2021年07月21日

1学期最後の日!



梅雨が明けた飯綱高原は、
お山の学校と言えどやっぱり暑い!

長雨が過ぎたことで、
顔を出す虫の様子が明らかに変わりました。


IMG_6846.JPG

まずはセミの幼虫!
地上に出て来たところを発見しました。
鋭い爪で木を登ります。
手のひらに載せるとけっこう痛い



DSC03732.JPG

続いて赤とんぼ!
これはアキアカネ。
校庭にわんさかいて、
いまのところ子どもたちの注目の的です。



DSC03788.JPG

そして、
これまたたくさんいるのが、マイマイガ!


正直たくさんいすぎてギョッとしてしまいますが・・・。



そんな7月の下旬。
1学期終わりの会を行いました!


IMG_6849.JPG

1学期のがんばりをお互いに認め合い、
夏休みの楽しみを伝え合います。

そういえば、学習発表会で活躍したホストリーダーへの感謝の賞状も渡しました。




また、
この1学期で卒業して、日本から飛び立つ子の卒業式も行いました。

その子のための、スペシャル卒業式です!

DSC03819.JPG

企画したのは、同じクラスの5・6年生。


DSC03849.JPG

DSC03882.JPG

楽しくも感動する会を計画してくれて、
ステキな卒業式を行うことができました!





さてさて、
明日からグリーン・ヒルズは夏休みに入ります。


在校生の子たちには、
めいっぱい楽しい思い出を作ってもらい、
元気な姿でまた2学期に会いたいものです。

「夏休みにはこんなことにチャレンジする!」
「自分のプロジェクトを進めて来る!」
「算数ワークをここまで進める!」


なんて、目標を自ら立てて取り組む子たちですから、
いわゆる夏の宿題ドリルはありません。



楽しく、健康で、充実した夏休みをお過ごしください。

DSC03887.JPG

子どもたちが見上げた空に見つけた、
「大きなソフトクリームを食べに来る大きな鳥」


2021年7月21日
posted by greenhills-school at 19:35| 日記

2021年07月19日

りんご畑も30℃!




今日は1学期最後の作業日でした。

この日作業に行った3・4年生クラス。
畑に着くと、温度計は30℃を指していました。


たまらない暑さに、
子どもたちも苦戦しました。


IMG_6837.JPG

IMG_6841.JPG

それでも、
「あつい!あつい!」
と言いながら一生懸命がんばった子どもたち。



この日の作業は、
摘果の仕上げ作業です。

以前やった摘果作業は、
一か所に5つできた実から、
まわりの実(側花)を落とす一次摘果でした。

IMG_6840.JPG

今回取り組んだのは、
枝全体から実の数を減らす二次摘果の作業で、
どれくらい実を取るとよいか、
けっこう考える必要がある難しい作業です。



IMG_6765.JPG

これが・・・、



IMG_6766.JPG

こんな感じになります。



こうすることで、
ひとつの実に多くの栄養が行き渡り、
大きくおいしいりんごができるというのです。


IMG_6836.JPG

1時間程度の作業でしたが、
汗をたっぷりかいてがんばりました。

給水用の予備の水を頭から浴びて、
さっぱりして帰りました。


あとでふり返ったときに、

「暑かったけど、ぼくらがんばったじゃないか」

という記憶が彼らのなかに残っていることと思います。



IMG_6842.JPG

さあ、夏休みはもうすぐです!


2021年7月19日
posted by greenhills-school at 17:04| りんご園プロジェクト

2021年07月16日

Hills Base建設者が来ました。


グリーン・ヒルズのシンボルとして、
見学に来た方々の注目を浴びる、
「Hills Base」

IMG_9565.JPG


2016年にスタートした
ツリーハウス建築プロジェクトの成果です。


DSC01267.JPG

「小学校最後の年に、何か大きなものを作りたい!」

という気持ちから始まった彼のプロジェクトは、
年を重ねるごとに応援者や仲間が集まってきて、
グリーン・ヒルズを代表するプロジェクトとなっていました。




今となっては、

DSC01403.JPG

新しく入学した子たちが戦いごっこの武器をせっせと集める、
文字通りの基地のようになっています。




そんなHills Baseの建設者が、
久しぶりに学校にやってきました。

ふらりと現れた彼は、
「製図版を借りたいんだけど・・・」
と言います。


今は国立長野高専に通う彼。
学校の課題に取り組むのに、
かつてツリーハウスの設計図を描いた製図版を借りに来たのです。


以前来た時には、
卓上糸鋸で作業をしていったり、
間近に迫った定期テストの問題を写しに来たりしていました。


IMG_6830.JPG

「授業でも使うんだけど、久しぶりだから慣れておきたくて」
と言って製図作業に取り組む彼の手は、
また大きくなったように見えました。



どうやら、
好きな気持ちを存分に追究できる現在の学校は、
彼にとってとても学びがいがあるらしく、

先日の定期テストでも、存分に力を発揮していたようでした。
何より、
「これは建設の作業でこんなときに使うんだよ」
と、取り組んだ問題について自分の言葉で説明してくれるあたり、
本当によく理解して解いていることが伝わりました。



でも実は、
小学校時代にはそれほど意欲的に学習していた覚えは無いという彼。

ずーっと鬼ごっこや野球をして、
大好きな工作をしていたわけですが、

プロジェクトの追究には、
学ぶ必要のある知識がたくさんある
ことに気づき、
小学校高学年ごろから意識的に学習に取り組むようになったようです。


学ぶ動機を得た彼ですが、
そうなった彼はみるみる実力を伸ばしていったといいます。

きっと、
たくさんの学習に取り組むだけの集中力と体力、
そして学びに向かうモチベーションがあったため、
自然と彼の学力も向上したようのだと思います。




IMG_6828.JPG

たくましく成長した姿を見せてくれた卒業生。
ぜひとも彼らの姿を、今のお家の方や、
まだ入学を検討中の方にも届けたいと思います。


IMG_1343.JPG


2021年7月16日
posted by greenhills-school at 19:38| 日記

2021年07月14日

家庭科×SDGs


5・6年生クラス、
家庭科の授業の様子をお伝えします。



基本的な裁縫の技術を学ぶのですが、
学んだ裁縫の技術を活用してやりたいことは、

自分の着ていた服や、
大切にしていたぬいぐるみなどの修繕です。



DSC03695.JPG

SDGsの12番
「つくる責任 つかう責任」
と関連付けて、

家にある穴の開いた服や、
縫い目のほつれてしまったぬいぐるみなどを持ってきました。

「私たちの着ている服の98%が外国からの輸入品」
「手放した服の66%がリサイクルされずに処分される」


という情報を知り、
自分たちの身の周りから変えられることを探して行動します。

※環境省「サスティナブル・ファッション」より



DSC03699.JPG

今回が最初の裁縫の学習になる5・6年生。


波縫い、かがり縫い、ボタン付けなどの作業を学びます。



DSC03696.JPG

手先の器用な子もたくさんいましたが、
裁縫となるとけっこう苦戦していたようです。


DSC03698.JPG

「糸が抜けちゃったんだけど〜」
「玉結びしてないじゃん」
「細かくって大変!」


映像も観ながら、
縫い方を確認して進めた5・6年生。



DSC03704.JPG

DSC03700.JPG

ちょっとした穴や糸のほつれを自分でささっと直すことができれば、
服などを捨てることも減るし、
何より大切に扱おうとするはずです。

そして彼らは家に帰ったら、
自分の洋服を改めて見てみることでしょう。



DSC03697.JPG

自分の身の回りに目を向けて、
よりサスティナブルに生きる知恵や技術を学ぶことも、
家庭科の大切な学びですね。


2021年7月14日
posted by greenhills-school at 17:22| 日記

2021年07月13日

RuthさんEnglishの授業記録


今回は、
今年から小学校のEnglishで授業をしている
Ruth Gilmore Ingulsrudさん(ルース先生)の授業記録を紹介します。

DSC02341.JPG

ご本人は「Mrs.Ruthと呼んでください」と自己紹介をして、
1・2年生と3・4年生クラスの子どもたちと関わっています。


「私もブログを書いていいですか?」

と、Ruthさん自ら手をあげてくださいました。


以下、
Ruthさんの授業の記録です。

--------------------------------------------------------------------------

美しい飯縄山の曲がりくねった道を登ると、
森の緑に抱かれた宝石のような学校に行き当たります。

日本の長野県にある「グリーン・ヒルズ小学校・中学校」では、
静かな教育革命が湧き上がっています。

授業の多くは野外で行われ、子どもたちは環境から学び、
重要な問いかけをし、創造性を発揮するよう励まされます。

この学校で生徒たちは自分で考え、自然を大切にして守ることを学んでいます。



IMG_2151.jpg

私はグリーン・ヒルズ小学校で
生徒たちにネイティブの英語レッスンを届けるために雇われました。

私の授業では、
学習する生徒たちのレベルに合わせて
基本的な英単語や表現を教えるJOEEのカリキュラムを使っています。



DSC02826.JPG

パペットや絵本、遊びや歌を使って英語スキルを教えます。

DSC02827.JPG



数週間前、1年生から4年生の生徒たちに、
レオ・レオニの「じぶんだけのいろ」を読み聞かせて
色について楽しく学んでもらいました。



子どもたちは、
指さしキルトでいろんな色を見つけ、色探しの探検に出かけました。

DSC02932.JPG

生徒たちは、私が作った巨大なシャボン玉で元気いっぱい遊んで授業が終りました。




今週は
「Over」、「Under」、
「Around」、「Between」
などの単語を学びました。


DSC03559.JPG

生徒たちは、手にパペットをはめて、
ベンチを超え、テーブルを潜り、椅子を回って英単語を体験しました。

全身を使うことで子どもたちは新しい言語の新しい単語を自然に身につけることができます。



教えていると、
生徒たちの創造性と好奇心に感銘を受けます。


生徒たちは新しいことを試すのに意欲的です。
自分の発音を直すのに一所懸命です。
学ぶことを楽しんでいます。 学校とは本来こうあるべきです。

DSC02338.JPG

このような、
子どもたちの輝く心を大切にする、
活気あふれる学校で英語を教えることができて私は幸せです。

翻訳 エスキルセン トーマス クリスチャン

--------以下、原文を英文のまま掲載します。------------

Follow a winding road up a hill in beautiful Iizuna, and you will find a jewel of a school tucked into the green arms of a forest. At "Green Hills School" in Nagano, Japan, a quiet revolution in education is percolating. Many lessons are conducted outdoors and children are encouraged to learn from their environment, ask important questions and be creative. This school is educating students who are learning to think for themselves and to value and protect nature.

I have been hired by Green Hills School to bring native-level English lessons to the students in the elementary division. My lessons use the JOEE curriculum, teaching basic English words and phrases and adapting to the level of the students being taught. I use puppets, books, games and songs to teach English language skills.

A few weeks ago, the students in grades 1 to 4 studied colors by enjoying a read-aloud "A Color of His Own" by Leo Lionni. They found colors on my I-Spy quilt and went on a scavenger hunt for colors. Our lesson ended with exuberant playtime as I made giant bubbles for the students. This week, we learned the words "Over," "Under," "Around" and "Between," along with some other words. Students, with their puppets on their hands, went over a bench, under a table, and around some chairs as they experienced the words in English. Involving the whole body helps the children learn new words in a new language.

As I teach, I am impressed by the creativity and curiosity of the students here. They are eager to try new things. They work hard at correcting their pronunciation. They have fun learning. This is what school is supposed to be like. I am happy to be teaching English at such a lively school that honors the bright spirit of the child.

− Ruth Gilmore Ingulsrud

Website: JOEE.jp
(Ruthさんが所属する「Joyful Opportunity English Education」のウェブサイト)

YouTube Channel: Ruth Gilmore Ingulsrud
(RuthさんのYouTubeチャンネル)

Science Poetry Page: BelovedOfBeasts.com
(生き物の科学に関わる詩を書いているブログページ)


-----------------------------------------------------------
以上でございます。
Ruthさんの気持ちがつまった内容でした。

この授業は、
Ruthさんの育ったアメリカをはじめ、
日本以外の国の言葉と文化を知る大切な学びの機会となっています。
これからも、
彼らの国際理解の学びに力を尽くしていきたいと思います。


2021年7月13日
posted by greenhills-school at 18:57| 日記

2021年07月12日

夏だ!暑いぞ!みんなでぬれよう夏祭り!



夏祭りイベントを行いました。

学校で行う季節のイベントは、
主に子どもたちが計画して実施します。


毎年、
ハロウィンパーティーやクリスマス、
節分やひなまつりなどのイベントを、
子どもたちによる計画で行ってきました。


イベントづくりを通して、
季節の行事を楽しみながら全校の仲を深めます。

企画する子たちにとっては、
イベントを計画するために話し合い、
全校のみんなに説明する経験をして、
自分たちでイベントをつくりあげます。



DSC03572.JPG

今年のイベントを計画したチームは、
「楽しく!仲良く!なるチーム」


楽しいイベントを通して、
全校のみんながもっと仲良くなることを目指します。



この日のイベントのテーマは「夏祭り」



夏の暑い日に、
水遊びやかき氷で楽しもうという企画です。


DSC03573.JPG

ホールに集まったみんな。
イベントを計画したチームの子たちが説明をします。



ホールでは、

IMG_6774.JPG

じゃんけんで遊ぶゲームや、
水鉄砲でねらう的作りをしました。

いろいろな学年の子たちと仲良くなれるように、
小学生から中学生までが混ざるようにチームが作られていました。


IMG_6780.JPG

IMG_6783.JPG

こうしたゲームや協働作業を通して、
お互いのことを知ったり、違いや同じところを見つけたりできますね。





DSC03580.JPG

外に出たら、
楽しみにしていた水遊び!


彼らはなんでこんなに水にぬれて遊ぶのが好きなのでしょう。

DSC03602.JPG

DSC03599.JPG

頭から足まで、
全身びしょぬれになって楽しみます。



しかし、
「ぬれるのはちょっと・・・」
という子ももちろんいます。


事前のグリーン・ヒルズ会議で、
「ぬれるのがイヤだという人のために、どうすればよいか」
ということについて、話し合っていました。

それにより、
安全なゾーンを作って、
ぬれなくても済むように工夫していました。



DSC03617.JPG

校舎に戻ると、
お待ちかねのかき氷!

DSC03615.JPG

冷たいかき氷を食べておいしい〜♪



ふり返りでは、

楽しかったこと・もっと工夫できること
次にやりたいこと・困ったこと


などについて、今日いっしょにすごしたチームのみんなで話し合います。

DSC03626.JPG

「水遊びやゲーム、かき氷が楽しかった」
という嬉しい感想や、


「もっとこんな工夫をしたらよかったと思う」
といった、次につながる感想が出てきました。





さてさて、
グリーン・ヒルズの1学期も、あと少し。

これからも、楽しい季節のイベントを計画してほしいものです。
そして、みんなでそのイベントを楽しんでいきたいと思います。

IMG_6794.JPG


2021年7月12日
posted by greenhills-school at 17:14| 日記

2021年07月08日

学校の周りがごみゼロ作戦


学習発表会を終えて、
早くも新しいプロジェクトの活動がスタートしています。

この日は、小学5年生が企画した、
学校の周りのゴミを拾って楽しむイベントを行いました。


その名も、
「行け!!学校の周りがごみゼロ作戦 みんなで行こう!飯綱探検」


その子も学習発表会のときに、
「少し散歩しただけでゴミ袋が3〜4袋いっぱいになるくらい、ゴミが捨ててあっていいのかな、と思った」
という問題意識を述べていました。


このイベントを計画する時に、彼が立てた目的は次の3つ。
・学校の周りのゴミを無くす
・学校の人達がゴミ拾いが好きになって自分から
ゴミを拾うようなる(自分も)
・それを見て学校の周りの人がゴミを捨てなくなる



DSC03479.JPG

企画を立てるに至った気持ちや、詳しい内容について、
小学生全員に向けて伝えます。


堂々と、自分の企画について説明する姿に、
小さい子たちも憧れます。

「高学年になったらあんなふうになりたいな」

という気持ちに、
きっときっとなっていることと思います。


DSC03493.JPG

DSC03511.JPG


ゴミ拾い企画には、
目的達成のためにいろいろな工夫が施されていました。




異学年4〜5人程度の班に分かれて
地域の4つのブロックを歩いて回るのですが、


地図で指定された場所まで行ったら、
「ミッションカード」という紙を開いて、
班で協力して課題に取り組むルールになっていました。

DSC03502.JPG

ミッションカードには、
・メンバーみんなで笑顔の写真を撮る
・みんなでグリコをして進む

などの課題が書いてあり、
楽しいゴミ拾いにしたい、という思いが伝わります。

DSC03507.JPG






さらに、
帰って来た子たちを待っていたのは、

DSC03514.JPG

何とも魅力的な露店!



DSC03515.JPG

DSC03516.JPG


この日の為に、
事前にお家の方にお便りで連絡をして、
家で不要になったけれど使える物を用意していました。



DSC03537.JPG

ゴミ拾いをした子たちには「引換券」が配られ、
それを使ってほしい物を買い物することができるというのです。

不要品を欲しい人に渡して循環させる、というアイデアで、

「一生懸命ゴミを拾って良かった!」

と、ゴミ拾いから帰ってきた子たちも大喜びです。

DSC03526.JPG



最後のふり返りでは、

「次にゴミ拾い企画をするときに、どうしたらもっとよい企画になるか」

という視点で、
感想や意見を伝え合います。


1回の企画に満足せずに、
次のことを見据えて計画を立てているところが、
より良いプロジェクトをつくっていく力につながります。



今後の彼のプロジェクトに期待するとともに、

彼の背中を見て
「僕も!」「私も!」
と動き出す子たちにも注目したいと思います!

DSC03521.JPG


2021年7月8日
posted by greenhills-school at 18:20| 日記

2021年07月07日

今までにない?!エコな学習発表会


7月3日(土)、

1学期学習発表会を実施しました!

1.JPG


会場はグリーン・ヒルズのホール。
雨上がりで気温が上がり、少し蒸し暑さ感じるホールに、
たくさんの保護者の皆さまが集まりました。


2年ぶりに学校のホールで行うことにしたとき、
一番大切に考えたことは、
保護者の方の人数を制限しないこと



昨年度の学習発表会や各行事では、
新型コロナウイルスの対策で、
できるだけ人数を絞って参加していただくことを考えましたが、

今回は子どもたちの成長した姿が見られるように、
在校生が客席には入らずに、発表準備のために待機する子だけがホールに来るようにしました。

それにより、
お客さんの入場者数を増やすことができるようになり、
こどもの森幼稚園の保護者の方にも来ていただくことができました。




さて、
今回の発表会のテーマは、
「今までにない?!エコな学習発表会」


発表の内容に、
SDGsに関わる活動が多く、
子どもたちの興味が「エコ」に向いていたことがよく分かるテーマでした。



2.JPG

子どもたちによる司会の後、
楽しいダンスで緊張した気持ちをほぐします。



いよいよ始まった学習発表会。

最初の発表は、
中学校クラスによる
「ビオトープ再生プロジェクト」です。

3.png

昨年度から着手したビオトープの再生プロジェクト。

10年前に作られたビオトープの池に、
泥がたまって浅くなり、干上がってしまう様子を見たことが、
中学生たちの問題意識につながりました。


4.png

スライドをもとに、
時間をかけて原稿を作っていた中学生。


「飯綱高原の風景の一部となるビオトープを作りたい」
「たくさんの生き物が、ありのままでいられる環境を作りたい」
「小学生と協力して、池の遮水シートを貼りました」


5.JPG

などなど、
分かりやすく伝わる堂々とした発表でした!





小学生は、
小学校全体で取り組んだ「グリーン大作戦」の活動について、
各クラスが取り組んだことを発表しました。




6.JPG

1・2年生は、
クリゴレンジャーと名付けて取り組んだゴミ拾い活動と、

「こんな地球を作りたいな」
と考えて制作した大きなポスターを発表しました。


8.JPG

自分たちで考えたゴミ拾いダンス、


楽しんで作ったポスターについて、
クイズを交えながら発表しました。

「ゴミ拾いをしていて、本当に拾った物は何でしょう」
→@マスク A街灯 Bメガネ

「せ〜かいは〜・・・」

なんて言って、
ユーモアと可愛さ満載で学びを伝えていました!




3・4年生クラスは、

「本当にエコな暮らしって何だろう?」

というテーマで、3つのチームに分かれて計画したことを発表しました。

9.png

10.JPG

彼らはこれまで、
保護者の方や、たくさんのゲストの先生に教わったこと、
MySDGs展を見に行った経験などをもとに、
エコな活動について疑問をいだいていました。

12.png

「僕たちが拾えるゴミだけでは、世界のゴミ問題を解決することは難しいと思いました」
「ゴミでアートを作るのは楽しそうだけど、作るだけではゴミは減らないし、ちゃんとメッセージを伝えないといけないと思いました」
「いくらエコっぽい暮らしをしていても、人がガマンしてすぐにやめちゃったら、本当にエコな暮らしとは言えないと思うから、それを調べたいと思いました」


11.JPG

13.png

調べたり、計画したりする活動が多かった3・4年生クラスは、
これからじっくりと疑問を明らかにしていきます。




5・6年生クラスは、
一人ひとりが抱いた問題意識をもとに、
自分で計画して取り組んだ作戦について発表しました。
15.JPG

14.JPG

「自分の家から毎週1〜2袋のプラスチックごみが出ている」
「空き缶のゴミを何かに変えられないか」
「こんなにたくさんの家庭ごみを出していていいのか」


3・4年生以上は、
発表用のスライドもほぼ自分たちで作っているのですが、

5・6年生のスライドはさらに個性的な作りになっていました!

17.png

16.png

彼らの取り組みも実におもしろく、

家庭ごみの量と内容を聞くアンケート作り
自分の家のプラスチックごみを減らすための作戦
絶滅危惧種の魅力を伝えるプレゼンテーション


18.png

などなど、
本当に一人ひとりの興味と問題意識がよく表れていました。






さて、
19.JPG

ステージでの発表の他に、
おなじみのブース発表も行いました!

22.JPG

ブース発表では、
子どもたちが用意したブースにお家の方が見に来て、
対話を通した活動の発表を行います。

20.JPG

23.JPG

これもまた、
グリーン・ヒルズならではの学習発表会の様子です。

21.JPG



さらに、
子どもたちの「やりたい!」という気持ちから始まった
個人プロジェクトの発表もありました。



ステージでは、
中学生が2人、個人プロジェクトの取り組みを発表。

27.png

25.JPG

「コットンボール作り」
ボンドと水のバランスが難しかったことや、
完成したものを教室や自分の部屋に飾りたいことを伝えました。



26.png

24.JPG

「なぜグリーン・ヒルズではカルメ焼きができないのか」
砂糖菓子のカルメ焼き作りに取り組んだところ、
市街地で作る要領で学校でも作ると、
沸点の違いからか、うまく作れないことを体験しました。


2学期からも、
子ども自身の興味から始まった個人プロジェクトに注目です。




たった3時間足らずの発表会でしたが、
子どもたちの生き生きとした発表の姿をお見せすることができたのではないでしょうか。


29.JPG

MySDGs展でもお世話になった、
岡学園トータルデザインアカデミーの
岡正子校長先生にもお越しいただき、コメントを頂きました。



28.JPG

スライドのデータが無いなどのハプニングも楽しく乗り越えて、
たくさんの笑顔を届けてくれた子どもたちに、
あらためて拍手を送りたいと思います。

30.JPG


2021年7月7日
posted by greenhills-school at 17:05| 日記

2021年07月01日

学習発表会をお楽しみに!


IMG_6666.JPG

間近に迫った学習発表会。


グリーン・ヒルズの学習発表会は、
子どもたちがプロジェクトなどの取り組みについて、
様々な方法で堂々と発表します。


1人で発表する子、
クラスやグループで発表する子たち。
発表の仕方はそれぞれですが、
子どもたちが自分の活動について自分の言葉で表現します。

(昨年度の学習発表会より)
「秋空の下で学習発表会!」
「思い出に残る学習発表会!」




今年の学習発表会は、
「今までにない?エコな学習発表会!」
というテーマをホストリーダーが立てました。


IMG_6669.JPG

グリーン・ヒルズ会議でテーマを発表するホストリーダー




テーマにある「エコ」については、
今年の各クラスのプロジェクトから考えた言葉のようです。


ビオトープの再生に取り組む中学生と、

グリーン大作戦に取り組む小学生。



今週は、
発表準備に取り組む子どもたちの姿がたくさん見られました。


DSC03222.JPG

スライドを作る中学生。

DSC03219.JPG

個人プロジェクトの発表も予定していて、注目が集まります。





DSC03291.JPG

展示する大きなポスターを作る1・2年生。

DSC03218.JPG

これは、地球でしょうか?




DSC03108.JPG

発表の相談をする3・4年生。

DSC03283.JPG

今回は3つのグループで協力して計画している、
「本当にエコな暮らし」を探す活動を発表します。



IMG_2654.jpg

一人ひとりが個性を出しまくっている5・6年生。

IMG_2655.jpg

自分自身が解決したい課題について、
じっくり考えて取り組んでいる活動を発表します。






DSC03260.JPG

良い発表会にするために話し合って知恵を出すホストリーダー。

彼らが代表となって、
発表会を運営します。


さあさあ、
今年の学習発表会はもうすぐです。


どんなプロジェクトと、
どんな子どもたちの成長が見られるか、楽しみです!
今回の発表会は、学園の関係者のみにご案内しておりますので、

当日ご覧になれない皆さまには、
ブログで様子をお伝えいたします。

DSC03290.JPG

お楽しみに。

2021年7月1日
posted by greenhills-school at 17:04| 日記

2021年06月29日

カッパでクリゴレンジャー


DSC03261.JPG

この日は、あいにくの雨模様



だけど、
1・2年生のクリゴレンジャー(ゴミ拾い隊の愛称です)は、
カッパを着て、計画通り出動しました!

カッパでクリゴレンジャー.JPG



目的地は、
冬にたくさんお世話になったづなっち広場
学校から裏道を歩いて行くと、近いんですね。
私は、始めて歩きました。


歩いてみると、学校周辺の道路にもゴミが落ちていることに気がついた子どもたち。
次回は、学校周辺のゴミ拾いに行くこと決めました。

小さなゴミも見逃さない!.JPG


自分たちで計画を立てて、実行する。

今まで当たり前だった学校のバスも、とってもありがたいことが分かりました。
何でもやってもらって当たり前の生活から、
少しずつ、世界の見方が変わってきました。




づなっち広場では、
ゴミ拾いよりもが目について、蕨の収穫タイムになったり(笑)

ミヤマシジミが沢山いて、しばらくの間一緒に遊んだりしました。

ミヤマシジミが沢山いたよ.JPG



先日探検した鉄鉱泉の源泉にも出会うことが出来ました。
鉄鉱泉のにおいは、さびた鉄のにおいがするそうです。

実際に手に水をくんで、においをかぐ。
この体験は、何にも代えがたい貴重なものですね。

鉄鉱泉の源泉だ.JPG




お・ま・け

1・2年生クラスには、
機械作りの名人がいます。


今日は、手作りの扇風機を作ってきたと、見せてくれました。
電池を反対に入れると、扇風機の羽は逆回転に回ることを発見して、教えてくれました。

DSCF5119.JPG

うれしそうに作品を紹介する表情がすてき!


2021年6月29日
posted by greenhills-school at 15:10| 日記