が次々と出てきます。

図2.png

DSC08165.JPG

「赤ちゃんがお腹にいるとき、トイレはどうしてるんだろう」
「お母さんがうんちするときに赤ちゃんは出てしまわないかな」
「息ができないんじゃないかな」
「頭が最初は上だったけど、ここから下になってるよ」
「お母さんのおなかはどのくらい大きくなるのかな」


探究は、楽しそうです。



DSC08212.JPG

彼らは
「知りたい!」
という好奇心の塊。

その疑問を明らかにする術を学ぶことで、
自分の知りたい気持ちを満たすことができるのなら、
彼らはどんどん自ら学習する探究者になるのでしょう。

2022年3月8日
posted by greenhills-school at 16:00| 日記

2022年02月22日

磁石の性質を学ぼう


小学校の理科の授業。

「不思議だな」
「なんでだろう?」
「知りたいな」

という探究心を大切に学習しています。


DSC07801.JPG

最近は
科学の実験をしている3・4年生。
磁石の性質を学んでいます。



普段から生活をしていると
触れる機会の多い磁石。

教室のホワイトボードにはいつも磁石がついているし、
それを使って遊んだこともある。

秋のお祭りのときには、
磁石の力を使った釣りゲームを作りました。

DSC05064.JPG

想い起こせば、
これも磁石の力ですね。



さて、
そんな磁石にはどんな性質があると言えるのでしょうか。

DSC07970.JPG

DSC07976.JPG


今まで、
「くっつく」
とか、
「はなれる」
とかいう言葉で表していた現象を、
実験を通して学んだ言葉で表現します。


DSC07803.JPG

「磁石にくぎをつけると、くぎにも磁石の力がつく」
「磁石を水に浮かべると、Nの方が北側に向くことが分かった」
「反発する力を使っておもちゃを作ってみた」
「棒磁石を二つに切ると、切った両方にS極とN極ができる」


学習のまとめに書いた子どもたちの文章です。

1年間理科を学んできた彼らは、
だんだんと自分の言葉で結果と分析を表現できるようになりました。

DSC07799.JPG

初めて理科を体験した3年生にも、
科学の目が育ってきていることが分かります。

データのとり方や
実験器具の使い方
ものの比べ方などなど、
さまざまなスキルを身に着けることができる理科。

それらの学習を支えるのが、

「世界って不思議だなあ」


という探究心なのです。
今年の理科もあと少しで終わり。
来年もたくさんの実験や観察を通して学んでいきましょうね。

DSC07798.JPG


2022年2月22日
posted by greenhills-school at 16:00| 日記

2022年02月04日

クロカン!スキー!雪を満喫!


DSC07787.JPG

気温がグーンと下がって、
氷柱が不思議な形を作っていました。

「どうしてこんな風になるんだろ?」



DSC07862.JPG

そんな今日は第2回目のスキー教室でした。

一人ひとりが前回教わったことを思い出して、
「今回はこれができるようになる」
という目標をもって始めました。


DSC07896.JPG

前は乗らなかったリフトで、
ゲレンデの高いところまで行って滑った子が、

「もっとうまくなったら一番上まで行って滑れるんだな」

と言っていました。


DSC07860.JPG

上達するって、楽しさが増えることですね。




DSC07850.JPG

校庭では、
たくさん積もった雪の中で思い切り体を動かして遊びます。

DSC07842.JPG

DSC07833.JPG

クロスカントリースキーや雪板など、
雪山を滑る遊びが大人気です。


DSC07819.JPG

雪の掛け合いやかまくら作り、雪だるまも楽しい♪

DSC07816.JPG

DSC07814.JPG


2月になった今週も、
ますます雪を満喫して遊びます。


2022年2月4日
posted by greenhills-school at 18:08| 日記

2022年02月01日

LIVE〜3学期学習発表会〜


1月29日(土)、

3学期学習発表会
「LIVE」を実施しました。

この学習発表会は、
子どもたちが取り組んだ
プロジェクトを中心とした学習の成果を見せる場。

毎年たくさんの学びの成果が発表され、子どもたちの成長した姿が見られます。

「こんなことをやったんだよ」
「こんなものを作ったよ」
「こんなことが分かったよ」
「こんなところに行ったよ」


10.JPG

その姿はとても堂々としていて、
自分たちのプロジェクトを
「見てほしい!」
という気持ちにあふれています。


その中でも、
この3学期は特に、

DSC07796.JPG

「どんなメッセージを届けるか」
「発表を観た人にどうなってもらいたいか」


という視点が加わっていました。




1.JPG

「お客さんと一体となって盛り上げたい」

というのは、
発表会全体の運営を任された
ホストリーダーの思いでした。

2.JPG

そんな思いから発案したタイトルが
「LIVE」

この4文字にそれぞれ、
「Learning」
「Inquiry」
「Voyager」
「Exhibition」

という意味を込めました。

今年は、
新型コロナウイルス変異株の影響を受け、
直前でオンライン開催となった学習発表会。
それでもホストリーダーが精一杯、準備を進めてきました。

お客さんというのは、
主に保護者の皆さん、
これまで本校に関心を寄せていただいた見学者の方、
そして卒業生の皆さんです。

オンラインでつないで、子どもたちの発表を楽しみに集まってくださいました。



DSC07797.JPG

子どもたちはその人たちの視点に立って、発表の仕方や内容を考えました。

「自分たちのどんな所が成長したか伝えたい!」

そう考えたのは1・2年生クラスでした。

3.JPG

彼らは演劇仕立ての発表を作り、
自分たちの成長した姿を見せることで伝えました。

「計算が早くなったこと」
「友達を上手に遊びに誘えるようになったこと」
「すぐに泣かなくなったこと」


伝えたい成長がたくさんです。



3・4年生クラスは、

「自分たちの考えた『本当にエコな暮らし方』」

についてプレゼンし、
自分たちにできることで環境保全につながる具体的な行動を訴えました。

DSCN8364.JPG

「週末の遊び場にはエコに貢献している場所に連れて行って」
「自然を守りたい気持ちになれるから自然のすばらしさや大切さを味わって」
「自分で作ったものならきっと物を大切にできるから手作りしてみて」


彼らなりに、
「エコっぽいではなく本当のエコとは」
と、視点を広げて考えた学びです。




11.JPG

一人ひとりが力強くメッセージを伝えたのは、
5・6年生クラスでした。

彼らは、
ごみ問題の解決策をはじめSDGsの普及をねらった取り組みを
一人一つの「グリーン作戦」として発表しました。

「地域にポイ捨てされるごみを無くすためには」
「学校のごみの分別をもっとしっかりとできるようにするには」
「SDGsを知らない人に興味をもってもらうには」


4.JPG

問題解決のためのターゲットが明確だったことがさすがです。





7.JPG

ビオトープ再生プロジェクトに取り組んだ中学生クラス

DSC07806.JPG

DSC07804.JPG

みんなの遊び場、自然観察の場としておなじみのビオトープに、
こんなにもたくさんの植物や昆虫がいることを伝えました。




盛りだくさんの学習発表会。

しかし、
これはまだまだほんの一部なのです。




クラスでの発表の他に、
「個人プロジェクト」として一人で探究したプロジェクトの発表があり、
さらに小学生全員で取り組んだ
「りんご園プロジェクト」の発表があり、

そしてステージだけでは伝えきれないことを直接伝える
「ブース発表」という形態もありました。



12.JPG

本当に見どころ満載の「LIVE」となった今回の学習発表会。

お集まりいただいた皆さんには、
多大なるご不便をおかけいたしました。

しかし、
どのような状況であっても、
子どもたちの成長した姿を見せたい、
彼らのメッセージを届けたい。

そうすれば彼らは自分の存在と学びを心から肯定できるし、
自信をもって次の学びに進んでまだまだ成長できるはず。

この一点に希望を見出して、
今後もこの学習発表会の機会を大切にしていきます。


オンラインでお集まりいただいた皆さま、
本当にありがとうございました。


2022年2月1日
posted by greenhills-school at 16:00| 日記

2022年01月21日

スキー教室!


DSC07650.JPG

スキー教室を行いました!

今年はたくさんの雪が積もり、
スキーをやるにはもってこいのコンディションです。


DSC07549.JPG

スキー靴をしっかりと履いて、
準備完了!


DSC07565.JPG

今シーズン初めてのスキー教室ですから、
みんな張りきっていました。


DSC07562.JPG

いいづなリゾートスキー場へ行って、
サクラメントスキースクールの先生に教わります。


DSC07657.JPG

スキー教室では、
自分のレベルに合わせたコースで教わり、
課題を見つけて上達を目指して取り組みます。


DSC07630.JPG

「今年こそは上級コースに行くぞ」
「転ばずに滑れるかな」
「リフトに乗れるようになりたい」
「きれいにターンができるようになる」

などなど、
自分なりの目標をもって滑っていました。

第1回の今日は何を学んだのかな?

DSC07639.JPG

風を切って滑る姿がかっこいい〜!




DSC07647.JPG

今回は午前中だけでしたが、
たくさん滑って楽しんだ様子。

「週末もスキー行こうかな」

なんて言って、早くも次が楽しみなようです。


2021年1月21日
posted by greenhills-school at 18:01| 日記

2022年01月20日

冬の避難訓練を行いました。


DSC07516.JPG

積もった雪の上に、
そっと残った足跡。

DSC07542.JPG

これは何の生き物でしょう?


DSC07517.JPG

こんなにたくさんの雪が積もったら、
普段とは違う避難訓練が必要です。


この日は、
そんな冬の避難経路を確認する、
避難訓練を行いました。

DSC07534.JPG

冬に起きた災害といえば、
1995年の阪神淡路大震災、
2011年の東日本大震災。

DSC07537.JPG

自分がまだ生まれていない頃に起きた災害を、
映像で見て初めて知ります。

なぜこのような災害が起きたのか
なぜこれほどにも被害が大きくなったのか
そもそも地震ってどういうものなのか

しっかり学んだあとは、
実際に災害が起きたことを想定して、避難してみます。




雪の時には、
屋根の雪落ちに注意して避難しますし、
バスの中に一時的に入るときもあります。

大人の避難指示をしっかり聞くとともに、

「何を考えてどのように行動したらよいか」

を自分の頭で考えて判断することも大事です。

DSC07538.JPG

外の状態や災害の程度によって変わる避難。
自分や家族、友だちの命を守るための行動を考えた訓練でした。


2021年1月20日
posted by greenhills-school at 16:00| 日記

2022年01月13日

雪の中へダイブ!


しんしんと、
雪が降り積もる飯綱高原。


除雪はたいへんですが、
子どもたちは大喜びです。


たくさん積もった雪と、
除雪車が積み上げた雪で、
雪山の高さは2m以上になっていました。


DSC07426.JPG

その上でなにやら相談する2人。


次の瞬間




DSC07432.JPG

ぴょーん

思い切りジャンプして雪の中に飛び込みました。





DSC07424.JPG

一人が最初に飛び込んでみると、
次々とみんながチャレンジします。

DSC07433.JPG




DSC07429.JPG

こんな木の上からもダイビング!




雪山は彼らをチャレンジャーにしますね。


DSC07431.JPG


2022年1月13日
posted by greenhills-school at 15:53| 日記

2022年01月12日

初釜〜3学期スタート〜


今週から3学期がスタートし、
学校に子どもたちの笑顔が帰ってきました。



DSC07290.JPG

この雪に包まれた学校に!

昨年以上の降雪で、
道にも屋根にもどっさり雪が。

まずは校舎にたどり着くことからです。



DSC07353.JPG

DSC07345.JPG

1・2年生が、
元気よくクロカンで校庭を滑っていました。





そんな3学期のスタートは、
新しい年をケガなく迎えることができたことに感謝します。

IMG_7634.JPG

3学期はじめの会にて。






クラスでは新しい年らしく、
書き初めお初釜を体験して過ごしています。

DSC07287.JPG

書き初め。

楽しみにしていた毛筆で、
今年の抱負をのびのびと、力強く書きます。

DSC07407.JPG

意気込みと個性が伝わる、いい書ですねえ。




DSC07318.JPG

こちらは初釜。

3年生以上がクラスごとに体験しましたよ。


始める前は、
「ちゃどう?」
「どうやるんだっけ?」
「『道』って付くのは他にも・・・」
「お茶碗を回すんだよね」
「お茶菓子は先に食べるんだって」


などと、去年の体験を思い出して、
知っていることを整理してみました。



実際にやってみると、
いろいろな言葉とその意味を教わります。

懐紙(かいし)・茶筅(ちゃせん)・棗(なつめ)などの道具の名前。

それに一つ一つのお作法の意味。

「お客さんに茶碗のきれいな柄が見えるようにするんだよ」
「お茶菓子を楽しんで口の中が甘くなると、お茶のおいしさがより引き立つんだよ」


DSC07331.JPG

なるほど〜。
だからこういうお作法があるんだね。





5・6年生は、
着物まで着付けてもらって得意げでした。

DSC07403.JPG

「成人式みたい!」


なんて言って、とっても嬉しそうでした。
今年もおいしいお茶とお菓子をいただいて、
いい一年の始まりとなりましたね。


DSC07339.JPG

2022年1月12日
posted by greenhills-school at 18:59| 日記