2021年12月21日

楽しく仲良くなるクリスマス会♪



サンタさんが楽しみでしょうがない12月。


DSC07127.JPG

学校の中もクリスマスの飾りでいっぱいです。


そんなある日、
全校のみんなでクリスマス会を行いました。


DSC07026.JPG

企画したのは、
イニシアチブ・タイムの「楽しく仲良くなるチーム」です。

レクリエーションやクリスマスカードの交換を考えました。



レクリエーションでは、

DSC07048.JPG

校庭で雪遊びをすることができました!
週末の寒波で雪が降ったおかげですね。



DSC07062.JPG

雪の上で鬼ごっこ!


DSC07077.JPG

膝上まで積もった雪は、
みんなの足元を走りづらくします。

DSC07088.JPG

埋もれてしまう人が続出。

「あつーい!」
「つかれるー!」
「ぜんぜん走れないー!」


DSC07091.JPG

普段の鬼ごっこよりもずっと疲れたようです。




DSC07113.JPG

DSC07110.JPG

雪だるまづくり大会や、
そり遊びも楽しみました。

DSC07114.JPG

DSC07121.JPG

雪まみれになって遊べてよかったね。





ホールに戻ると、
今度は宝探しゲームです。

DSC07137.JPG

いっしょのチームになった仲間と、
校内に隠されたカードを探しました。

DSC07133.JPG

「みーっけ!」




最後はプレゼントの交換です。
一人ひとりが作ったクリスマスカードを交換します。



DSC07154.JPG

カードを作るみんな。

後で交換するので、
みんな気合を入れて作っています。

DSC07143.JPG

「何を書こうかな?」
「こうゆうふうにやったら面白いかな?」
「受け取る相手の気持ちになって考えるといいよ」
「英語で書きたいんだけど合ってる?」


DSC07159.JPG

クリスマスカードも完成♪
いよいよみんなで交換です。



すると、

DSC07162.JPG

みんなの楽しい声を聞きつけた
サンタさんも来てくれました!


DSC07168.JPG

みんなにプレゼントを配ってくれます。

「ねえねえ、なんか見覚えがあるんだけど」

その言葉はぐっとこらえましょう。
サンタさんです。



今年最後の全校イベント。
思い切り楽しんで、仲良くなることはできたかな?


DSC07186.JPG

2学期もあと数日。
みんな、よいクリスマスを!


2021年12月21日
posted by greenhills-school at 16:00| 日記

2021年12月17日

ブームは移り変わる


いろんなことに興味を示して、
面白かったことは気の済むまでやりまくる。


子どもの素直さと純粋さは、
そういうところに表れますね。


DSC06531.JPG

3・4年生クラスの子どもたちも、
時期によっていろいろなブームが起きては去り、
起きては去りを繰り返しています。



DSC02685.JPG

あの頃は、
テニスボールを積み上げるのに夢中になっていました。



DSC07014.JPG

けれども今度は、
「都道府県かるた」で白熱して遊び、


DSC06974.JPG

最近は「今昔神経衰弱」で盛り上がっています。


DSC05808.JPG

IMG_7299.JPG

またある時は、
側転を極めようとがんばっていたときもありました。



IMG_6521.JPG

Scratchでのプログラミングもやりまくり、
それが高じてプロジェクトに発展させた子もいます。




学習で取り組んだことや、
だれかが興味をもったことが影響し合い、
ブームは移り変わっていきます。

DSC07021.JPG

そんなことを繰り返して、
お互いに深く知り合ったり、
自分の興味を広げたりしているようです。



2021年12月17日
posted by greenhills-school at 16:32| 日記

2021年12月16日

こどもの森へLet's go!


IMG_4288.jpeg

5・6年生クラスが、
こどもの森幼稚園にお昼ご飯を持ってお邪魔しました!


先日行ったエコキャンプで、
幼稚園から飯ごうを借りていたため、そのお返しに。

青さんとは、
この間りんご収穫を行って以来の再会です。


IMG_4292.jpeg

園舎の中で、
ぬり絵や折り紙、ブロック遊びなどをしていっしょに楽しみました。


IMG_4311.JPG

青さんと収穫したりんごも、
黄色さん、桃さんに直接プレゼントです。


IMG_4312.JPG

「はい、どーぞ!」




IMG_4294.jpeg

お互いに名前を呼び合って遊び、
5・6年生が優しく寄り添う姿が頼もしく見えた、そんな交流でした。






DSC07651.JPG

またある日には、
1・2年生クラスも幼稚園児に用事がありました。



DSCF6229.JPG

10月に行った秋まつりで、
「幼稚園児の笑顔を作ろう」
という目標を立てていたのですが、
それを十分に達成できなかったというふり返りをしていました。

そこで彼らは、
「幼稚園の子は何が楽しいのだろう」
と考えて、直接聞いてみることにしたのです。

こどもの森へ取材!です。

DSC07665.JPG

あらかじめ考えておいた質問を、
遊んでいる園児に声をかけて聞きます。


これで、
今度幼稚園の子たちと交流するときには、
もっとたくさんの笑顔を作れるかな?



DSC06444.JPG

学校からこどもの森へは、
歩いて30分くらい。

幼稚園の子たちには、
「今日はグリーン・ヒルズのお兄ちゃんお姉ちゃん来るかな?」

と、わくわくしてもらいたいものですね。

IMG_4307.JPG


2021年12月16日
posted by greenhills-school at 17:29| 日記

2021年12月14日

小学生とコラボスポーツ



DSC06916.JPG

地面に霜柱ができるほどの冷え込みになった12月。



IMG_7488.JPG

中学生が体育で地域の体育館へ出かけています。

チームスポーツを体験するこの授業では、
ソフトバレーボールで小学生とコラボレーション。


IMG_7484.JPG

中学生が小学生とチームを作って試合をします。

さすがの安定したサーブを見せる彼ら。
小学生も取りやすいように、
優しめにボールを上げます。

IMG_7487.JPG




DSC06562.JPG

中学生だけだとそれほど熱い試合にはならないのですが、

1ポイントごとに
「ああ〜!」
と言って床を転げまわる小学生がいると、
俄然盛り上がりを見せます。



DSC06351.JPG

ネットの上をボールが行ったり来たり。
少しずつラリーが続くようになってきました。


試合の合間には、

「おい、あっちでやろうぜ」

と、自ら輪になって練習をするチームもありました。
チームスポーツの楽しさですね。


DSC06569.JPG

いい運動になった中学生。
勉強もいつも一生懸命ですが、
体も動かしてたくましく冬本番を迎えましょう。


2021年12月14日
posted by greenhills-school at 18:18| 日記

2021年12月10日

さよなら白バス。


先日、

長年子どもたちを安全に乗せて走行してきた、
マイクロバス(通称白バス)がその役目を終えました。


DSC09731.JPG

毎日の通学、
それにクラスプロジェクトの移動手段と、
本当に長い長い長い距離を走ってくれたバスでした。

修理や点検をして大切にしてきましたが、
いよいよお別れの時期になってしまいました。

大切な命を乗せて山の上まで運行するには難しくなったのです。


DSC06188.JPG

グリーン・ヒルズ会議でバスとのお別れが知らされ、


DSC06390.JPG

クラスごとに最後にしておきたいことを話し合いました。


図1.png

中学生はバスの中をお掃除。

小学生は、バスの中での記念撮影、
バスにさようならを大きな声で伝えたい、


図2.png

運転席に乗る馬場さんと一緒に写真を撮りたいなど、
別れの時を過ごしました。

まだ、平地なら活躍する機会があるかも・・・。

バスを引き取りに来られた業者さんは、
栃木県までこの白バスを運転していくとのことでした。




バスが発車すると、
道路に沿って学校の敷地内を駆け下ってバスを見送る子どもたちでした。

DSC06585.JPG

私たちの活動を支えてくれたバス。

大切に、もの・人・事を想う気持ちや行動がさらにひろがるように、
各プロジェクトを中心にすすんでいきます。

DSC06600.JPG


2021年12月10日
posted by greenhills-school at 16:00| 日記

2021年12月09日

打楽器のワークショップ♪


パーカッショニスト北沢マロさん率いる音楽ユニット、
「織音(orion)」の皆さんが学校に来て、
打楽器のワークショップを行いました!


DSC06751.JPG

織音の皆さんは、
長野市を中心にいくつもの学校で演奏やワークショップを行っているそうです。

マリンバとスティールパンを演奏するたかがわいずみさん

DSC06722.JPG

DSC06786.JPG

マリンバの元となった楽器が、アフリカから伝わったということを教えてくれました。
ドラム缶から作られたというスティールパンは、
手作りとは思えない見事な音階を奏でていました。




歌と詩吟の唐木さやかさん

DSC06741.JPG

美しい歌声で歌い、吟じ、
「大まわし」という詩吟の独特な
調子の変化を教えてくれました。

DSC06746.JPG

大まわしがどこで使われているか、
子どもたちも耳を澄ませて見つけます。




そしてパーカッションの北沢マロさん

DSC06793.JPG

ジャンベの体験や、
リサイクル楽器でのセッションを教えてくれました。

DSC06766.JPG

力強い打楽器の音は、
子どもたちのお腹に響きます。


DSC06768.JPG

参加した子たちは、
体を使って音を表現し、

心地よくリズムを奏でて楽しみました。

DSC06758.JPG

ちょっとズレちゃってもへっちゃら♪
音に合わせて動くだけで楽しいものです。



DSC06802.JPG

みんなで奏でた、
『Ob-la-di, Ob-la-da』

その場で教わったリズムを、
一生懸命マネして鳴らしました。

DSC06773.JPG

演奏を聴くだけじゃない、
自分たちで奏でるワークショップ。

とってもエキサイティングな時間を過ごすことができました。



2021年12月9日
posted by greenhills-school at 16:00| 日記

2021年12月07日

演劇ワークショップ!

今年も
演劇ワークショップの時期がやってきました!



DSC07585.JPG

この時期に、何年も継続してやっている活動です。


演劇を通して、
自己表現の力や創造的な発想力、
仲間と一つの劇を作り上げる関係性を育みます。


DSC06289.JPG

おなじみのファシリテーターの皆さんに来ていただき、

なりたい役をみんな出しちゃう劇づくりや、
お題が出されるジェスチャーゲームなどに取り組みました。



DSC06268.JPG

小学校3つのクラスが2回のワークショップを体験し、
最終日の第3回目には発表会を行いました。


DSC06272.JPG

DSC06284.JPG

「たわしが次々と出てくるお寿司屋さん」
「絵本の中の物語」
「カマキリに襲われるちょうちょがホコリに助けられる話」

などなど。

DSC06294.JPG

今年も名作(?)がたくさん生まれましたよ。



IMG_3879.JPG

いったい何を演じているのでしょう?

DSC07559.JPG

自分の役になりきって、
躍動感のある演技を繰り広げています。

DSC06310.JPG



DSC06093.JPG

そんな彼らの自己表現を支えているのが、
ファシリテーターの皆さんです。


DSC05823.JPG

ファシリテーターの皆さんが、
いつも彼らの表現を認めてくれて、
より良くなるようにアドバイスをしてくれます。


おかげさまで、
今年も楽しいワークショップをすることができました!


2021年12月7日
posted by greenhills-school at 16:00| 日記

2021年12月02日

年長さんと収穫しよう♪


師走に入った今週のこと。

りんご園プロジェクトで最後の収穫作業を行いました!


雪が降るほど寒い日が続いて、
私たちのりんごもきっと食べごろです。


しかも、

今回の収穫は
こどもの森幼稚園の年長さん、
青さんといっしょです!



雨上がりの朝、

「じょうずに教えられるかな〜」

と心配そうな小学生。

そうです。
今日は私たちが青さんに、
りんごのとり方などを教えるのです。


DSC06472.JPG

畑で青さんと合流して、
元気よくごあいさつ。

DSC06491.JPG

「これから、りんごの正しいとり方を説明します」

「下にぶちっと引っぱっちゃうと、軸がとれちゃうからダメです」
「りんごが生えている枝の方に向かってりんごをとります」


DSC06495.JPG

青さんも真剣に見て聞いて、
りんごのとり方を学びます。




DSC06482.JPG

さあ、いよいよ収穫です!
チームを作っていっしょに作業を始めましょう。



青さん、
勢いよく飛び出してりんごの木に向かいました。

きっと早くとりたくてうずうずしていたのでしょう。

DSC06508.JPG

小学生も見失う素早さです。

「○○くん、どこ〜?」
「□□ちゃんがあっちにいっちゃった」


DSC07687.JPG

DSC06497.JPG

青さんの勢いに驚きながらも一生懸命サポートします。



DSC06499.JPG

こちらは、
あらためてていねいにとり方を説明していますね。




DSC07681.JPG

高いところには三脚を立てて、
かっこよく上るお手本となります。


DSC06501.JPG

「最初に倒れないかちゃんと確かめるんだよ」

DSC06503.JPG

青さんのあこがれのまなざし。
去年初めて収穫を体験した2年生も、
こんなに立派になりました。





青さんと小学生が協力して作業をして、
今年のりんごはすべて収穫することができました!


IMG_4221.jpeg

やったね!



朝の雨雲はすっかり青空に変わり、
お昼はみんなで外で食べました。

午後は、畑近くの社会会館で楽しく遊びます。

IMG_4227.jpeg

共同作業と遊びを通して、
青さんと小学生の仲は深まりました。


IMG_4231.jpeg

いっしょに遊んだじゃんけん列車。
楽しかったね♪



DSC06525.JPG

最後にふり返りをして、
今の気持ちを聞き合います。

DSC06529.JPG


青さんとお別れした帰り道、
小学生はいつも以上におつかれの様子。

「青さん鬼ごっこしたらめっちゃ早かった」
「青さんの話を上手に盛り上げるのって難しい」


青さんの存在があったから、
彼らなりにいろいろと考えを巡らせていたみたいです。


今年も青さんと、
にぎやかにりんご収穫ができました。

IMG_4219.jpeg

青さん、また遊ぼうね!


2021年12月2日
posted by greenhills-school at 16:00| りんご園プロジェクト

2021年11月30日

焼き芋を食べたい!


DSCF6333.JPG

「去年焼き芋をやっておいしかったからまたやりたいな」

落ち葉の季節になったとき、
2年生の子がそんなことを言いました。

彼らは去年のこの時期も、
焼き芋をやっていたのです。

そのときの体験を活かして、
今年も焼き芋計画を始めました。


準備するものや、焼き芋の包み方などを考え、
本当に焼き芋をする前にいくつかのことを試すことにしました。


例えばマッチの擦り方

上手に火が点くようにマッチを擦ることができるか、
練習をしておきました。

「300gくらいの芋をまるごと焼きたい!」
「ジャガイモも焼いて、じゃがバターで食べたい!」

などと、食いしん坊ぶりを発揮していました。


いよいよやってきた焼き芋の本番!


DSC07522.JPG

事前に決めておいた分担で、
手際よく準備を進めます。




燃やす落ち葉は、
紅葉が始まってからせっせと集めていたものを使いました。
大きな袋に入れた落ち葉を、
2人がかりで協力して運びます。

DSCF6363.JPG

えっほ、えっほ。




DSC07526.JPG

練習していたマッチ。
上手にできるかな〜?


DSCF6411.JPG

やったね!
火起こしができました。

あとは、火の加減に気を付けて、
お芋を入れて焼きます。




DSCF6408.JPG

おき火でじっくり火を通すと、
中がやわらかーいおいしいお芋になります。

DSC07531.JPG

そうそうこの味!
これを食べたかったの!



DSCF6430.JPG

忘れられない味ですね。



ふり返りでは、
こんな言葉が出てきました。

「焼くのは大変だったけどおいしかった」
「エアーのリハーサルをもっとやっておけばよかった」
「40〜50分で焼けることが分かった」
「うちわをやりたかったときに、○○くんがゆずってくれてうれしかった」
「火の管理を他の人が手伝ってくれてよかった」



分担すること、
協力すること、
チームワークを良くすることなど、

1・2年生のみんなの姿からたくさん考えることができました。

DSCF6337.JPG

2021年11月30日
posted by greenhills-school at 17:38| 日記

2021年11月29日

校内で走ってケガをするのを防ぐには


DSC05896.JPG

グリーン・ヒルズ会議
最近話し合っていることについて紹介します。


議題は、
「校内で走ってケガをするのを防ぐためにはどうすればいいか」
というものです。


何度か廊下やホールで走っていてケガをすることが続いて、
話し合うことになった議題です。

いわゆる、
「廊下は走らない」
という、よくあるルールで済ませてしまいそうなことかもしれませんが、

大事なのは問題を自分たちに関係のあることとして、
自分たちで解決したいと思って行動すること、と私たちは考えています。



さて、
この議題についての取り組みはどのように進んだのでしょうか。


まず、
会議を運営するチームの子たちは、
「各クラスの会議で話し合って、アイデアを出してください」

と伝えて、
クラス内での会議を促しました。

DSC05895.JPG

その後
クラスで話し合ったことを伝え合います。



DSC05905.JPG

「廊下に中央線を書いて一方通行にする」
「ぶつかってケガをすると危ないことを体験させる」
「走っていい場所とそうでない場所の区別をつける」
「注意をしてもうまくいかなかったんだよ」
「注意の仕方も考えた方がいいね」



たくさんの意見が出てきて、
それをもとにさらに話し合いを続けます。



そして
会議を運営するチーム
「GH Meeting 2021」の子たちが意見をまとめて、

「校内に注意を促す看板を、みんなで作る」


という方法を試してみることにしました。

DSC06185.JPG

ただルールを設けるとか、
貼り紙で注意を呼びかけるとか、
それでは本当に問題を自分事として考えずに慣れてしまうと考えたそうです。

DSC06181.JPG

「道路標識みたいに」
という言葉があって、

それをイメージした看板をたくさん手作りしました。

DSC06186.JPG



DSC06355.JPG

できた看板がこちら。


みんなで話し合ってやってみたこの看板が
どのような変化を作るのか、

今後の様子に注目したいと思います。


DSC05902.JPG

2021年11月29日
posted by greenhills-school at 16:51| 日記